2025/3/1 吉﨑理乃×ユニコーンSO 交響詩「ドン・キホーテ」 ― 2025年03月01日 19:36
ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ
第18回定期演奏会
日時:2025年3月1日(土) 13:30開演
会場:大田区民ホール・アプリコ 大ホール
指揮:吉﨑 理乃
共演:チェロ/齊藤 響
ヴィオラ/山分 皓太
演目:ワーグナー/歌劇「ローエングリン」
第一幕への前奏曲
R.シュトラウス/「ばらの騎士」組曲
R.シュトラウス/交響詩「ドン・キホーテ」
目当ては吉﨑理乃、昨年の東京国際指揮者コンクールにて、邦人最高位の第3位を獲得し、併せて特別賞・齋藤秀雄賞を受賞した。すでに京都市交響楽団を指揮してデビューを飾っているが、首都圏のプロオケを振るのはまだ先だろうから、まずはアマオケでお手並み拝見である。
相手をするユニコーンSOの母体は慶應義塾中等部の卒業生、一年前に聴いた太田弦指揮のブルックナー「交響曲第8番」の演奏が強く印象に残っている。
演目は3曲、共通のキーワードは「騎士」ということになろうか。
メインの「ドン・キホーテ」は、昨冬の沼尻×桐朋の名演があるから、どうしても分が悪い。チェロ、ヴィオラによる二重協奏曲のようなところがあるし、管のフラッタータンギングや弦の高速トリルとか均一な持続音など奏法の難易度が高く、合わせるだけでも大変である。
ユニコーンSOは一般の大学オケレベルで、上野通明、田原綾子のソロや桐朋の音大生と比べるのはかわいそう。吉﨑理乃も慎重さが勝って、それぞれの場面での閃きは確かにあったけど、変奏によってドン・キホーテの数々の奇行を描く物語としては単調というか平板なものになってしまった。
「ドン・キホーテ」は「英雄の生涯」と並ぶ交響詩の名作ながら、「英雄の生涯」がどんな演奏であっても余り失望しないのに対し、「ドン・キホーテ」は演奏によって感銘の度合が大きく違う。なかなか難しい曲ではある。
前半の2曲は健闘した。「ローエングリン」の前奏曲は、冒頭から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンが密やかで繊細な音を奏でた。さまざまな楽器が加わり音量が増してクライマックスが來る。吉﨑理乃はクレッシェンドのとき徐々に減速し、滑らかに音量を増して行く。その速度感、音量加減は才能だろう。ワーグナー音楽の高揚感をもたらしてくれた。
「ばらの騎士」の組曲はオペラの各場面をつなぎ合わせたもの。前奏曲からはじまってすぐに第2幕の騎士の到着とばらの献呈となり、カオスな音楽を挟んでオックス男爵の有名なワルツから、第3幕終盤の三重唱と二重唱の音楽が続き、最後はオペラの順序を違え、オックス男爵が退場するワルツにより盛り上げて終わる。吉﨑理乃は緩急が交互に繰り返す曲の構成を活かし、しっとりとした情緒とドタバタや混乱など、オペラの各場面が目に浮かぶような演奏を聴かせてくれた。
吉﨑理乃の指揮は見た目にも拍が正確でしっかり振る。オケの手綱さばきも手堅い。取り立てて目立つような指揮ぶりではないが、つくりだす音楽は決して凡庸なものでない。今後が楽しみな指揮者の一人である。
2025/3/8 ライスキン×神奈川フィル チャイコフスキー「悲愴」 ― 2025年03月08日 21:10
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
みなとみらいシリーズ定期演奏会 第403回
日時:2025年3月8日(土) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:ダニエル・ライスキン
共演:ヴァイオリン/MINAMI
演目:ドホナーニ/交響的小品集Op.36
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第1番
チャイコフスキー/交響曲第6番ロ短調
Op.74「悲愴」
ライスキンと神奈川フィルは二度目の顔合わせ。前回は3年ほど前、みなとみらいホールが改修中のため県民ホールでの定期演奏会だった。「モルダウ」とチャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」、それにドヴォルザークの「交響曲第8番」というプログラムで、珍しく当時の感触をはっきり覚えている。
ライスキンはサンクト・ペテルブルク生まれのロシア人だが、故郷でヴィオラを専攻した後、西側に渡り指揮者に転身した。スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督にも就任している。一昨年にはスロヴァキア・フィルとの来日公演があった。
プログラムの最初はドホナーニの作品。ドホナーニといえば我々の世代はすぐに指揮者のクリストフ・フォン・ドホナーニを思い浮かべるが、「交響的小品集」は、その祖父であるハンガリーのピアニスト兼作曲家であるエルンスト・フォン・ドホナーニの手になるもの。現在ではほとんど忘れられた作曲家の一人だろう。
「交響的小品集」は、タイトル通り5曲の小品が集められている。ブラームスの「ハンガリー舞曲」風の民族色豊かな音楽かと思いきや、まるでファンダジー映画の劇伴音楽のような楽しい曲。ライスキンと神奈川フィルは上々のスタートをきった。
次いで、バルトークの「ヴァイオリン協奏曲第1番」。プログラムノートによると、バルトークが20代のとき、想いを寄せていたヴァイオリニストに献呈した曲。なのにどういうわけか彼女は演奏しないまま封印し、バルトークも彼女も亡くなったあと、彼女の遺品の中から発見されて陽の目をみた作品だという。
楽章はアンダンテとアレグロの2楽章、これからして変則的な構成。曲は全音音階を多用しているせいもあってなかなか調性がつかめないが、アンダンテは夢見るような楽章、独奏ヴァイオリンからはじまりオケ全体に音がだんだんと広がっていく様が美しい。アレグロはソロとオケとの掛け合いがスリリングで、MINAMIの弓使いなど人間業とは思えないほどのスピードと動き。難解な楽曲でありながら情感あふれる演奏を展開した。
ソリストアンコールはアレクセイ・イグデスマンの「ファンク・ザ・ストリング」。これがまたキレキレ、会場は沸きに沸き、オケのメンバーもみな拍手喝采。MINAMIは、以前、吉田南といっていたはず。戸澤采紀と同様、ベルリン・フィルのヴァイオリン奏者を目指しているという。ソリストたちが入団を希望するベルリン・フィルとは、そういうモンスター集団ということなのだろう。
休憩後、チャイコフスキーの「交響曲第6番」。ライスキンは大げさにハッタリをかますことなく、作品の構造を解き明かすような演奏でありながら、熱量十分な起伏の大きな音楽をつくった。ライスキンの棒のもとオケの鳴りは一段と冴え渡っていたが、第1楽章のクラリネットと終楽章のファゴットがとくに印象的で、ライスキンも真っ先にこの2人を称えていた。
ファゴットは首席の鈴木一成。クラリネットはゲストの近藤千花子。近藤は東響の奏者で東響では主にセカンドを担当、ふくよかでやわらかな音を出す。弦5部も好演だった。コントラバスのトップには新日フィルの菅沼希望が、そして、コンマスには日本センチュリー響の松浦奈々が客演していた。
ライスキンは、ドホナニーとバルトークという同じハンガリー人で音楽学校の同窓生を並べ、若い時から尖っていたバルトークと19世紀のロマン派音楽の流れを汲むドホナーニとを鮮やかに対比させた。チャイコフスキーの「交響曲第6番」という大向こうを唸らせるような曲も過剰な表現で誤魔化すことなく、それでいてうねるがごとき情感や悲哀をものの見事に描いた。今度は彼の指揮するショスタコーヴィチやプロコフィエフを聴いてみたい。
e-Tax ― 2025年03月13日 16:49
はじめてe-Taxを使って確定申告をした。
毎年、下書きから電卓を何回も叩き、清書のときに検算し、書き間違えや計算違いがないかを確認したうえ、電車に乗って、あるいは車を運転して税務者まで出向き、ひどいときは30分も40分も並んだすえ提出する、という難行苦行を繰り返していたが、ようやくPCの前に座ったままで申告することができた。
昨年、利用者識別番号とパスワードを事前に手続きしておいたので、これでe-Taxにログインした。あとは指示通り進んでいくとスムーズに申請書が完成し、電子送付することができた。
e-Tax側からは途中途中しつこいくらい確認表示がなされるから間違えようがない。なにより自動計算してくれるのが有難い。結果はpdf形式で手元のPCにダウンロードできる。また、今回のデータを保存すれば、次回そのデータを呼び込み、修正追加して新たな申告書を作成することも可能なようだ。
本当に便利で、なぜもっと早く利用しなかったのかと後悔するばかり。それに納付はともかく還付されるケースでは書面提出より迅速に処理されるという。
しばらくして、都内に住む子供から連絡があり、臨時の収入が発生し確定申告をしなければならないので手伝ってほしい、と実家に戻って来た。
とりあえず、二人して事前準備がないままマイナンバーカードでe-Taxにログインを試みた。が、電子証明書の有効期限が切れている、パスワードを覚えていない、となって電子送付ができない。
仕方ないので電子送付は諦め、書面提出に切り替えることに。それでも手書きよりはe-Taxを活用して申告書を作成したほうが余程簡単だ。後日、出力した結果を所轄へ提出したとのことで、こちらも無事済んだ。
もちろんe-Taxを完璧に使いこなせてはいないから習熟は必要だけど、これからは何とか電子申告ができる。ずいぶん気が楽である。
ほっとして気が付くと、沈丁花のいい香りが匂ってきた。ここ数日は天候も不安定で寒暖の差も大きいが、そろそろ春本番である。来月には沈丁花の挿し木に挑戦してみようか、とぼんやり考えている。
2025/3/20 R.アバド×東響 「幻想交響曲」とシューマン「交響曲第4番」 ― 2025年03月20日 22:14
東京交響楽団 名曲全集 第205回
日時:2025年3月20日(木・祝) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ロベルト・アバド
演目:シューマン/交響曲第4番ニ短調 op.120
ベルリオーズ/幻想交響曲 op.14
東響と初共演というロベルト・アバド。ご存じクラウディオ・アバドの甥にあたる。ボローニャ歌劇場の首席指揮者。甥っ子といってもすでに70歳、身体はそんなに大柄ではなく細身、腹も目立って出ていない。金髪に白いものが混じり、歳相応の皺が顔には刻まれていたけど、動作はしっかりしていて老人の雰囲気は全くない。2曲とも指揮棒は用いなかった。オペラを振るときも持たないのかしら?
シューマンの「交響曲第4番」は、出版年次でいうと最後の交響曲となっているが、実際に書かれたのは「第1番」に続く2番目の交響曲、クララへの誕生祝として贈られたものらしい。誕生プレゼントとして交響曲とは、なんて素敵な。初稿から10年後に改訂され、シューマンは「交響的幻想曲」と呼んだというから、今日のプログラムは「幻想」繋がり、ということだろう。
全楽章がアタッカで演奏され、曲全体に一体感とある種の緊張感をもたらしている。アバドのシューマンは流麗ながらドラマチックな演奏。第1楽章は重々しい響きに包まれた序奏から次第に活力に満ちた主部へ。アバドは暗い情熱に満ちたこの楽章において、オケの各パートを次々と絡み合わせながらその旋律を浮き彫りにしていく。第2楽章は心の底に響くような物憂げな主題が登場する。荒絵理子のオーボエと笹沼樹のチェロのユニゾンが美しい。コンマスの小林壱成のヴァイオリンも寂しげな感情を奏でる。第3楽章はスケルツォだけど軽やかな楽しい気分はなく、アバドの作りだすスピード感とリズミカルな動きが熱い。温かみのあるトリオからそのまま、第4楽章の序奏へ、ここは神秘的で高揚感があり「第4番」の聴きどころかも知れない。明るさを取り戻したテーマが現れ、そうこうするうちに活気あるリズムのなかで壮大なフィナーレを迎えた。
ベルリオーズの「ある芸術家の人生におけるエピソード」を読むと“幻想の物語”というよりは阿片による“幻覚の物語”と言えそうな「幻想交響曲」。
固定楽想が全曲を貫き、ハープやイングリッシュホルン、鐘など今までの交響曲では使用されなかった楽器を取り入れ、弓の棹で弦を叩いたり、舞台裏に楽器を配置して舞台上と呼び交わしたり、4人の奏者で2組のティンパニを打つといった奏法を駆使し、オケの音色が大きく拡張された斬新な交響曲。この作品がベートーヴェン没後から3年しか経っていない、というのだから驚き。後世の交響曲に及ぼした影響は計り知れない。シューマンと並べると、時代としてどちらが先か後か分からなくなる。
で、アバドの演奏、オペラ指揮者だけあってとにかく物語の設計に隙が無い。奇をてらったところはないけど極めて劇的に表現する。オケは煌びやかによく鳴らし、ここぞというときには強烈な一撃も加える。しかし、筋書きがはっきりしていて秩序があり聴き手が身構えるから耳にうるさく感じない。テンポを細かく揺らしアッチェレランドも頻出するけど納得してしまう。感服、畏れ入りました。最上級の「幻想交響曲」だったといってよい。
オーケストラは全曲を通し弦5部のいずれかがきっちり主張し、何種類ものピッチカートの音に身震いした。そのうえを木管が美しく点描し、金管が輝かしく重なっていく。14型のオケのなかから小林だけでなくチェロの笹沼、ヴィオラの青木の個別の音が聴きとれたと錯覚したほど。荒、最上、相澤、濱崎、ヌヴー、近藤、福井など木管は鉄壁の布陣、それに加えて精度の高い金管とキレキレの打楽器、ともかく音が活き活きとして弾け散る。まさに最強の東響がここにあった。
アバドは初共演といいながらホールの音響を味方にして東響の美点をすべて引き出したような指揮ぶりだった。東響もミケーレ・マリオッティやロレンツォ・ヴィオッティなどイタリア系指揮者とは妙に相性がいい。アバドはまだまだ元気、再び三度、東響を振ってほしい。
2025/3/22 アンサンブル山手バロッコ 「ブランデンブルク協奏曲」 ― 2025年03月22日 18:15
かなっくde古楽アンサンブル
J.S.バッハ ~ 種々の楽器のための協奏曲
日時:2025年3月22日(土) 14:00 開演
会場:かなっくホール
出演:アンサンブル山手バロッコ
共演:ソプラノ/小林 恵
バロック・トランペット/池田 英三子
バロック・ヴァイオリン/小野 萬里
ヴィオラ・ダ・ガンバ/坪田 一子
演目:ブランデンブルク協奏曲第6番変口長調BWV1051
カンタータ第209番
「悲しみのいかなるかを知らず」より
ブランデンブルク協奏曲第5番二長調BWV1050
カンタータ第51番
「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」
アンサンブル山手バロッコは、主に横浜山手の洋館で演奏活動を行っている古楽器団体。フリーキャスターでリコーダー愛好家の朝岡聡を中心に結成され、活動歴はすでに四半世紀になるという。今回、この楽団に4人のゲストを加え「J.S.バッハ 種々の楽器のための協奏曲」と銘打って、かなっくホールにて出張公演とあいなった。
J.S.バッハは生涯で1000曲以上の作品を残したといわれているが、受難曲と代表的なミサ曲、幾つかの管弦楽曲と協奏曲、無伴奏のチェロとヴァイオリン、鍵盤楽器では平均律と変奏曲、オルガン作品数点くらいしか知らない。音盤も十数曲しか持っていないだろう。実演の機会となるとさらに少なくなる。
有名な「ブランデンブルク協奏曲」も6曲をまとめて生で聴いたことはない。今日も「5番」と「6番」の2曲である。「ブランデンブルク協奏曲」はバッハが終焉の地ライプツィヒへ移る前のケーテン時代の作品で、「6番」が最初に「5番」が最後に書かれたという。
前半は「ブランデンブルク協奏曲第6番」と「カンタータ第209番」。
「第6番」はヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロの独奏。ヴァイオリンを含まず、チェロ、コントラバス、チェンバロが加わる。第1楽章はカノン風の音楽が絡み合って進む。躍動感がありつつ中低音楽器主体の重厚さもある。第2楽章はアダージョで、ヴィオラ・ダ・ガンバはお休み。歌謡性があって美しい。第3楽章はアレグロ、楽器同士の軽妙な掛け合いや可憐な問答のような部分がある。
「カンタータ第209番」からはシンフォニアと終曲アリア「不安や怖れを乗り切った舟人は」を抜粋して。小林恵のソプラノは表情も情感もゆたか。
後半が「ブランデンブルク協奏曲第5番」と「カンタータ第51番」。
「第5番」はチェンバロ、フルート、ヴァイオリンの独奏。第1楽章はチェンバロの長大なカデンツァが印象的。通奏低音という裏方から主役へ躍り出たごとく。後年のピアノ協奏曲の助走のようであるが、いかんせん音量がいかにもか細い。第2楽章は煌びやかな雰囲気は消え、独奏楽器のみによって少し影のある旋律が奏でられる。第3楽章はフルートから受け継がれていく楽想が飛び跳ね、最後は独奏楽器が絡み合いながら華やかなフィナーレとなる。
「カンタータ第51番」はバロック・トランペットが参加し、1曲目のアリアと終曲のコラールを華やかに彩る。小林恵のソプラノもまるで楽器のよう。2曲目のレチタティーヴォと3曲目のアリアは、ソプラノがヴィオラ・ダ・ガンバのくぐもったどこか悲しげな伴奏とともに神への思いを吐露する。
古楽器の演奏会なんてあまり経験がない。いつものコンサートホールにおける刺激的な時間というよりは、ちょっと異空間に紛れ込んで、親密かつ穏やかな2時間を過ごした、という感じであった。