2023/8/31 上岡敏之×読響 ブルックナー「交響曲第8番」2023年09月01日 11:56



読売日本交響楽団 第664回名曲シリーズ

日時:2023年8月31日(木) 19:00開演
場所:サントリーホール
指揮:上岡 敏之
演目:ブルックナー/交響曲第8番 ハ短調WAB108


 ローター・ツァグロゼクが指揮するはずの演奏会だった。
 最初から躓いていた。年のはじめ、出遅れてチケットを入手できなかった。その後、幾つかのチケット取次サービスを注視していたが確保できず、ほとんど諦めかけていた。ところが、公演2週間ほど前になって「関係者席などの調整を行い60枚ほどの追加発売を行う」というアナウンスが読響からあった。販売は8月22日の10時から。朝から待機した。必死である。

 ツァグロゼクと読響は、2019年にブルックナーの「交響曲第7番」を聴いた。ツァグロゼクは昔から現代音楽への取り組みでいろいろと話題になっていて、名前だけは馴染みがあったけど、その演奏となると放送でも音盤でも真正面から聴いたことはなかった。しかし、このときのブルックナー「7番」は、ほかに比べようのない隔絶した演奏だった。
 「7番」は、「5番」「8番」などに比べ前半楽章に対して後半楽章が弱い。アダージョまでが勝負で、あとは印象薄く流れてしまうことが多い。1,2楽章の名演はあっても、全体を通して満足することがなかなかできない。その所為もあるのだろう後々まで演奏の記憶が残らない。
 ツァグロゼクは明らかに最終楽章にクライマックスを設計した。楽章を追うごとに熱量を増していった。特に全曲のコーダはいつもなら断ち切られたような中途半端さがつきまとうのだが、このときは違った。じわりじわりと盛り上げ、完全燃焼することができる曲だと知った。
 2022年には「5番」を振る予定だったけど、コロナ禍で来日不能となり下野に代わった。今回の「8番」は何としてもツァグロゼクの指揮で聴きたかった。

 さて、8月22日の追加発売日である。
 読響のWeb販売は「チケットぴあ」のシステム。これが極めて使い辛い。ログインしたあとも座席指定をするためにパスワードの再入力と認証文字を入力しなければならない。それも会場全体を見渡すことが出来ず、エリアを指定し、さらには券種、枚数を選択する。
 東響や都響、新日フィルなどは「AKASHIC」のシステムで、ログインしなくても会場全体の空席は確認できるし、一度ログインすれば決済までストレスなく一気通貫で終えることが出来る。えらい違いである。N響は最近「AKASHIC」から「チケットぴあ」に変更した。神奈川フィルやサントリホール、ミューザ川崎などのWeb販売も「ぴあ」である。面倒このうえない。
 で、当日10時からこのいかれたシステムと15分ほど格闘した。「チケットぴあ」は、ブラウザによって挙動が異なるようだ。最初、普段愛用しているChromiumの再構築版でアクセスしたら各券種ともはじかれ上手くいかない。Chromeに切り替えても売切れと表示されるばかり。最後にダメもとでEdegにしたら正常に反応した。たんなる接続のタイミングかもしれない。
 やれやれ、とにかくチケットを手に入れた。読響のHPには1時間足らずで「追加発売は予定枚数終了しました」と告知されたから、すごい人気のツァグロゼクのブルックナーである。

 その苦労が…土壇場で大波乱。
 追加販売の2日後、24日になって読響から「ツァグロゼクは、肺炎の診断を受け、医師からしばらくの間の療養が必要とされたため、急遽来日できなくなりました。代わりに、ドイツ在住の上岡敏之が緊急に一時帰国し、指揮します。―――変更によるキャンセル・払い戻しはできません」とのアナウンス。
 おいおい、それはないだろう。上岡敏之は、もっとも苦手とする指揮者である。ショックで寝込むほど落ち込んだ。もちろんツァグロゼクの快復を祈っているし、頭では不可抗力であると分かってはいるものの、心情的には詐欺にひっかかったような気分である。
 しかし、仕方ない。このブルックナーをできるだけ先入見なしで白紙の状態で聴いて、それでも納得できなければ、上岡はこれで最後にしよう、と気を取り直し出かけることにした。

 結果は、やはり駄目だった。まったく駄目。
 ブルックナーの音楽をこねくり回し、いじり倒してボロボロにしてしまった。極端な強弱――聴こえることのない弱音、無味乾燥な強音――、恣意的な緩急、パウゼの不自然さ。田舎芝居の厚化粧をした役者が舞台で見得をきっている風な作為とわざとらしさ。ブルックナーの音楽に奉仕するのではなく、自己顕示のためにブルックナーを材料にしているような不遜な空気を感じた。
 言い過ぎたかもしれない。これが上岡流の、誠心誠意をもって演奏したブルックナーなのであれば、上岡とはたんに接点のないまま、すれ違うだけの存在ということなのだろう。吸う息、吐く息が一致しない。その息遣いについて行けない。以前のブルックナー「9番」もそうだった。ワーグナーの「序曲集」やマーラーの「2番」でも心が動くことがなかった。所詮縁のない人なのだ。

 読響はブルックナーオケといってもいいほどの集団だ。「8番」だけとっても芸術劇場における最晩年のスクロヴァチェフスキ、ミューザでの井上道義など素晴らしい演奏を聴かせてくれた。今回もオケそのものに不満はない。音量がデカイだけで微妙なニュアンスに欠けるときがあるにしても、それぞれの楽器の音色が磨かれ進化している。音が与えてくれる情報量が増しているようにも感じる。
 ただひたすら砂を噛むような思いで座っていたのは、ひとえに指揮者と聴き手との相性ゆえのこと、オケの責任ではない。この先二度と上岡敏之を聴くことはない。

2023/9/2 フリッチュ×神奈川フィル ブラームス「交響曲第2番」2023年09月02日 21:28



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 みなとみらいシリーズ定期演奏会 第388回

日時:2023年9月2日(土) 14:00開演
場所:横浜みなとみらいホール
指揮:ゲオルク・フリッチュ
共演:ピアノ/阪田 知樹
演目:レーガー/喜劇的序曲Op.120 
   ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第4番ト短調Op.40
   ブラームス/交響曲第2番ニ長調Op.73 


 指揮者のゲオルク・フリッチュは、バーデン・シュターツカペレおよびカールスルーエ・バーデン州立劇場の音楽総監督。チェリストとしてスタートし、その後、指揮者に転向。ハーゲン劇場やキール歌劇場、チロル州立劇場のシェフを歴任してきた旧東独マイセン生れの60歳、歌劇場たたきあげの指揮者である。初来日だという。

 最初のレーガーは珍しい。ラフマニノフと同年生まれだから生誕150年。だけど、ほとんど誰も話題にしない。ヒンデミットやシェーンベルク、プロコフィエフなどがレーガーから影響を受けたという。この「喜劇的序曲」を聴くと、華やかなのにメロディに愛想はなく、ユーモアや皮肉ぽいところはあっても、二度目を聴きたいとは思わない。レーガーが日本で人気がないのも理解できる。

 次のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第4番」も珍しい。同じピアノ協奏曲でも「2番」「3番」はポピュラーだけど、「1番」と「4番」は演奏機会が少ない。今年はメモリアルイヤーのおかげで聴くことができる。
 「ピアノ協奏曲第4番」は、ラフマニノフが亡命後に書いた数少ない作品のひとつ。ジャズ風のところがあったり、映画音楽のような味付けがあったりして聴きやすい。ソリストの阪田さんは力強い。野太い音でバリバリ弾く。一瞬マツーエフを思い出したりしていた。アンコールは同じラフマニノフの「楽興の時 第4番」、さらに豪快な演奏で会場は大喜び。協奏曲のときにはタブレットを置き、アンコールは暗譜。

 20分の休憩後、ブラームスの「交響曲第2番」。
 フリッチュは長身痩躯。タクトさばきは器用とはいえないけど、丁寧に指示をだして誠実な指揮ぶり。指揮者より学校の先生のほうが似合いそう。テンポは全体に抑え気味なうえ、提示部の繰返しなどで実際の演奏時間は50分ほどかかった。
 派手な効果を狙わない、古風で地味な音づくり。渋めの温かい音色。人柄が音に出るのだろう。フリッチュが振るほかの独墺音楽を聴いてみたいと思う。

 神奈川フィルのコンマスは、前東響コンマスの水谷晃がゲスト。楽曲がはじまる前は、にこやかに楽団員の緊張をほぐし、演奏中は全身を使ってリードする。楽曲が終わると、笑顔で皆を慰労する。ブラームスにおける弦セクションの美しさは彼の功績でもある。ほんとに優秀なコンマスである。
 木管はOb古山、Fl江川、Cl斎藤、Fg石井など全員が好演、石井さんはこの9月で定年だという。金管はHrの豊田さんがちょっと不安定ながら、Tp林、Tb府川、Tub宮西は絶好調。Timpはゲストで入った東京佼成WOの坂本雄希が目覚ましい働きをみせてくれた。

2023/9/3 金山隆夫×MM21響 「タラス・ブーリバ」とマーラー「交響曲第4番」2023年09月03日 19:30



みなとみらい21交響楽団 第25回定期演奏会

日時:2023年9月3日(日) 14:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:金山 隆夫
共演:ソプラノ/柴田 美紀
演目:芥川也寸志/交響管弦楽のための音楽
   ヤナーチェク/狂詩曲「タラス・ブーリバ」
   マーラー/交響曲第4番


 ここ2・3年、定期演奏会にお邪魔しているアマチュアのMM21響。毎回、プログラムが意欲的なため足を運びたくなる。
 今日は「タラス・ブーリバ」とマーラー「交響曲第4番」という組み合わせ。そして、芥川也寸志の「交響管弦楽のための音楽」を幕開きに演奏した。

 「交響管弦楽のための音楽」は芥川が20歳半ばに書いた出世作。NHK放送25周年記念事業の懸賞募集で特賞となった作品。2楽章構成で10分程度の曲。
 2楽章の最初の一撃のあとのトランペットがカッコいい。そのあとの進行は何となく師匠の伊福部に似ている。

 狂詩曲「タラス・ブーリバ」は、ゴーゴリの小説『隊長ブーリバ』(原久一郎訳、潮出版社・2000年)に基づく標題音楽。3つの楽章「アンドレイの死」「オスタップの死」「タラス・ブーリバの予言と死」からなる。ウクライナの歴史を題材とし、民族解放のための闘いと自己犠牲を描写したもの。コサックの連隊長タラス・ブーリバと2人の息子たちの悲劇。
 ヤナーチェクの音楽は感動的に書かれているけど、曲想もリズムも次々と変転し、まとまりのある物語として聴かせるのが難しい。下手すると断片の寄せ集めのようになってしまう。各楽器の奏法も多彩で、高低音もギリギリ限界まで要求される。とにかく難易度が高い。
 今回の演奏でも部分部分が全体に寄与せず分断されたようになってしまったのは止むを得ない。プロでも取り上げにくいこの曲、アマチュアが挑戦したというだけで立派なものである。

 マーラーの「交響曲第4番」は、彼の交響曲のなかでも愛すべき作品のひとつ。マーラーの交響曲に関しては、誰しも「1番」か「4番」をとっかかりにして遍歴したあと、最後は「7番」「9番」あたりに落ち着くことが多いと思うが、長年、聴いていると再び「4番」とか「1番」に魅かれてくる。「2番」「3番」を含め前期の世界を改めて楽しみたいという思いである。前期4曲は、個人的にはハンス・ロットと切り離せない作品群と考えているから、その観点からも興味が増している。
 この「4番」、いつ聴いても良い曲である。天上の生活を描いた音楽としては上出来だと思う。

 MM21響は見たところ男女比半々、年齢構成は20代から60歳過ぎまで、各世代バランスよく揃えていて演奏水準も高い。新響などもそうだけどアマチュアでこれだけ達者だと技術的な未熟さを熱意でカバーするわけにはいかない。技術がしっかりしている分、リスナーはどうしても音楽の中身のほうに注意が行く。そうなると指揮者とオケとの相互関係が焦点となってくる。
 金山隆夫は決して凡庸な指揮者ではなく、その証拠にMM21響とは何度も共演している。お互い知り尽くして居心地がいいのかも知れない。が、オケにとってはあえて伸び盛りの若手指揮者を呼ぶことも新たな刺激が得られるのではないか、などと演奏を聴きながら不埒なことを考えていた。

2023/9/9 久石譲×新日フィル マーラー「交響曲第5番」2023年09月09日 20:33



新日本フィルハーモニー交響楽団
#651〈トリフォニーホール・シリーズ〉

日時:2023年9月9日(土) 14:00開演
場所:すみだトリフォニーホール
指揮:久石 譲
演目:久石譲/Adagio for 2 Harps and Strings
   マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調


 マーラーの交響曲のなかで「5番」は、「1番」に次いで演奏される機会が多いと思う。1971年公開のルキノ・ヴィンスコンティ監督の映画『ベニスに死す』において、第4楽章の「アダージェット」が印象的に用いられ、当時のマーラー・ブームもあって人気が沸騰した。最近もトッド・フィールド監督の『TAR/タ一』のなかで、この交響曲が重要な場面で使われていた。今日のプログラムノートでも触れられていたが、両映画とも主人公が精神の均衡を崩していく物語。この「5番」は純器楽曲でありながら聴く者を妖しく燃え立たせ、感情を揺り動かす力を秘めているのかも知れない。

 そういった鬱陶しさがあるせいか、ここ数年「交響曲第5番」を聴くことはなかった。インバル×都響以来である。十数年前にはセーゲルスタム×読響の怪演もあった。「5番」はこの両演奏会の記憶で満杯になっている。もう十分過ぎるほどである。
 とまれ、久石譲の「5番」は如何に。久石譲は新日フィルのMusic Partnerであり、加えて「新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ」の音楽監督を20年近く務めている。オケとの関係は申し分ないだろう。

 「交響曲第5番」の前段には、久石譲の新作「Adagio for 2 Harps and Strings」が演奏された。新日フィルの委嘱作品、世界初演である。
 久石は書く。<漠然と「マーラー“アダージェット”の久石版が書ければ」と考えていたのだが、詰まるところは遅いテンポの楽曲を書きたかったということである。
 ミニマル系の作曲ではリズムがメインになるのでスローな曲は得意ではない。特にアメリカ系のミニマル作品には少ない。僕の作品でも遅い楽曲はあまり多くないので、今回チャレンジしようと考えた>。
 さらに、<編成は2ハープとストリングスでほぼマーラーの“アダージェット”と同じで(ハープが1台僕の曲では多い)約12分半の長さになった。出だしのハープの音形は半音高いが、マーラーからの引用で、もちろん敬意を込めての使用である。論理的に構成しているつもりであるが、結果として大らかな自然と人への讃歌であり、祈りでもあれば、と願っている>。

 その「Adagio for 2 Harps and Strings」、全体の印象としては水の流れを映したヒーリングミュージックのようだ。マーラーの「アダージェット」の引用は、たちまち久石のメロディへと変転し、途中、弦5部のピチカートは水滴が飛び散るイメージ、後半、コントラバスはミニマル音楽風の面白い動きをする。音楽は変化に富むが、むずっと感情が掴まれ揺さぶられるほどの衝撃ではない。まるで手垢のついていない自然風景が発している音を聴いているようであった。2台のハープは休みなく活躍していた。

 メインのマーラーの「交響曲第5番」、かなりスッキリしたマーラー。恣意的なアゴーギクやデュナーミクを避け、分析的で極めて見通しのよい演奏だった。
 第3楽章を真ん中にし、1,2楽章と4,5楽章はアタッカ。
 久石の「Adagio――」は自然の音のよう。一方、マーラーの「アダージェット」は情念がうごめく。しかし、これが久石にかかると粘っこさやドロドロした側面は強調されず、すべての音が過不足なく、バランス良く、美しく鳴る。異形の、前衛としてのマーラーではなく、古典作品として仕分けできそうなマーラー。情念が燃えさかり狂気を孕んだマーラーではなく、端正で整理され尽くしたマーラーである。

 久石の解釈には不満な人もいるだろう。しかし、この演奏は作曲家の余技というには桁違い、一級の指揮者の水準である。そういえば、セーゲルスタムも作曲が本業のはず。彼の変態演奏とはえらい違い。人種か国柄か個人の資質か、同じ作曲家とは思えないほどだ。
 新日フィルは久石の早めのテンポによく合わせ完成度の高い演奏。トランペット首席の山川永太郎は新人、新日フィルは優秀な音楽家を確保した。ホルンの日高剛はいつもながら安定していた。コンマスは西江辰郎。

2023/9/16 佐久間聡一+安斎拓志×ユーゲント・フィル ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」2023年09月16日 21:41



ユーゲント・フィルハーモニカー 第4回特別演奏会

日時:2023年9月16日(土) 13:30開演
場所:神奈川県立音楽堂
指揮:安斎 拓志
共演:ヴァイオリン/佐久間 聡一
演目:ロッシーニ/歌劇「ウィリアム・テル」序曲
   ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.61
   メンデルスゾーン/交響曲第3番 イ短調
          「スコットランド」Op.56


 目当てはヴァイオリンの佐久間聡一。桐朋学園在学中より新日本フィルの契約団員を務め、その後、大阪フィルの首席奏者。大阪フィル退団後はドイツで研鑽を積み、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンに客演。帰国後、広島交響楽団第1コンサートマスターとして昨年まで在籍し、現在はソリスト、室内楽奏者(「弦楽トリオAXIS」「石田組」メンバー)、客演コンマスなど活躍の幅を広げている。また、新設のジャパン・ジェネラル・オーケストラの立ち上げでは、中核として若手奏者を牽引していた。
 弦楽トリオAXISの「ゴルトベルク変奏曲」は感動的な演奏だった。神奈川フィルのゲストコンマスも2.3度聴いている。公開中のYouTubeでは真面目なのかふざけているのか、ヴァイオリンの巨匠たちのモノマネを披露していて頗る面白い。飄々としてどこか憎めない脱力系のアーティストだ。

 ユーゲント・フィルは財団法人「日本青年館」の音楽イベントに参加したメンバーが中心となり2006年3月に創設されたアマオケ。指揮の安斎拓志はユーゲント・フィルの創設者にて音楽監督。ただし、過去十数回を数える定期演奏会で安斎が振ることはなく、演奏会ごとに客演指揮者を招聘している。安斎は特別演奏会において指揮をしているようだ。安斎と佐久間は高校時代からの友人だという。

 ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲からスタート。「夜明け」「嵐」「静けさ」「スイス軍の行進曲」の4場面から構成される。安斎の指揮は歯切れがよく、オケも元気一杯で若々しい。各楽器がバランスよく鳴る。音楽堂の響きに改めて感心する。演奏会の開幕に相応しい一曲だった。

 佐久間聡一が登場してベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」。佐久間はヴィルトゥオーソ然としてガンガン弾くのでなくて、一音一音慈しむように穏やかに進めて行く(最終楽章のカデンツァだけは強烈なスピードと熱量だったけど)。とりわけ第2楽章を細やかに表情豊かにじっくり聴かせた。第1楽章の再現部の手前、哀愁を帯びたヴァイオリンソロにファゴットが絡むところなども極めて印象的な音楽となっていた。
 ソリストアンコールは弦楽合奏と一緒に「弦楽四重奏曲第13番」第5楽章(カヴァティーナ)。

 後半はメンデルスゾーンの「スコットランド」。これは期待以上の仕上がり。佐久間もコンマスの隣のトップサイドに座り、オケをリードしていた。たしかに弦は一段と集中力が高くなった。安斎の音楽は物語を読み聴かせるようでなかなか見事。荒れ果てた古城、寒々しい波のうねりが目に見え、スコットランドの舞曲が流れ、民謡風のメロデイも聴こえる。最後は壮大な讃歌で全曲が結ばれた。

 拍手が止まずもう一曲。アンコールは「交響曲第5番」<運命>の最終楽章。創設者にて音楽監督とオケとの長年の関係だもの息はぴったし。「スコットランド」を上回るほどの盛り上がりだった。2時間半に及ぶ演奏会が御開きとなった。