2022/12/2 ネトピル×読響+ムローヴァ ショスタコVn協、小ト短調、タラス・ブーリバ2022年12月03日 09:48



読売日本交響楽団 第657回名曲シリーズ

日時:2022年12月2日(金) 19:00 開演
会場:サントリーホール
指揮:トマーシュ・ネトピル
共演:ヴァイオリン/ヴィクトリア・ムローヴァ
演目:ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
           イ短調 作品77
   モーツァルト/交響曲第25番 ト短調 K.183
   ヤナーチェク/狂詩曲「タラス・ブーリバ」


 魅力的なプログラム、ショスタコーヴィチの「ヴァイオリン協奏曲第1番」を前半に置いて、後半モーツァルトの「交響曲第25番」とヤナーチェクの「タラス・ブーリバ」を演奏するという、時代も内容も楽曲種類も全く異なった心憎い組み合わせ。
 指揮はチェコの俊英ネトピル、ソリストはヴィクトリア・ムローヴァ。かってソ連から亡命したムローヴァがショスタコーヴィチの傑作を弾く。

 「ヴァイオリン協奏曲第1番」
 ムローヴァは上背があって長身のネトピルと並んで立っても引けを取らない。ほとんど直立不動で何の構えもなく弾きだす。
 第1楽章、ノックターン。瞑想的、内省的で暗い、ムローヴァがミュートをつける。十二音技法をもちいた前衛的な楽章でありながら、夜想曲という標題のとおりの美しさ。
 第2楽章、スケルツォ。ショスタコ得意のスケルツォだからブラックで滑稽、「交響曲第10番」に先行する作品だけあって、音名象徴であるDSCH音型も現れる。トリオでは行進曲調になり打楽器が打ち鳴らされる。ムローヴァは、この激しい楽章でも身動きが極めて少ない。楽器と身体が一体というか、楽器を身体の一部ようにしてコントロールしていく。技巧的な力強い重音が連続するがモノともしない。
 第3楽章、パッサカリア。主題と8つの変奏からなる。ムローヴァのヴァイオリンが歌う、その重厚で荘厳で美しい旋律をまえにして、自然首が垂れる。後半のカデンツァは長大、オケが沈黙するなか、楽章冒頭の主題や前楽章のトリオ、DSCH音型などが登場、グリッサンド、重音がバッハへのオマージュであることは紛れもない。完璧な音程、多様な技巧、音色の変化、音量の調節、ヴァイオリンをこんなに易しそうに弾いていいものだろうか。
 アタッカで第4楽章へ、ブルレスケ。土俗的というか民族的というか華やかで明るい主題が出現。熱狂的に転調を繰り返し、その主題が発展していく。ムローヴァのピチカートによる跳ねるような奏法が曲を盛り上げる。コーダに向けては一気に加速し、ホルンによるパッサカリア主題のなか、独奏ヴァイオリンが忽然と現れ、なだれ込むように狂乱のうちに終わる。真に一級のヴィルトゥオーソを聴いた。
 ムローヴァのアンコールは、何と先週のヴァイトハースと同じ。バッハのパルティータ第2番「サラバンド」、2週連続の絶品、こんな幸せなことはない。
 
 「小ト短調」
 モーツァルト17歳のときの「交響曲第25番」。映画「アマデウス」の冒頭で使われ、尚更有名になった。モーツアルトの交響曲が正確に幾つあるか知らないが、短調で書かれたのは「第40番」とこの曲のみ、同じト短調。十数年後の三大交響曲を予見さすような、それでいて、天才モーツァルトであってさえ、この時でしか書き得なかった疾風怒濤時代の作品。
 第1楽章、シンコペーションのリズムに乗り、せきたてられ雪崩落ちるメロディ、弦の激しいきざみ、4本のホルンの強奏、オーボエの悲哀、ここのオーボエにはいつも泣かされる。第2楽章、一転、穏やかに歩むような旋律だが、ちょっと寂しく薄暗い、ヴァイオリンとファゴットが対話しているよう。第3楽章、メヌエット。舞曲とはいっても陰がある。管楽器で奏でるトリオのなかで、オーボエは第1楽章とは違い明るく柔らかい、晴れ間がみえ陽がさす。第4楽章は再びシンコペーションのリズム、悲痛な表情。
 ネトピルはタクトをもたず、尖ったところのない演奏、老練な指揮者風。ただ、最終楽章だけは高速で走り抜け、少し浮いた感じがしたけど。それに、終演後、ホルン4人を一番に称えていたが、むしろ、オーボエが一等でしょう。

 「タラス・ブーリバ」
 ネトピルにとってヤナーチェクは、自国の作曲家の一人、ドヴォルザーク、スメタナ、スーク、そしてマーラー(含めていいだろう)と同様、御国ものの演奏ということになる。
 ゴーゴリの小説『タラス・ブーリバ』に基づく標題音楽。第1曲「アンドレイの死」、第2曲「オスタップの死」、第3曲「予言、タラス・ブーリバの死」となっていて、コサックの隊長タラス・ブーリバと2人の息子の闘いと死を描いたもの。「シンフォニエッタ」「グラゴル・ミサ」と並ぶヤナーチェクの代表作のひとつ。
 音盤ではアンチェルを第一、クーベリックを第二として愛聴してきたが、オルガンを含む大規模な管弦楽の演奏効果は格別で、実演があれば足を運びたくなる曲。読響では前監督のカンブルランが就任間もないころ聴いた。
 ネトピルは、超低速運転で、情緒纏綿たる演奏。そのため、各楽器の動きは良くわかったが、いささか音楽の流れが阻害された。かえって3曲とも終盤のクライマックスがぼやけてしまった。コンマスの日下さんのソロには感心したけど。
 「タラス・ブーリバ」の音楽は、寄せては返す波のようで、その波に身体を預けていると、唐突に全く違う場面に転換し、また別の波が押し寄せ引いていく。そして、幾つかの場面が登場するうちに物語は高揚し、頂点に達したところで突然断ち切られたように終わる。リズムは鋭く弾け、悲惨な話なのに輝かしい響き。オーケストレーションや楽想は独創的で、斬新なフレーズや意外な転調、特殊な管弦楽法が次々とあらわれ、まさに手に汗握るのだが、ネトピルは思入れが強すぎて、聴き手はちょっと置いてきぼりをくった感じ。しかし、これほどの名曲、もう少し実演の機会があってもいいと思う。

2022/12/3 藤岡幸夫×東響 フォーレとラヴェル2022年12月03日 19:47



東京交響楽団 名曲全集 第182回

日時:2022年12月3日(土) 14:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:藤岡 幸夫
共演:ソプラノ/砂川 涼子
   バリトン/与那城 敬
   合唱/東響コーラス
演目:フォーレ/パヴァーヌ op.50(合唱付き)
   フォーレ/レクイエム op.48
       (1893年版/ラター校訂)
   ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」
   ラヴェル/ボレロ


 フォーレとラヴェルのよく知られている曲を2曲ずつ並べた、いってみればフランス音楽名曲選といった趣の演奏会。
 どういった巡り合わせか分からないが、ラヴェルに今年よく出会った。「マ・メール・ロワ」はこれで3回目、「ボレロ」は2度目、両手の「ピアノ協奏曲」や「ラ・ヴァルス」なども複数回聴いた。
 一方、フォーレの作品は、ようやく対面したという感じ。ラヴェルに比べると控え目で、ひっそりとしているためか、管弦楽作品より室内楽や歌曲が多いことによるのか。有名な「レクイエム」も”三大レクイエム”とはいうものの、モーツァルトやヴェルディに比較してはるかに演奏機会が少ない。劇的な「怒りの日」が欠けて、息の長い旋律が中心だから、公のホールより祈りの場である教会のほうが似合いそうだ、ということもあるのかも知れない。

 ともあれ、そのインティメートな音楽であるフォーレから。
 「パヴァーヌ」は合唱パートが追加された版での演奏。今日の東響コーラスは、P席とその両隣りのブロックを使って100人弱くらい。相澤さんのまろやかでやわらかなフルートに誘われてフォーレの世界へ。清楚でどこか悲しみをたたえた小品。曲の半ばあたりで合唱が参加する。あいかわらず東響コーラスは暗譜で確かな歌声。オケは打楽器を用いず、金管もホルンのみ、コンマスは小林壱成。

 「パヴァーヌ」が終わると「レクイエム」、コーラスはそのまま残り、オケの編成が大きく変わる。その編成が珍しい。
 舞台に向かって左手から、ヴィオラの1群が4人、2群が4人、コンマスはヴィオラの青木さん。中央にチェロが6人、右手にコントラバスが4人、チェロの後ろにはホルン4人、トランペット2人、バスーン2人、中央奥にティンパニ、もちろんミューザのオルガン。それにヴァイオリンの小林さんがソロとしてヴィオラ1群の後席に座る。バリトンの与那城さんは指揮者の右手、ソプラノの砂川さんは左手の舞台奥に控える。
 初演時の小編成版をジョン・ラターが校訂した楽譜による演奏らしい。今まで聴いたのは大編成のものばかり、ラター校訂版は初体験。
 合唱が100人近くいるのだから、この編成では楽器との均衡が厳しいかと思ったが、とんでもない。ユニゾンの下降音型で「入祭唱とキリエ」がはじまり、オルガンの力もさることながら低音楽器の威力は絶大、始めの一音で震撼した。音楽の力に身じろぎすることさえかなわなかった。「エレイソン」(慈悲を与えてください)を繰り返して終わる。バリトンソロの「奉納唱」、与那城さんの深々とした声に茫然とする。小林さんのヴァイオリンがはじめて入る「聖なるかな」、合唱が呼応しあい、天国的な響き。ソプラノ独唱の「慈愛深いイエスよ」は、珠玉の調べ、砂川さんの歌は天使の声といっていいほど。「神の小羊」の後半、半音階的に順次下降してくる旋律が、転調しながら徐々に力を増していくと景色が一転する。ここはもう慟哭するよりなす術がない。「私を解き放ってください」は、再びバリトン独唱、旋律に跳躍がめだつ。「楽園へ」は魂が天国へと向かうための導きの音楽、小編成の東響は鉄壁のアンサンブル、合唱の声にまさに魂が浄化される。
 正直、初めてフォーレの「レクイエム」の真価を知った。ホールが教会に変わったよう。完全に別の世界へ連れて行かれた。曲間の咳きがほとんどなく、客席の集中するさまも素晴らしかった。これからはさらに藤岡幸夫に注目しなければならない。

 休憩後のラヴェル。はじめに5曲からなる「マ・メール・ロワ」組曲。
 「眠りの森の美女のパヴァーヌ」は、やはり相澤さんフルートが先導し、その奏でる東洋的な旋律が、いろいろな楽器に歌い継がれていく。「おやゆび小僧」では不安げに変化する拍子のなか、森の小鳥の鳴き声が聴こえる。「パゴダの女王レドロネット」は、軽快なリズム、中国風音階のにぎやかな旋律、マリンバが大活躍し銅鑼が鳴る。「美女と野獣の対話」では、美女であるクラリネットと野獣のバスーンの対比が聴きどころ、ハープのグリッサンドも美しい。「妖精の園」はソロヴァイオリンとヴィオラがしっとりと歌い、最後は華々しく盛り上がる。
 音の色彩で描かれた童話の世界。藤岡さんは全編ゆっくり穏やかに話を紡いで行く。ちょうど冬の陽だまりで、ロアお母さんのおとぎ話を聴いたような気持ち。

 最後は御存じ「ボレロ」。
 スネアドラムが延々とリズムを刻み、同じメロディを様々な楽器で繰り返す。繰り返すごとに音量がだんだん大きくなり、最後は爆発的に崩れ去る。この「ボレロ」のアイデアがショスタコーヴィチにかかると敵軍の来襲ということになる。それに、スネアドラムによって、たびたび弾丸が飛び交う様を描いていた。
 本家の「ボレロ」は“オーケストラの魔術師”ラヴェルの真骨頂である。演奏するにはなかなか難しそうだけど、そこはプロ集団、理屈なしに楽しませてくれた。

 今日の演奏会、合唱席と感染防止のため1階センターの前3列は空席としたが、あとはほぼ満席だった。お客さんたちの目当ては分からないけど、良き演奏会へのアンテナはしっかりと張り巡らされているようだ。フォーレの「レクイエム」だけでも今年屈指の演奏会のひとつとなった。

 今日の演奏会もニコニコ動画で中継された。いつものように暫くはタイムシフト視聴ができる。
 
 https://live.nicovideo.jp/watch/lv336116522