2021/10/16 ノット×東響 ベルクとブルックナー2021年10月17日 11:09



東京交響楽団 第694回 定期演奏会

日時:2021年10月16日(土) 18:00 開演
会場:サントリーホール
指揮:ジョナサン・ノット
共演:ヴァイオリン/神尾 真由子
演目:ベルク/ヴァイオリン協奏曲
    「ある天使の思い出に」
   ブルックナー/交響曲第4番 変ホ長調
    「ロマンティック」


 ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」とブルックナーの交響曲を組み合わせたプログラムといえば、2年前の大野×都響を思い出す。ちょうどこの季節、秋のこと。
 ベルクの独奏者はヴェロニカ・エーベルレ。繊細で優美な音が印象的だった。これは余計なことだが、彼女は出産を控えていてお腹が目立っていた。エーベルレはその前、同じ年の春にもウルバンスキ×東響とモーツァルトを弾いて…おっとっと、話が横道に逸れそうになっている。
 大野×都響は、ブルックナーの「9番」をベルクに合わせてきた。この「9番」はかなり特異な演奏で、枯れた恬淡とした音楽ではなかった。諦念もカタルシスもなく、人生の最期において苦悩し燃え尽きるようなブルックナーだった、といえばいいか。
 大野自らがYouTubeで曲目解説をしていた。演奏会が終わってから観たのだけど、これがとてつもなく面白かった。ブルックナーの不協和音の扱いが話の中心で、まさにそのときの演奏は、文字通り焦燥感を隠すことなくそのまま投げ出し、ドイツ・オーストリア音楽の終焉に向かって踏み出した曲として表現したのだ、と思った。整理されたヴァント×NDR、ブロムシュテット×N響などとは対極にある方法で押し切って、不思議にもその激しさに感動した。

 そういえば、5・6年前、ノットはブルックナーの「7番」を演奏する直前に、過去のドイツ・オーストリア音楽を懐古したようなR・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」―――ドイツの敗戦を目前にして作曲され、コーダでエロイカの葬送行進曲が追想される―――を置き、「メタモルフォーゼン」の側から見た素晴らしいブルックナーを構築したことがあった。このときも確かにブルックナーの交響曲によって、ドイツ・オーストリア音楽は頂点を極め、その後のドイツ・オーストリア音楽は、紆余曲折を経ながらも崩壊への道筋を辿って行ったのだ、との妄想にふけったものだ。

 
 前半はベルクの「ヴァイオリン協奏曲」。
 献辞の「天使」とは、マーラーの未亡人アルマが再婚した建築家グロピウスの間に生まれた娘マノンのこと。19歳で逝ってしまう。ベルクは、可愛がっていたマノンへのレクイエムとしてヴァイオリン協奏曲を書く。そして、曲が完成したあと、ほどなくベルク自身も亡くなってしまうから、彼自身のレクイエムにもなってしまった。
 秘めやかにスタートする。12音技法の音列のなかに調性的なニュアンスも感じられる。神尾さんの音も優しく穏やかに始まる。第1楽章が終わるころ、トランペットで奏でられるオーストリア・ケルンテン地方の民謡が印象的。第2楽章は神尾さんらしく激しい情熱をぶつける。超絶的な技巧が繰り返される。コーダ近くバッハのカンタータの一節が引用され、ケルンテン地方の民謡も再現される。ちょうどバラバラになったジグソーパズルの中から、“抒情”というピースを見つけ出してくるような音楽となっている。もちろん、ノット×東響のサポートは申し分ない。
 
 後半はブルックナーの「4番」。
 ノットのブルックナーは瑞々しい。うねり躍動するブルックナー。ノットが繰り出す音量の増減・緩急・強弱に、こちらの身体が素直に反応して心地よい。各楽器のバランス配分に考え抜かれたところがあるのだろう、新鮮な音響に吃驚する。だからといって、ブルックナーらしさを失ってはいない。大自然が目に浮かぶ、儚さが漂う、法悦、宇宙が拡がる、彼岸を垣間見る、ブルックナーを聴く愉悦が一杯つまっている。
 全曲が終わってのホールの静寂も異常なくらいだったが、各楽章間のざわめきも遠慮がちで、会場の全員が息を呑んでいるようだった。隣席の緊張と弛緩が椅子を通して感じられるほどでもあった。
 「4番」は、ブルックナーの交響曲のなかでは最もポピュラーで演奏頻度も高い。今年もすでに川瀬×神奈川フィル、飯守×読響で聴いている。馴染み深い曲であるぶん、なかなか納得できる演奏に出会えないし、退屈する場合もままあるが、今回は雑念が浮かぶ余地もなく引き込まれた。これは稀有の名演だった。

 朝比奈やヴァント、飯守などは、ブルックナーをベートヴェンやシューベルト、ワーグナーの継承者として、歴史を忠実になぞりながら演奏するのに対し、スクロヴァチェフスキや大野、ノットなどは、ブルックナー以降の楽譜を読み解くなかから、歴史を遡るようにブルックナーの音楽を見つけ出そうとしているのではないか、と想像してみる。
 ノットは、マーラーとブルックナーをともに得意とするが、マーラーは演奏様式の自由度が高く、何でもありで様々な音創りを許容できる。ブルックナーは下手な作為をすれば音楽が壊れてしまう。ノットは、計算されたエキセントリックだとしても、過激に走りやすい。ということは、すべてが許されているマーラーよりは、演奏における制約の強いブルックナーほうが、不自由のなかでマグマが沸騰しているみたいで断然面白い。感銘度が深い。なんとも面妖なことだ。

 余談だが、今回のブルックナー「4番」、当初「1888年稿コーストヴェット版」での演奏が予定されていた。ところが、何らかの都合で通常の「1878/80年稿ノーヴァク版」に変更になった。版の問題は素人ではよく分からない。音盤でもクナッパーツブッシュなどは悪名高き大幅なカットが施された改訂版でしか録音していないが、紛れもなく最高のブルックナーなのだから、版に拘る必要はない。どの版であろうともブルックナーの音楽を聴かせてくれればそれでいいわけだ。
 ただ、「1888年稿コーストヴェット版」は、たしかクナが用いていた「レーヴェ改訂版」を、21世紀に入ってからコーストヴェットが新たに校訂したものではなかったか。ならば、是非この版でノットを聴いてみたい。今後のプログラムに載ることを期待しよう。

コメント

トラックバック