2024/3/31 カンブルラン×音大FO マーラー「アダージョ」とラヴェル「ダフニスとクロエ」2024年03月31日 21:16



第13回 音楽大学フェスティバル・オーケストラ

日時:2024年3月31日(日) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:シルヴァン・カンブルラン
演目:マーラー:交響曲第10番より「アダージョ」
   ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」


 年度末のこの時期、首都圏の音楽大学の選抜メンバーで編成された「フェスティバル・オーケストラ」の演奏会が行われる。未来のスター・プレイヤーたちが熱演を聴かせてくれる。今回はシルヴァン・カンブルランの指揮でマーラーとラヴェル。
 カンブルランは4,5年前まで読響の常任指揮者であったから何回か聴いた。もちろんラヴェルやメシアンなどフランスものが面白かったけど、スメタナやヤナーチェク、ドヴォルザークなど東欧の作曲家についても新しい発見があった。
 マーラーは「交響曲第6番」が鮮烈な演奏だった。多様なモチーフで構成された複雑な作品について、内声部のすみずみにまで光をあて、オーケストラを良く鳴らしていた。

 今日の演奏会は、そのマーラーの「交響曲第10番」アダージョから始まった。
 カンブルランは、70歳半ばだと思うけど、身体はギクシャクしたところがなく柔らかい。タクトを持たず全身を使ってリードする。音楽も滑らかで細部にまで神経が行き届き明快かつ繊細だ。
 アダージョは中間部において皮肉な表情を見せるが、全体のトーンは悲痛極まりない。ヴィオラの序奏で開始され(ここのヴィオラ・セクションは見事だった)、主題のヴァイオリンと管楽器が入ってくるところで震撼した。その後、音楽は不安を抱え安定しないまま進む。最後、管楽器の最強音で頂点を築く。トランペットの苦痛にみちた叫び、木管楽器たちの懊悩など、学生たちはマーラーの告別の歌を見事に演奏した。

 休憩後、70人程度の合唱と8人の打楽器奏者が加わって「ダフニスとクロエ」全曲。
 神秘的な序奏から始まるラヴェルの管弦楽法に魅了される。オケの弱音が美しいこと。「夜想曲」「間奏曲」を経て「戦いの踊り」に入ると、カンブルランの運動能力、リズムのキレのよさに陶然とする。
 第3場の「夜明け」「無言劇」「全員の踊り」は、第2組曲でお馴染み。精妙でありながら、勢いがあり音量も十分。昨年に引き続きオケの性能がいい。合唱は熱気をおび、各楽器のソロが冴え渡る。カンブルランの、これ以外考えられない速度感に納得。
 圧巻の演奏で会場は興奮気味、聴衆の大きな拍手が長く続いた。

コメント

トラックバック