2024/11/9 小森輝彦 「水車屋の美しい娘」 ― 2024年11月09日 21:34
舞台芸術創造事業 歌劇「水車屋の美しい娘」
日時:2024年11月9日(土) 15:00 開演
会場:東京文化会館 小ホール
演出:岩田 達宗
振付:山本 裕
出演:バリトン/小森 輝彦
ピアノ/井出 德彦
ダンス/船木 こころ
演目:シューベルト/水車屋の美しい娘
演出家・岩田達宗の発案による歌曲集を歌劇として上演する企画だという。
「水車屋の美しい娘」はシューベルトがミュラーの連作詩に曲をつけたリート作品、むかしは「美しき水車小屋の娘」と言ったはず。あてもなく彷徨う「冬の旅」や遺稿集の「白鳥の歌」と比べるまでもなく確かに物語性が高い。
粉挽き職人である若者の旅立ちからはじまり、若者は水車屋の美しい娘と出会い恋をする。しかし、彼女は若者につれない。狩人があらわれると彼女は狩人に魅かれてしまう。若者は絶望のあまり川に身を投げる。
ホールの天井から水の流れを模した何本ものテープがぶら下がり、中途に大きな水車が造られている。水車からテープの水は傾斜をつけ舞台の手前正面まで降りている。舞台の上手と下手には階段があって、上手を昇ると小さな高台があり、下手の階段は水車につながっている。
ピアノは中央に置かれ、しかし、水であるテープの裏側に隠れて奏者の井出德彦ともどもほとんど見えない。
小森輝彦は正装で茶色のフロックコートを着ていたが、佇んで歌うのでなく階段の昇り降りはもちろん舞台の端から端まで動き、時には客席まで使って歌った。オペラで鍛えているせいか激しい演技をしながらでも声は乱れない。表現は多彩、驚異の歌唱力である。
ダンスの船木こころは質素な職人風の服をまとい、これも激しい踊りで若者の感情を表出した。小森輝彦の一人芝居を船木こころがダンスで補い、二人して若者役を演じたということだろうか。
小森輝彦の前口上から始まった。
1.修行の旅=さすらい 2.どこへ? 3.ここだ! 4.小川に感謝を込めて 5.夜の反省会 6.知りたくて 7.我慢できない 8.朝の挨拶 9.粉挽きの花 10.なみだ雨 11.ぼくのもの、と歌い、ここで20分の休憩。
後半の始まりはパイジェッロの「水車屋の美しい娘」という同名の喜劇オペラから「もう心は死んでしまった」を歌ったあと、再びシューベルトへ。
12.ひと休み 13.緑のリリボンで 14.狩人 15.嫉妬と自尊心 16.好きな色 17.嫌いな色 18.乾いた花 19.粉挽きと小川 20.小川の子守歌、後半は曲と曲との間合いも十分に取って一層緊迫感を高めていく。
後口上を添えて歌芝居が終わった。
演出の岩田達宗、バリトンの小森輝彦、ピアノの井出德彦、振付・山本裕による船木こころのダンス、松生紘子の舞台装置、大島祐夫の照明、前田文子の衣裳によって「水車屋の美しい娘」の世界がドラマチックに拡張した。シューベルトのリートの空間が限りなく歌劇に近づいた瞬間だった。
シューベルト26歳の青春の歌。「冬の旅」まで4年、シューベルトの命はわずか5年しか残されていない。