2024/3/20 鈴木秀美×東響 モーツァルト「交響曲第29番」2024年03月20日 17:30



東京交響楽団 モーツァルト・マチネ第56回

日時:2024年3月20日(水祝) 11:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:鈴木 秀美
共演:ヴァイオリン/グレブ・ニキティン
演目:交響曲第34番 ハ長調 K.338
   ヴァイオリンとオーケストラのためのアダージォ
                  ホ長調 K.261
   交響曲第29番 イ長調 K.201(186a)


 今年度最終のモーツァルト・マチネ。昼前の1時間、交響曲ふたつと小品の組み合わせ。指揮は古楽器奏者でもある鈴木秀美。

 「交響曲第34番」はモーツァルト24歳。モーツァルトの交響曲といえば「第35番」(ハフナー)以降の6曲が圧倒的に有名だけど、このザルツブルク時代最後のシンフォニーも魅力的。当然、ピリオド奏法でバロックティンパニとナチュラルトランペットを用いた。
 第1楽章は行進曲風で壮麗かつ輝かしい、ここはいつもピアノ協奏曲の「第22番」や「第25番」を連想してしまう。第2楽章のアンダンテは弦楽器群だけで演奏される。優美で優雅な歌。フィナーレはプレスト、清水さんのティンパニの活躍が目覚ましい。憂愁を含みつつ機智に富む楽章。疾風のように通り過ぎた。この交響曲は何故なのかメヌエットを欠くが、祝祭的で気分が高揚する。

 「アダージォ ホ長調」はモーツァルト20歳。「ヴァイオリン協奏曲第5番」の第2楽章の代替として書かれたというのが定説だけど、実際はよく分からない。ソロはニキティン、コンマスの席には田尻さん。弦5部にフルートとホルンが加わる。歌うように始まり、すぐに半音階的な旋律が耳に入って来る。お馴染みのモーツァルトの翳りである。「ヴァイオリン協奏曲第5番」の第2楽章のほうが悲哀の度合は強いが、この「アダージョ」も素敵な曲である。

 「交響曲第29番」はモーツァルト18歳。編成は弦5部とオーボエ、ホルンが各2本というつつましいものながら、現在でも「交響曲第25番」と並んでメジャー・オーケストラの重要なレパートリーであり続けている。
 第1楽章は、揺れ動く和音にのってひっそりとヴァイオリンが歌いだす。次第に各声部が絡んできて立体感を増していく。管楽器は持続音が中心だけど、管楽器が加わったあとはカノン風に緻密な展開をみせる。第2楽章では弱音器をつけたヴァイオリンによる密やかな主題ではじまる。符点リズムが特徴的なしっとりとした肌ざわり。ここは今回の演奏会の白眉、絶品の仕上がりだった。第3楽章も符点のリズムが全体を支配してリズミカル。メヌエットではあるけど舞曲というよりはスケルツォ的な表情をみせる。終楽章は快活で緊密、指揮の鈴木秀美はここを急がずじっくりと彫琢した。ホルンの響きもあり狩りの音楽の雰囲気だが、第1楽章と同様のオクターブ下降、駆け上がるスケールなどが、生命力を漲らせる。
 小ト短調「第25番」が情念の迸りとすれば、イ長調「第29番」の方は静謐の境地。印象は全く違うものの、両曲が揃うことでモーツァルトの表現力が十全に完成しているともいえる。名曲である。

コメント

トラックバック