2024/3/20 ファミリー・クラシック ピアノ四重奏版「エロイカ」2024年03月20日 20:38



ヴィアマーレ・ファミリー・クラシックVol.23
 ピアノ四重奏で聴くベートーヴェンの「英雄」

日時:2024年3月20日(水祝) 14:00開演
会場:はまぎんホール ヴィアマーレ
出演:ヴァイオリン/戸原 直、直江 智沙子
   ヴィオラ/大島 亮
   チェロ/上森 祥平
   ピアノ/嘉屋 翔太
演目:ピアノソナタ第23番ヘ短調Op.57
     「熱情」より第1楽章
   ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調Op.24
     「春」より第1楽章
   弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130
     「カヴァティーナ」より第5楽章
   交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
     (リース編曲ピアノ四重奏版)

 久しぶりに演奏会をハシゴした。モーツァルト・マチネからファミリー・クラシックへ。両公演とも昼開催で、会場も比較的近い。JRの川崎から桜木町まで約20分、桜木町の駅前で昼食をして、余裕でヴィアマーレへ。ヴィアマーレは横浜銀行本店にある客席数約500人のホールで、以前利用したことがある。音響もなかなか優れている。

 演奏会の全体は二部構成で、第一部は神奈川フィルの企画担当である鎌形昌平さんのレクチャー付きコンサート。鎌形さんは若いけど達者なお喋り。ベートーヴェンの生涯と作品をさらりと語り、その間に演奏を挟み込む。
 最初は「熱情」の第1楽章から。ピアノソロはゲストの嘉屋翔太、弱冠23歳、フランツ・リスト国際ピアノコンクールで最高位を獲得している。重心の低い力強いピアノ。次いで、これもゲストの戸原直が登場し、嘉屋とともに「春」の第1楽章を。戸原は今年1月に読響のコンマスに就任した。しなやかで甘い響きが「春」にお似合い。最後に、神奈川フィルの首席たち(Vn.直江、Va.大島、Vc.上森)が戸原とともに弦楽四重奏を組んで「カヴァティーナ」(「第13番」の第5楽章)、臨時編成とは思えないほど息の合った演奏。ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタ、弦楽四重奏曲の良いとこ取りの前半だった。

 第二部が神奈川フィルの3人と嘉屋翔太によるピアノ四重奏版の「エロイカ」。
 室内楽版に編曲したのはフェルディナント・リース。リースは、ベートーヴェンの弟子であり友人でもあったピアニスト。シンフォニーの演奏機会が少なかったコンサート・ビジネスの黎明期には、サロン・コンサート用に多くの管弦楽作品が編曲された。楽譜出版社の売上にも貢献したのだろう。室内楽版は作曲者自らが編曲する例もあるが、「エロイカ」の場合はベートーヴェンの弟子のリースとフンメルがそれぞれのヴァージョンで編曲しているという。
 室内楽版はやはりピアノが骨格をつくっていく。ゲストの若い嘉屋翔太が驚異的な働きをみせた。重厚な響き、余裕のあるダイナミクス、スムーズな緩急、的確なパウゼ、弦楽器奏者との呼吸や手際よさにとても感心した。
 各楽章ともそれぞれ興味深く聴いたが、圧巻は最終楽章、ベートーヴェンの途方もない着想と技法が詰まった変奏曲たちの場面は、奏者がたった4人であることを忘れるほどの迫力。とくにコーダに向けての第9変奏と第10変奏は、まさに肌が粟立つような演奏だった。

2024/1/24 クァルテット・インテグラ+山崎伸子 シューベルト「弦楽五重奏曲」2024年01月24日 21:31



山崎伸子プロデュース「未来に繋ぐ室内楽」Vol.7
 クァルテット・インテグラ

日時:2024年1月24日(水) 14:00開演
場所:フィリアホール
出演:クァルテット・インテグラ
    ヴァイオリン/三澤 響果、菊野 凛太郎
    ヴィオラ/山本 一輝 
    チェロ/パク・イェウン
共演:チェロ/山崎 伸子
演目:ハイドン/弦楽四重奏曲 ロ短調 第37番/Op.33-1
   バルトーク/弦楽四重奏曲 第2番/Op.17 
   シューベルト/弦楽五重奏曲 ハ長調 D956


 山崎伸子がプロデュースする室内楽シリーズ、第1回に出演したクァルテット・インテグラが7年ぶりに再登場。この間にクァルテット・インテグラはバルトークコンクールで優勝し、ミュンヘンコンクールで第2位と聴衆賞受賞している。
 クァルテット・インテグラのチェロ・築地杏里は昨年末で退団した模様で、パク・イェウンに代わったが、このままパク・イェウンがメンバーに加わるかどうかは不明。
 演目は山崎さんが参加して師弟共演となるシューベルトの大曲「弦楽五重奏曲」がメイン。加えてハイドンの「ロシア四重奏曲 第1番」とバルトークの「弦楽四重奏曲 第2番」というお腹が一杯になりそうなプログラムである。

 最初はハイドン、6曲からなる「ロシア四重奏曲」のうちの「第1番」。その後の弦楽四重奏曲の形式と内容を方向づけた作品のひとつ。モーツァルトはこれら「ロシア四重奏曲」に触発され、「ハイドンセット」6曲を苦心惨憺してつくった。
 第1楽章は軽やかさのなかにもほんのりとしたペーソスをたたえる。第2楽章はメヌエットではなくスケルツォ、カノン風に進行する。第3楽章は優美そのものながら哀感を隠しようがない。第4楽章はプレスト、悲しみを振り払うように超スピードで駆け抜ける。クァルテット・インテグラの描くハイドンは、若々しく溌剌としていた。

 プログラムの真ん中に置かれたのはバルトークの「第2番」。この曲は難物。ハイドンを聴いたあとの耳にとっては、とてつもなく抵抗感が強い。
 第1楽章はハンガリーの民俗音楽の旋律がモチーフされているようだが、悲壮感がただよい緊張感を強いられる。
 第2楽章は民謡風の断片がスケルツォのように暴れまくり、スリリングな展開が続く。クァルテット・インテグラの楽器と格闘する様子や、出てくる音の強靭さを聴いていると、スポーツ競技を応援しているように手に汗握る。この第2楽章は高昌帥が吹奏楽用に編曲している。吹奏楽版もなかなか聴きごたえがある。
 第3楽章は終始おどろおどろしい。ほぼ無調といっていい。徐々に盛り上がるがヒステリックな感じはなく、クライマックスが静まったあと低弦のピッチカート2回であっけなく終わる。

 最後は山崎伸子が加わってシューベルトの遺作。死の直前に完成されたチェロ2挺を含む「弦楽五重奏曲」。モーツァルトやベートーヴェンの「弦楽五重奏曲」はヴィオラ2挺であるから異形の編成である。低音が補強され重心の低い音域が実現している。曲の規模や構成、楽想の豊かさの面でも室内楽曲としては破格で、孤高の作品といえるだろう。
 
 第1楽章は弱音で始まる。美しい第1主題が疾走する。第2主題は倍加したチェロを活かし、重みのある低音がおおらかに歌う。清らかさと抒情が体にしみ込んでくる。
 第2楽章が有名なアダージョ。楽想は崇高でありながら屡々はっとするような深淵をみせる。楽章がはじまってすぐに山崎さんのピッチカートのうえをSQのメンバーが歌う。ここで目頭が熱くなり落涙。このピッチカートの威力は絶大で、あるときは天国的に、あるときは悲劇的に聴こえる。言葉を失う。シューベルトは何という音楽を書いたのだろう。
 第3楽章のスケルツォは、ブルックナーに大きな影響を与えたに違いない。冒頭から活気がみなぎり各楽器が躍動する。バイオリンが弾け、チェロの二重旋律が輝かしく強烈に鳴る。中間部はコラール風の主題によって荘厳な空気に満たされる。この主題がゆるやかな起伏を辿った後、再び活気が戻る。たしかにブルックナーのスケルツォの先行事例がここにある。
 第4楽章はアレグレット。舞曲風の第1主題が奏された後、第1楽章と関連した第2主題が提示され、2つの主題が入れ替わりながら進行する。悲哀が徐々に強まっていく。最後はプレストで畳みかけるが、大きく高揚するコーダではなく、重々しい和音で全曲が閉じられた。

 久しぶりに山崎さんにお会いしたが、だいぶ御歳を召された。ひとまわり小さくなった。しかし、衰えはまったく感じられない。陰影が濃く多彩な表現は変わらない。表情は一段と深みを増したように思う。
 シューベルトの「弦楽五重奏曲」については、さまざまなことが言われてきた。伸びやかなメロディ、色彩感覚に優れた和声、予測不能の転調などと。そして、この曲は完璧でありながら謎めいているとか、音色の謎を完全に解き明かすことはできない、と嘆く人もいる。シューベルトは、その感受性に満ちた深い情緒をたたえた音楽によって、人間の思考や理解が途絶えた、彼岸の世界を描き出したのだろう。

2023/10/4 直江智沙子 ヴァイオリン・リサイタル2023年10月04日 14:34



神奈川フィル “ブランチ”ハーモニー inかなっく

日時:2023年10月4日(水) 11:00 開演
会場:かなっくホール
出演:ヴァイオリン/直江 智沙子
   ピアノ/河野 紘子
   司会/榊原 徹
演目:エルガー/朝の歌 op.15-2
   クライスラー/Tenpo di Minuetto
   パラディス/シチリアーノ
   マスネ/タイスの瞑想曲
   フォスター/金髪のジェニー
   フランク/ヴァイオリンソナタ


 今年の神奈川フィル“ブランチ”ハーモニーは、この直江智沙子のリサイタルのみを聴くことにした。神奈川フィルの顔といえば断トツで石田泰尚だが、第2ヴァイオリン首席の直江智沙子やオーボエの古山真里江、ホルンの坂東裕香など若い女性奏者の活躍も目覚ましい。

 注目はフランクの「ヴァイオリンソナタ」。その前に小曲を披露。いずれも耳慣れた穏やかな曲で、平日昼の雨のコンサートにお似合い。直江さんのヴァイオリンは艶やかでしっとりとした音色、まったくガサガサしたところがなく滑らかで心地よい。

 途中、進行の榊原さんとセカンドヴァイオリン談義が交わされる。第2ヴァイオリンの役割は、第1ヴァイオリンが弾きやすいように支えること、そして、ヴィオラやチェロ、コントラバスに受け渡して行くこと、それが楽しくてやりがいがある、と直江さん。弦合奏におけるコミュニケーションの中心的存在ね、と榊原さん。

 最後にフランクの「ヴァイオリンソナタ」。フォルテや速いパッセージでもヒステリックにならない。温厚で美音を保って弾き続ける。それが面白くないかというとそうではない。効果を狙うような音づくりと違い、確かな技巧によって音楽がじわっと立ち上がってくる。第2楽章の終わりで拍手が起こるほどの演奏だった。

 以前、新日フィルのビルマン聡平のリサイタルでも感じたが、セカンドヴァイオリンにこれほどの名手がいてオケを支えている。オケメンバーそれぞれの力を引き出し、音楽家たちをまとめあげることのできる指揮者であれば、時としてオーケストラがとんでもない演奏を生み出すのは当たり前のことだ、と改めて納得した次第。

 直江さんもピアノの河野さんも同じくらいの背格好。2人とも淡く落ち着いた色調のドレスを纏い、登場したときから舞台が明るくなった。そのまま温かい雰囲気の1時間を過ごした。直江ファンも集まっていたようで会場はほぼ満席だった。

2023/8/5 プッチーニの「トスカ」2023年08月05日 17:51



あこがれ inかなっく
 プッチーニ「トスカ」(ハイライト)

日時:2023年8月5日(土) 14:00 開演
会場:かなっくホール
指揮:高橋 健介
出演:ソプラノ/嘉目 真木子(トスカ)
   テノール/澤原 行正(カヴァラドッシ)
   バリトン/大川 博(スカルピア)
   バリトン/高倉 群(アンジェロッティ&従者)
   ピアノ/寺本 佐和子


 かなっくホールにおける「あこがれプロジェクト」(もとは呉市ではじまったオペラ公演)の2回目、昨年の「ドン・パスクアーレ」に次いで今年は「トスカ」。
 このプロジェクトの中心人物であるテノールの澤原行正、ソプラノの嘉目真木子、バリトンの大川博が前回に引き続いて出演、指揮とピアノも変わらない。バリトンの高倉群が新たに参加している。
 プッチーニの「トスカ」は人気のオペラ。満席ではなかったけど、珍しく若い女性たちが詰めかけ、観客の半数以上が女性客だった。

 ナポレオン軍が欧州を席巻し、イタリアではローマ共和国が廃止され教皇国家が復活した頃。歌姫トスカと画家のカヴァラドッシは恋人同士。反体制派のカヴァラドッシは、前ローマ共和国統領アンジェロッティの逃亡を手助けする。警視総監のスカルピアは、逃亡幇助によりカヴァラドッシを捕らえる。アンジェロッティは捕り手に囲まれ自殺。悪漢スカルピアは、カヴァラドッシの助命を交換条件にしてトスカに言い寄る。追い詰められたトスカはスカルピアを刺し殺す。偽の銃殺刑のはずのカヴァラドッシは本当に処刑されてしまい、トスカは恋人を失い最後にはサン・タンジェロ城の屋上から身を投げる。主要な登場人物の全てが命を落としてしまうという大悲劇。

 「トスカ」の筋書きは凄惨だが、アリアの美しさには抗えない。
 第1幕の澤原行正が扮するカヴァラドッシのアリア「妙なる調和」は少し硬さが感じられたけど、悪漢スカルピアの「行け、トスカよ~テ・デウム」は盛り上がった。大川博の堂に入った歌で第1幕が終わる。第2幕のトスカのアリア「歌に生き、愛に生き」は嘉目真木子の絶唱、スカルピアとの二重唱も真に迫る。悪漢・大川博のアリアも圧倒的な迫力。第3幕の澤原行正の「星は光りぬ」は文句なし。若手の高倉群は一人で何役もこなした。落ち着いた所作とたしかな歌で応え将来が楽しみ。

 ハイライト上演のため、一部カットがあり、複数の登場人物が省略されたり統合されたりしているものの、大筋はしっかり確保されていた。舞台装置、衣装などは簡便ながら演技はそのままオペラハウスで振舞っていいほどのもの。
 あらためて「トスカ」のストーリーの緻密さに驚く。地のセリフはなくすべて音楽によって表現されるが、アリア、二重唱などの突き抜けた美しさもあって、自然と物語のなかへ引き込まれていく。やはり名作オペラである。

2023/4/12 周防亮介×Jpo弦楽五重奏 パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番2023年04月12日 20:21



みなとみらいランチタイムコンサート
周防亮介×日本フィルハーモニー交響楽団メンバー

日時:2023年4月12日(水) 15:00開演
場所:横浜みなとみらいホール 小ホール
出演:ヴァイオリン/周防 亮介
   日フィルメンバーによる弦楽五重奏
    ヴァイオリン/田野倉 雅秋、末廣 紗弓
    ヴィオラ/小中澤 基道
    チェロ/大澤 哲弥
    コントラバス/宮坂 典幸
演目:シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調
          Op.163より 第1楽章
   パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調
          Op.6(ヴァイオリンと弦楽五重奏)


 以前、「18区コンサート」において、“オケをバックに演奏される協奏曲を、弦楽五重奏用に編曲された伴奏で聴く”というシリーズが企画された。今回は「みなとみらいホールランチタイムコンサート」のなかで、同じコンセプトでもってパガニーニを取り上げることになった。
 パガニーニの「ヴァイオリン協奏曲第1番」は、オペラチックで素敵な曲なのに聴く機会を逃している。後にも先にもサルヴァトーレ・アッカルドの演奏一度のみ。
 伴奏は基本ズンチャ・ズンチャで複雑なことはやっていない。室内楽編曲のバックであれば超絶技巧の独奏ヴァイオリンが一層楽しめるだろう、との目論見でチケットを手配した。

 いまでこそクラシック音楽は、超絶技巧などといって一寸取り澄ましている。が、娯楽の少ない時代には、そんな綺麗ごとではなくて見世物や曲芸に人が集まるのと同じで、オペラにおけるカストラートや、器楽における特殊技法がもてはやされたのは物珍しさのためだった。カストラ―トのファリネッリや幼少のモーツァルト、ヴァイオリニストのパガニーニやピアニストのリストなどの人気も、今でいうアイドルを見聞きしたいという群衆心理の類だろう。現在だってそういった興味がまったく消え失せたわけではない。
 パガニーニはその典型で、熱狂した観客は涙を流しながら喚き、集団ヒステリーを起こした女性たちの失神騒ぎは度々だった。このあたりの話は映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』にも描かれている。筋書きはありきたりで、映像も目新しいところがなかったけど、パガニーニを演じた実際のヴァイオリニストであるデビッド・ギャレットの演奏ぶりはさすが。音楽が流れる場面はなかなか迫力があった。

 横道にそれた。今日の演奏会である。
 先ずはJpoメンバーで構成された弦楽五重奏によるシューベルトのハ長調、彼の最期の年に書かれた格別な曲。この五重奏曲はSQにヴィオラを追加するのではなくチェロを追加してチェロが2という特殊なもの。今回はチェロを追加する代わりにコントラバスという編成。全曲となると1時間近くが必要となる。
 オケメンバーで編成する四重奏や五重奏は、無難にまとまってしまう傾向にあるが、コンマスの求心力のせいか、普段からオケのなかで聴き合っているせいか、各楽器のバランスが良好で感心する。この第1楽章は、ミステリアスでありながら清澄、独特の浮遊感を感じる。adagio、scherzo、allegrettoと第2楽章以降も実演で聴いてみたくなる。

 田野倉さんのお喋りを挟んでから、メインのパガニーニ。
 周防亮介は初めて聴く。ここの小ホールの響きは素晴らしいし、楽器の1678年製ニコロ・アマティも名器だろう。でも、周防亮介の音がなにより魅力的。まさしくソリストの音、一聴して音色、音量が抜きん出ていることがわかる。高音は空気に吸い込まれ、低音は芯が太い。E線からG線までどこをとっても非常に滑らか。甘美な音に酔うほどだが、音離れがいいのか決してベタベタしない。
 開始楽章のフラジオレットの繊細さ安定度にびっくり、重音も濁らない。鮮やかすぎるカデンツァに唖然とする。中間楽章はヴァイオリンの音で身体がとろけそうな錯覚に陥った。最終楽章のスピッカートも活き活きとしている。跳弓とはいうが何種類あるのだろう。ダブル・ハーモニクスも軽々と難なくこなしていく。ヴァイオリンは魔性の楽器だ。とにかく美しい。
 目論見通り超絶技巧に圧倒されただけでなく、出来のいいオペラを楽しむかのように音楽を堪能した。

 そういえば、シューベルトも家具を売って金を工面し、パガニーニを聴いている。しかし、シューベルトはパガニーニの超絶技巧に影響はされなかったようだ。自らの感情表現にはほど遠いと感じたのだろう。では、パガニーニは技巧だけの刹那の音楽なのか。いや、超絶した技巧そのものにパガニーニの情念が乗り移っている。だからこそ、数百年後まで生き延び、こうやって聴く者に快感だけではない、言い知れぬ感情を呼び起こす。

 周防亮介のアンコールは、シュニトケの「ア・パガニーニ」、現代音楽というより未来から来た音楽のよう。これがまた端倪すべからざるもの、この先、周防亮介から目が離せない。
 ランチタイムコンサートといいながら15時開演、実は先に11時半開演の同一プログラムがあった。本来のランチタイムコンサートは大ホールで11時半に開催される。今日だけ会場が小ホールのため、2回開催となった由。