2025/3/1 吉﨑理乃×ユニコーンSO 交響詩「ドン・キホーテ」2025年03月01日 19:36



ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ 
          第18回定期演奏会

日時:2025年3月1日(土) 13:30開演
会場:大田区民ホール・アプリコ 大ホール
指揮:吉﨑 理乃
共演:チェロ/齊藤 響
   ヴィオラ/山分 皓太
演目:ワーグナー/歌劇「ローエングリン」
         第一幕への前奏曲
   R.シュトラウス/「ばらの騎士」組曲
   R.シュトラウス/交響詩「ドン・キホーテ」


 目当ては吉﨑理乃、昨年の東京国際指揮者コンクールにて、邦人最高位の第3位を獲得し、併せて特別賞・齋藤秀雄賞を受賞した。すでに京都市交響楽団を指揮してデビューを飾っているが、首都圏のプロオケを振るのはまだ先だろうから、まずはアマオケでお手並み拝見である。
 相手をするユニコーンSOの母体は慶應義塾中等部の卒業生、一年前に聴いた太田弦指揮のブルックナー「交響曲第8番」の演奏が強く印象に残っている。

 演目は3曲、共通のキーワードは「騎士」ということになろうか。
 メインの「ドン・キホーテ」は、昨冬の沼尻×桐朋の名演があるから、どうしても分が悪い。チェロ、ヴィオラによる二重協奏曲のようなところがあるし、管のフラッタータンギングや弦の高速トリルとか均一な持続音など奏法の難易度が高く、合わせるだけでも大変である。
 ユニコーンSOは一般の大学オケレベルで、上野通明、田原綾子のソロや桐朋の音大生と比べるのはかわいそう。吉﨑理乃も慎重さが勝って、それぞれの場面での閃きは確かにあったけど、変奏によってドン・キホーテの数々の奇行を描く物語としては単調というか平板なものになってしまった。
 「ドン・キホーテ」は「英雄の生涯」と並ぶ交響詩の名作ながら、「英雄の生涯」がどんな演奏であっても余り失望しないのに対し、「ドン・キホーテ」は演奏によって感銘の度合が大きく違う。なかなか難しい曲ではある。

 前半の2曲は健闘した。「ローエングリン」の前奏曲は、冒頭から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンが密やかで繊細な音を奏でた。さまざまな楽器が加わり音量が増してクライマックスが來る。吉﨑理乃はクレッシェンドのとき徐々に減速し、滑らかに音量を増して行く。その速度感、音量加減は才能だろう。ワーグナー音楽の高揚感をもたらしてくれた。
 「ばらの騎士」の組曲はオペラの各場面をつなぎ合わせたもの。前奏曲からはじまってすぐに第2幕の騎士の到着とばらの献呈となり、カオスな音楽を挟んでオックス男爵の有名なワルツから、第3幕終盤の三重唱と二重唱の音楽が続き、最後はオペラの順序を違え、オックス男爵が退場するワルツにより盛り上げて終わる。吉﨑理乃は緩急が交互に繰り返す曲の構成を活かし、しっとりとした情緒とドタバタや混乱など、オペラの各場面が目に浮かぶような演奏を聴かせてくれた。

 吉﨑理乃の指揮は見た目にも拍が正確でしっかり振る。オケの手綱さばきも手堅い。取り立てて目立つような指揮ぶりではないが、つくりだす音楽は決して凡庸なものでない。今後が楽しみな指揮者の一人である。

コメント

トラックバック