2025/4/20 佐渡裕×新日フィル バーンスタイン「カディッシュ」2025年04月20日 22:13



新日本フィルハーモニー交響楽団
 #662〈サントリーホール・シリーズ〉

日時:2025年4月20日(日) 14:00開演
会場:サントリーホール
指揮:佐渡 裕
共演:チェロ/櫃本 瑠音
   朗読/大竹 しのぶ
   ソプラノ/高野 百合絵
   合唱/晋友会合唱団、東京少年少女合唱隊
演目:ベートーヴェン/序曲「レオノーレ第3番」ハ長調
   バーンスタイン/「ミサ」から
            3つのメディテーション
   バーンスタイン/交響曲第3番 「カディッシュ」


 新日フィルの音楽監督として3期目を迎えた佐渡裕のシーズン開幕プログラム。師匠のレナード・バーンスタインの作品を中心に据えた。
 メインの「カディッシュ」は、オーケストラに朗読、ソプラノ、混声合唱、児童合唱が加わる大作。朗読は大竹しのぶ、ソプラノは高野百合絵。合唱はP席を使用せず、混声合唱100人、児童合唱30人ほどがオーケストラの背後に並んだ。サントリーホールの舞台はR.シュトラウスの演奏会形式の歌劇を上演するくらいだから結構広い。
 「カディッシュ」とはプログラムノートによると「聖なるもの」を意味するという。ユダヤ教の祈りの歌。神との対峙、信仰のゆらぎ、信仰の回復をテーマに、さまざまな様式の音楽が混在する。第1楽章が「祈り」、第2楽章が「神の試練」、ソプラノ独唱による子守歌が入る、第3楽章が「スケルツォとフィナーレ」という構成。神に対する盲目的な信仰心や神そのものに対する攻撃の中で、もう一度神との関係を作り直そうとする物語。
 佐渡がバーンスタインに弟子入りしたい、と思ったきっかけがこの曲だという。細かな指示を含め迷いのない指揮ぶり。演奏会でも繰り返し取り上げているようだ。コンマス崔文洙とアシスト伝田正秀がリードした新日フィルも歯切れのよい鮮やかな演奏だった。高野百合絵は美声、大竹の語りは日本語、言葉の量が多い演劇寄りの作品だから適役。字幕サービスは有難い配慮だった。
 「カディッシュ」は交響曲において言葉と音楽とを融合させようとした挑戦的な20世紀音楽だが、交響曲としてはそれほど過激でも斬新でもない。革新という意味では音響を含めてマーラーやショスタコーヴィチのほうがよほど衝撃的で破壊力がある。それと、これは楽譜のせいなのか演奏のせいなのか分からないが、弦5部の縁取りが弱く不満が残った。スタイリッシュでマイルドな現代音楽という印象だった。

 休憩前の前半1曲目は「レオノーレ第3番」。プレトークで佐渡は思い出の作品だと語った。かって「広島平和コンサート」でバーンスタインが「カディッシュ」と組み合わせ演奏したという。「レオノーレ第3番」は客席を静めるための序曲としては重すぎて、歌劇「フィデリオ」の最終稿では別の序曲に差し替えられた。何度聴いても序曲というよりは濃密な交響詩のようで、ベートーヴェンの全序曲のなかの最高傑作だと思う。
 前半2曲目は、バーンスタインの「ミサ」から3つのメディテーション。瞑想となっているがチェロ協奏曲のような作り。ソロはパリ・オペラ座のアカデミーで学んだ櫃本瑠音。オーケストラからは管楽器が抜け、鍵盤楽器と打楽器が加わった。民族的なリズムが横溢し自然と身体が反応する曲だった。

コメント

トラックバック