2023/1/7 川口成彦×神奈川フィル 親子三代のモーツァルト2023年01月07日 22:16



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 音楽堂シリーズ「モーツァルト+」第25回

日時:2023年1月7日(土)15:00
会場:神奈川県立音楽堂
指揮:川口成彦(兼フォルテピアノ)
共演:レ・ヴァン・ロマンティーク・トウキョウ
    オーボエ/三宮正満
    クラリネット/満江菜穂子
    ファゴット/村上由紀子
    ホルン/福川伸陽
演目:F.X.モーツァルト/アンダンティーノ イ長調
   F.X.モーツァルト/ドン・ジョヴァンニの
     メヌエットの主題による変奏曲Op.2
   W.A.モーツァルト/ピアノと管楽のための五重奏曲
     変ホ長調K.452  
   L.モーツァルト/ディヴェルティメント第3番
   W.A.モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番ハ長調
     K.467 


今年の初聴きは、川口成彦×神奈川フィルの“モーツァルト”。
 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、そして、ヴォルフガングを育てた父のレオポルト・モーツァルトと、ヴォルフガングの末っ子でピアニスト・作曲家として活躍したフランツ・クサーヴァー・モーツァルト、その親子三代の“モーツァルト”の作品を紹介するという企画。もっとも、息子のフランツ・クサーヴァーは弟子のジェスマイヤーの子だという説もあるが、それはともかく、当時の楽器を再現し、演奏のピッチも曲によって変更するという拘りのプログラムである。

 前半は室内楽曲のみ、管弦楽団主催のコンサートとしては異例。
 フランツ・クサーヴァー・モーツァルトの2曲は川口成彦のピアノ独奏。使用楽器は1814年製のJ.ブロードウッド&サンズのスクエアピアノ(オリジナル楽器)でピッチは415Hzと低い。19世紀初めの家庭用テーブルピアノだから音量も小さい。「アンダンティーノ」は素朴で愛らしい曲。「ドン・ジョヴァンニ…変奏曲」は父へのオマージュ。
 次いで、ヴォルフガングの五重奏曲。これだけのソリストが集まって、管弦楽団のコンサートであれば、普通はK.297bの協奏交響曲である。K.297bは改作の疑いがあっても魅力的な曲でよく演奏される。今日はK.452の五重奏曲、管弦楽団の出番はなし。この「ピアノと管楽のための五重奏曲」は、あまり実演で聴く機会がないから有難い。
 K.452についてヴォルフガングは、父レオポルトに宛てた手紙にこう書いた。「ぼくは大協奏曲を二曲と、五重奏を書きました。五重奏は非常な喝采をうけましたが、自分でもこの曲は今まで書いたものの中で、最高の出来と思っています―――オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット、それにピアノの五重奏曲です。本当にあなたにきいて頂きたかった!」(吉田秀和編訳『モーツァルトの手紙』講談社 229頁)。ヴォルフガングの自信作である。 
 ヴォルフガングにしては珍しく下書きが何枚も残っているという。管楽器の混ぜ合わせ、色彩の使い方、ピアノに管楽器が絡んでいく扱いなど、細心の注意を払ったのだろう。この五重奏曲を境にピアノ協奏曲における管楽器の重要性が一段と増し、木管楽器とピアノの掛け合いが目立ってくる。明らかに後期ピアノ協奏曲の作品群に影響を及ぼしていると思う。「フィガロの結婚」直前に書かれていて、まさにヴォルフガング絶頂期の作品といえる。
 使用楽器は1795年頃製のA.ヴァルター(復元楽器)のピアノ、管楽器も復元した古楽器を使用。ピッチは432Hzだという。ヴァルターのピアノはヴォルフガングが誉めちぎっていたものだが、現代のピアノを聴いた耳には音色も強弱も物足りない。管楽器の音圧に負けて音が埋もれることもしばしば。それでも、第2楽章の息の長い歌を各楽器が歌い交わしてゆく様は、繊細かつ変化に富んで圧巻であった。しかし、管楽器4本でこうだから、ヴァルターのピアノで管弦楽団と協奏ということになれば、当然、いまのモダンピアノで聴くようには当時の聴衆は聴いていなかった。

 休憩後の後半は、そのピアノ協奏曲。その前に父レオポルトの「ディヴェルティメント第3番」、これはヴァイオリン6、チェロ2の弦楽のみ。バロック時代を揺曳しているような作品。
 ヴォルフガングの「ピアノ協奏曲第21番」。ここでようやく使用楽器が現代のスタインウェイ製ピアノに、ピッチは440Hz。もう何というか、音量に余裕があるのはもちろん、スタインウェイの音の美しいこと。ピアノの製造技術の進歩たるや想像以上のものがある。モーツァルトがこの音を聴いたら狂喜乱舞するに違いない。 
 川口成彦は弾き振り。快速で歯切れがよくて明解、ピアノは一音たりとも曖昧な音がない。それでいて陰影と憂愁が滲み出る。彼の間合い、移ろいが心地よい。カデンツァは息子のフランツ・クサーヴァーが残したものを用いた。管弦楽は、弦が6-6-4-3-3、木管がフルート、オーボエ、ファゴット、金管がトランペットとホルン、それにバロックティンパニという小編成だが、生き生きとした絶妙のバランス、ピアノと競い合いつつ協調し、稀にみる名演。コンマスはゲストの佐久間聡一だった。

 「モーツァルト+」の企画は、これでいったん終わるようだが、できれば川口成彦×神奈川フィルのピアノ協奏曲のシリーズ化を希望したい。もちろんモダンピアノで。

アバター22023年01月13日 18:55



『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』
原題:Avatar: The Way of Water
製作:2022年 アメリカ
監督:ジェームズ・キャメロン
脚本:ジェームズ・キャメロン、リック・ジャッファほか
音楽:サイモン・フラングレン
出演:サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、
   シガニー・ウィーバー


 驚異の映像美と造形力でみせる3時間、ハリウッドが大金をつぎ込んで本気を出せばこうなります、という典型的な一作。製作費は500億円だという。前作の興行成績が映画史上第1位(約4000億円)だし、ヒットメーカーのジェームズ・キャメロン監督だから、間違いなくモトがとれるということなのだろう。最近のニュースによると、すでに興行収入は2000億円を突破した。
 前作は、映画のコンセプトや撮影技術、採算見込みなどに懸念があって、実現まで紆余曲折があった。今回は前作から10年以上経っているが、大ヒット作の続編ということで、コロナ禍の影響を受けつつも企画は円滑に進んでいたようだ。
 シリーズは全5部作の構想、それにしても前作からは随分間があいた。キャメロン監督は「人々は、このプロセスの広大さと複雑さをあまり理解していない。アバターは2本半分の大作アニメ映画を作るようなもの。一般的な大作アニメ映画の製作には大体4年ほどかかるので、それを計算すればスケジュールにほぼ沿っている」「すでに続編4本の脚本を書き終えている。キャスティングを行い、2作目と3作目、そして4作目の冒頭部分の演技をキャプチャーした。俳優の演技はほぼ終了している」などと、数年前のインタビュー(Variety参照)で発言していた。

https://variety.com/2019/film/features/avatar-oral-history-james-cameron-zoe-saldana-sigourney-weaver-10-anniversary-1203439501/

 たしかに、この映画は実写といえるのかどうか。俳優たちの演技を取り込むモーションキャプチャー方式の全編CG作品で、CGによる惑星パンドラの自然とパンドラの住人ナヴィや動植物が主人公。そのCGのなかを凶悪な機械とともに人間たちが動く。CGアニメと実写の融合みたいなものだ。ちょうど、アバターがナヴィと人間の融合生命体として存在しているように。
 そして、映画においてスカイ・ピープルと呼ばれる人間たちは、皆、容赦のない狂暴な破壊者であり、楽園の侵略者として現れる。実際、人間の歴史は戦争と植民地化に明け暮れ、このガイア地球にとっても人間は病原菌並みだから納得せざるをえないが、何の躊躇も葛藤もなく暴れまくるのは救いようがない。人間たちの軋轢や懊悩などは、前作のほうが上手く表現されていたと思う。
 それに、アバターである主役のジェイク・サリーの考え方や行動が、今回は身勝手すぎてどうにも共感できない。物語も前作を知っていたほうが分かりやすいものの、とりたてて目新しい筋書きではない。斬新な画像、構想力、物量で観る者を飽きさせないにせよ、やはり3時間はちょっと長すぎる。

 今後のCGや3Dの進歩に興味があって、どっぷり映像の美しさに浸かりながら、映画製作の先端技術や最新技法を確かめるには、一連のアバター作品は格好の材料かも知れない。しかし、まぁ、“アバター”の世界観は前作だけでも十分に伝わって来るだろう。続編については、あえて必見と言わず、強くお勧めもしない。

N響の来期プログラム2023年01月14日 16:34



 NHK交響楽団のシーズン開始は9月からで、来年8月まで(ただし3,7,8月は休み)のプログラムが発表された。
 NHKホールのAとCプロ、サントリーホールのBプロ、それぞれ9演目である。

 https://www.nhkso.or.jp/news/23-24_programs.pdf

 首席指揮者として2シーズン目を迎えるルイージは9月、12月、5月に登場。9月には「ニーベルングの指環」を、12月には第2000回定期公演として「一千人の交響曲」を、5月には「ローマ三部作」などを振る。
 95歳の桂冠名誉指揮者ブロムシュテットは10月に来日し、ブルックナーの「交響曲第5番」、アンスネスとの「皇帝」、シベリウスの「交響曲第2番」など、3プログラム6公演を指揮する。
 11月にはロシアの長老フェドセーエフが久しぶりに客演する。フェドセーエフもすでに90歳だ。演目は「眠りの森の美女」の組曲をはじめ小品を幾つか。同じロシア出身のソヒエフは、来年の1月に「エロイカ」や、得意のフランス物、ロシア物を聴かせる。
 ほかに、海外指揮者としては、エッシェンバッハ、ヤノフスキ、サラステなどを招聘。邦人指揮者では、井上道義の2月公演「バビ・ヤール」が一番の注目だろう。井上がお気に入りのエフゲニー・スタヴィンスキーが共演し、スウェーデンのオルフェイ・ドレンガル男声合唱団が参加する。

 毎年、N響の指揮者陣、プログラムは魅力的だが、何をおいても聴きに行こう、という気分になかなかなれない。来シーズンも1度か2度くらいになりそうだ。

砂浴び2023年01月19日 11:48



 こじんまりとした花壇が設えてある。正方形と長方形の小さなブロックプランターを2個ずつ並べたもの。そこに季節ごとの様々な花をとっかえひっかえ植えてきた。
 いまはナデシコとウインターコスモス、それにカーネーションが元気で、3個のプランターを1年以上も占領している。残りの1個はケイトウを駄目にしたあと、そのまま空き地になっている。

 最近、その空いた花壇にスズメがやってきて、砂浴びをするようになった。
 ある日の朝、20羽近くが集まった。ほとんどのスズメは庭の土のうえを飛び跳ねながら何かを啄んでいるのだけれど、そのうちの3羽ほどが交代で砂浴びをしだした。足と嘴と頭で花壇の土をかき分け、羽をふくらましてブルブルする。ひと時、砂浴びをして立ち去ったあとには、とうぜん穴ぼこができていた。
 庭に餌をまいているわけでない。プランターには砂でなく培養土が入っている。スズメが寄りつくのも砂浴びをするのも理由はよくわからない。

 毎日ではなくたまのことであっても、このスズメたちの仕草はなかなか愛らしい。思わず見とれてしまう。シジュウカラやメジロ、ヒヨドリなども訪れるが、スズメほど大胆ではない。地面には降りないし、窓の内側の人の気配を感じると逃げてしまう。
 ありきたりのスズメとはいえ、こんな何の取り柄もなく面白味のない狭い庭に来て、気持ちよく戯れてくれる。その親しげな姿は可愛くて癒される。

 この穴ぼこの小さな花壇、しばらくはこのまま放置しておこうかと思っている。

2023/1/21 沼尻竜典×神奈川フィル ベートーヴェンとサン=サーンス2023年01月22日 10:11



神奈川フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会第382回

日時:2023年1月21日(土) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:沼尻竜典
共演:ヴァイオリン/神尾真由子
   パイプオルガン/アレシュ・バールタ
演目:ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
   サン=サーンス/交響曲第3番ハ短調Op.78
     「オルガン付き」


 開演前にプレコンサートがあった。ゲストのアレシュ・バールタのオルガン演奏で、J.Sバッハの「トッカータとフーガ ニ短調 BMW565」。

 沼尻監督の定期演奏会登場は、昨年7月のショスタコーヴィチ「交響曲8番」以来、半年ぶり。
 前半は、神尾真由子のソロで、ベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」。
 予想が見事に外れた。てっきりバリバリ弾くものだと思っていた。音が濁るのも恐れずに。あにはからんや、神尾は徹底的に弱音にこだわり、美音を追求した演奏。
 沼尻も遅めのテンポで丁寧に支える。第2楽章までは張り詰めた空気に覆われ息もつけないほど。最終楽章になってようやく解放されたけど。
 ベートーヴェンがダイム伯爵未亡人ヨゼフィーネに夢中になっていた時期の作品、「交響曲第4番」「ピアノ協奏曲第4番」とともに、恋するベートーヴェンの傑作。ベートーヴェンの作品ということで、力強く激しいヴァイオリン独奏が多いけど、穏やかで繊細でありながら緊張感をはらんだ演奏。こういった解釈によってこそ、ベートーヴェンの真意がより伝わるのではないか、と感じいった次第。
 アンコールはパガニーニの「24の奇想曲 第5番」。神尾のテンションが炸裂し、パガニーニが鬼神と恐れられたことに納得。

 後半は、チェコのオルガニスト、アレシュ・バールタが客演して、サン=サーンスの交響曲「オルガン付き」。
 がっしりとした手触り、そのぶん瑞々しさや色気は少々不足気味で、洒落た雰囲気には乏しい。ドイツ風交響曲の味わいだった。

 神奈川フィルは、前半12型、後半14型。コンマスは石田泰尚、第2ヴァイオリンのトップには川又明日香がゲスト。ティンパニは篠崎史門、久しぶりにみたけど髪をオールバックに変えて、ますます父親に似てきた。