2025/9/13 シュルト×神奈川フィル リスト「ファウスト交響曲」 ― 2025年09月13日 20:57
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
みなとみらいシリーズ定期演奏会 第407回
日時:2025年9月13日(土) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:クレメンス・シュルト
共演:トランペット/エステバン・バタラン
テノール/村上 公太
男声合唱/神奈川ハーモニック・クワイア
演目:アルチュニアン/トランペット協奏曲変イ長調
リスト/ファウスト交響曲 S.108
この夏は毎週のようにアマオケ通いだった。久しぶりに神奈川フィルの定期演奏会を聴く。指揮のクレメンス・シュルトはドイツ生まれの俊英、現在、カナダのケベック交響楽団の音楽監督。日本でもすでに読響、新日フィル、名フィル、京響、広響などを振っている。神奈川フィルへはリストの「ファウスト交響曲」をひっさげての登場となった。
最初はアルチュニアンの「トランペット協奏曲」。ソリストのエステバン・バタランはスペイン出身のシカゴ響の首席、一時フィラデルフィア管の首席も務めた。もともとアメリカのオケは金管が強力、なかでもシカゴ響は最強といわれる。その首席奏者であるからには期待が高まる。
アルチュニアンの協奏曲はハイドンやフンメルと並んで有名だけど、戦後に作曲された比較的新しい楽曲。もっともゲンダイ音楽の語法ではなくて、出身地アルメニアの民謡を取り入れた親しみやすい旋律とリズムにあふれている。
とはいえソロパートは高速タンギングや旋律の大きな跳躍があり、リズムの表現力、緩徐部分の音色、終結部のカデンツァなど難関がいくつもある。バタランは抜群の安定度で、いとも容易く軽々と吹奏する。輝かしくも多彩な音色、滑らかな音量変化、鋭い音から典雅な音まで、びっくりするほどの手練れで、曲が終わると同時に会場は大騒ぎとなった。
リストの「ファウスト交響曲」は演奏するに1時間をゆうに越え、声楽も必要だから実演の機会が少ない。過去に一度だけ生演奏に出会っている。ただこの時、前半のアッカルドが弾いたパガニーニの協奏曲が驚異的な演奏だったので、大曲「ファウスト交響曲」の記憶が霞んでしまっている。指揮は井上道義、オケは名フィル、もう何十年も前の出来事である。
で、ちょっと予習をした。普通は「ファウスト交響曲」と呼ばれるが、正式には「3人の人物描写によるファウスト交響曲」と名づけられている。3人とは戯曲『ファウスト』の主要人物である「ファウスト」と、恋人である「グレートヒェン」、そして悪魔の「メフィストフェレス」である。『ファウスト』の物語を忠実に追うわけではなく、それぞれの人物を音で描写する。
ファウストを描いた第1楽章は真理を探求するファウストの多面的な性格を複数の主題で表現する。第2楽章はかつての恋人だったグレートヒェンの清純な美しさを抒情的に描いている。第3楽章の悪魔メフィストフェレスは、ファウストの主題をパロディ化し、人間性を嘲笑い、卑しめ、破壊するグロテスクな音楽となる。ただし、グレートヒェンの主題だけは変形されず悪魔も手を出せない。このグレートヒェンの主題が終盤の「神秘の合唱」となる。
シュルトは大きな身振りで情熱的な指揮ぶりだが、真面目に拍子をとってわかりやすい。地味な音づくりでスタートしながら徐々に温度を高め、メフィストフェレスでの音楽は燃えさかるよう。そして、「神秘の合唱」ではオルガンが鳴り、テノール独唱と男性合唱が高らかに歌い上げ、グレートヒェンの主題が全てを救済して感動的な幕切れとなった。
「ファウスト交響曲」とは、この最後10分の「神秘の合唱」ために、その前の1時間が必要であったということをシュルトは教えてくれた。シュルトは口髭、顎鬚を蓄え、40歳ではあるけれど身体は引き締まり好青年と呼びたいほど。神奈川フィル(コンマスは読響の戸原直)も柔軟な演奏で応えて初顔合わせとは思えない。このコンビでの再共演を望みたい。
なお『ファウスト』の結尾「神秘の合唱」は森鷗外の翻訳が「青空文庫」にある。
一切の無常なるものは
ただ影像たるに過ぎず。
かつて及ばざりし所のもの、
こゝには既に行はれたり。
名状すべからざる所のもの、
こゝには既に遂げられたり。
永遠に女性なるもの、
我等を引きて往かしむ。