2022/8/2 アラン・ギルバート×都響 「古典交響曲」「アルルの女」そして「交響的舞曲」2022年08月03日 11:10



フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2022
 東京都交響楽団

日時:2022年8月2日(火) 19:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:アラン・ギルバート
演目:プロコフィエフ/交響曲第1番「古典交響曲」
   ビゼー/アルルの女 から
       パストラール(第2組曲)
       メヌエット(第1組曲)
       カリヨン(第1組曲)
       アダージェット(第1組曲)
       ファランドール(第2組曲)
   ラフマニノフ/交響的舞曲


 アラン・タケシ・ギルバートは、過去2度聴いている。ブルックナーの「4番」とマーラーの「6番」。マーラーには感心したが、ブルックナーには落胆した。まだ、ちょっと評価が定まらない。
 タケシは、ケント・ナガノ、準・メルクルとともに日系指揮者の三羽烏だろう。ほかにはキンボー・イシイ? ユージン・ツィガーンもハーフだ。ハーフというなら井上道義も。でも、井上は国籍が日本だから日系とは言わないか…

 駄弁はさておいて、タケシ×都響の夏祭り。「ゴージャス!腕利き集団が奏でる名曲集」という宣伝文句がうたわれている、なるほど。

 1曲目は若き日のプロコフィエフの佳品「古典交響曲」。
 「古典」と銘打ったのは、一種のパロディか。ハイドン的形式を借りたモダンな曲。アレグロ、ラルゴ、ガボット、フィナーレの4楽章。
 12-10-8-6-4でコンマスは矢部達哉、隣に山本友重のツートップ。Vn.2遠藤香奈子、Va鈴木学。Vcは入団したばかりの伊東裕、伊東は葵トリオの一員。最近、ソリストや室内楽のメンバーがオケに加わることが多いが、本人にとってもオケにとってもプラスなのだろう。
 タケシの音楽はキビキビしていて、こういった複雑な小品を楽しく聴かせる。プレトークで「古典交響曲」は演奏が難しいと言っていた。たしかに最終楽章の木管たちは難易度が高そう。とくにフルートのパッセージが驚異的に目立つ。フルートはN響の神田寛明だったけど。

 2曲目は「アルルの女」から。
 ビゼーは劇の付随音楽27曲のうちから4曲を選び、第1組曲を作った。のちにビゼーの親友の作曲家エルネスト・ギローがさらに4曲を編んで第2組曲とした。今回は、その2つの組曲のなかから5曲を抜粋して演奏された。有名なフルートソロがある第2組曲のメヌエットが選択されなかったのは残念。
 タケシ×都響は音がよく鳴る。弦は14型に増量。しっとりとした静寂の「アダージェット」から、たたみかけるような熱狂の「ファランドール」が圧巻、プロヴァンス太鼓も珍しい。「パストラール」の中間部におけるサクソフォンの音色と、オーボエの甲高い突き抜けるような音も印象的。サクソフォンは住谷美帆が客演、オーボエは鷹栖美恵子だったか。

 3曲目はラフマニノフの最後の作品である「交響的舞曲」。
 舞曲的交響曲といったほうが適切なくらい堂々とした造り。「交響曲第2番」や「ピアノ協奏曲第2番」のような粘っこい甘さがなく、心地よいリズムと抒情とが上手く配合された魅力的な曲。3楽章構成で、当初各楽章には「真昼」「黄昏」「夜中」の副題がついていたらしい。そう思って聴くと、たしかにそういう気分がある。
 弦はさらに増量して16型。ここでのタケシは、ピリピリとした神経質な音ではなく、どちらかというと音圧の高い分厚い響きを要求しているよう。おおらかと言おうか、スピード感はあまり感じられない。第1楽章などノン・アレグロの指定だから急ぐ必要はないが。住谷さんのサクソフォンは濃厚で、背がゾクゾクとした。第2楽章は不気味なワルツ、この部分に差し掛かるとどうしても「幻想交響曲」や「仮面舞踏会」がチラチラする。矢部さんの画面転換を促すソロも見事。最終楽章は大迫力でありながら、こちらの趣味としては、もう少し快速のほうが好みであった。

 酷暑のせいか客の入りは6割くらい。夏祭りにふさわしいプログラムではあっても、これで熱波が吹き飛ぶわけはない。会場を出てもどんよりとした暑気が残っていた。そろそろ一雨ほしい。