2024/4/14 大井剛史×水響 レブエルタスとストラヴィンスキー2024年04月14日 19:25



水星交響楽団 第67回 定期演奏会

日時:2024年4月14日(日) 13:30 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:大井 剛史
演目:レブエルタス/センセマヤ
   レブエルタス/組曲「マヤ族の夜」
   ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」


 レブエルタスを「春の祭典」とともに大井剛史が振る。演奏会のポスターによれば今回のテーマは「供犠」とのこと、なるほど。大井剛史はこの4月から東京佼成ウインドオーケストラ常任指揮者に就任した。オペラ、バレエなどの舞台音楽から通常の管弦楽、吹奏楽、映画やゲーム音楽まで守備範囲が広い。過去に何度が聴いているがいずれも好印象。その彼がおどろおどろしい作品を披露するという、聴かずばなるまい。

 レブエルタスはメキシコの作曲家。「センセマヤ」とは「蛇殺しの歌」という意、吹奏楽版もある。以前、原田慶太楼の指揮で聴いたことがある。呪術的なオスティナート、単純なリズムが執拗に反復され、管楽器の響きは「春の祭典」を彷彿とさせる。
 組曲「マヤ族の夜」は映画音楽を演奏会用に編曲したもの。第1曲「マヤ族の夜」では、しょっぱな銅鑼と大太鼓が鳴り、壮大で悲痛な主題が登場する。その後、旋律は郷愁をさそう物悲しいカンタービレに移行し、終わりには冒頭のテーマが回帰する。この映画については不案内だが、いかにもドラマが展開していくような雰囲気がある。第2曲「どんちゃん騒ぎの夜」は、軽快なリズムと明るい曲想のダンス音楽。打楽器のスピード感と金管楽器の合いの手が楽しい。第3曲「ユカタンの夜」は緩徐楽章、一転してロマンチックな夜の風景を描く。この3曲までは、まぁ普通の楽曲スタイルだが、第4曲「呪術の夜」で大きく様変わりする。主に打楽器の強烈なリズムと管楽器による衝撃音からなり、野性的な躍動と迫力が半端じゃない。途中、なんと打楽器だけのカデンツァが出現する。弦・管が沈黙し打楽器奏者が即興を繰り広げる。コーダでは熱狂のさなか、第1曲の主題が高らかに再現される。
 民族音楽は数あれど、ここまで原始的で土俗的な音楽は珍しい。教会や宮廷で生まれたクラシック音楽が辺境に到達し、珍奇な魅力をもつ作品が生まれた。レブエルタスの作品は、「自らの民族の特殊性を踏まえずして、普遍的な芸術に到達することはできない」と主張した伊福部に通じるところがある。
 大井剛史はこういった荒々しい音楽にあっても音が混濁することはなく、必要な時に必要な楽器をしっかりと鳴らす。煽れば天井知らずの曲でも節度を保つ。それでいて音楽が無味乾燥にならない。水響は凄演、13人の打楽器奏者の競演は見ものだった。
 
 後半、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。レブエルタスに比べると、なんと洗練された近代的な曲かと思う。今回の3曲はいずれも20世紀前半に書かれた作品で、「春の祭典」がもっとも早くに完成している。「春の祭典」は複雑に変化するリズムや不協和音を駆使し、西洋音楽の歴史を変えた曲だけど、今は、それだけ聴き手の耳に馴染んでいるということかも知れない。
 ここでも大井剛史は、性能限度一杯を要求される各楽器を的確に鳴らし、大きなスケールで「春の祭典」描いた。グロテスクでセンセーショナルな曲というよりは優れた作品を聴いたという印象。水響は前回も感じたが、アマオケとしては一等、ほんとうに皆うまい。「春の祭典」を取り上げるのは結成以来3度目だという。今回のようにちょっと癖のあるプログラミングが特徴でもあるらしい。また聴いてみたい。

2024/4/4 周防亮介の協奏曲 パガニーニ、ブルッフ、シベリウス2024年04月05日 10:27



周防亮介+渡邊一正×日フィルによるVn協奏曲集

日時:2024年4月4日(木) 19:00開演
会場:サントリーホール
出演:ヴァイオリン/周防 亮介
   指揮/渡邊 一正
   管弦楽/日本フィルハーモニー交響楽団
演目:パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調Op.6
   ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調Op.26
   シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.47


 1年ほど前に周防亮介のパガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第1番」をみなとみらいの小ホールで聴いた。伴奏はオケではなく弦楽五重奏で、メンバーは田野倉雅秋をはじめとする日フィルの楽員。ソロの技巧と美音に感心し、機会があれば周防を改めて聴きたいと思っていた。
 協奏曲3曲を一晩で弾ききるのは無謀な挑戦だが、周防はすでに昨年、ブラームス、メンデルスゾーン、チャイコフスキーの3曲をまとめて披露している。このときはスケジュールが合わなかったので、今回は待っていましたとばかりチケットを確保した。

 サントリーの大ホールにあっても周防の魅力的な音色と豊かな音量は変わらない。繊細さと大胆さ、柔らかさと強靭さが同居して、叙情と劇性をものの見事に表現する。歌い回しが上手で、オケに埋もれてしまう音が1音たりともない。パガニーニは軽やかに楽々と、ブルッフでは甘美な熱狂をまとい、シベリウスは堅忍不抜の情念を弾き分けた。

 パガニーニは室内版よりもさらにオペラ的で、超絶技巧のソロのアリアをオケが支えるといった趣。緩徐楽章のファゴット・鈴木一志さんとの絡みなどは室内版では味わえない楽しみだった。パガニーニを汗一つかかず易々と弾いたあと20分の休憩。
 ブルッフでは一転身体を大きく前後に振り、分厚い響きでもって情熱的に演奏する。第2楽章では泣かせどころが何か所あるが、そこをきっちりと泣かせてくれる。ブラームスに先行する第3楽章も胸躍る。もっと評価されてしかるべきヴァイオリン協奏曲の名曲。熱量のこもったブルッフを終え、休憩なしでシベリウスへ。
 シベリウスの協奏曲は厄介な曲だ。民俗音楽を背景にしながらも実験音楽を試みているような難解なところがあって、実演では聴き手の集中力が切れることママある。ところが周防のテクニックと音作りは、聴き手を最後まで飽きさせない。これがパガニーニ、ブルッフを弾いたあとのシベリウスだとはとても信じることができない。

 終演後大きなブラボーが飛び交い、多くの人がスタンディングオベーションで讃えた。熱狂的なファンも押しかけていたようだ。アンコールはオケ伴奏による「ツィゴイネルワイゼン」。
 周防亮介はたしか30歳になるかならないかのはず、末恐ろしい逸材。日フィルは弦12型、コンマスは木野雅之。渡邊一正の指揮は粘り強く周防の挑戦をよくサポートした。

水谷晃が都響のコンマスに就任2024年04月01日 09:14



 昨年3月に東京交響楽を辞めた水谷晃が、本4月1日付けで東京都交響楽団のコンサートマスターに就任する。1年前に退団した四方恭子の後任ということになろうか。都響のコンマスは、これで矢部達哉、山本友重との3名体制となる。

https://www.tmso.or.jp/j/news/28298/
 
 水谷晃はまだ30歳後半だから、このままOEKの客員コンマスや、奥様のヴァイオリン教室のお手伝いだけで終わるはずはないわけで、順当なポストに就くことになった。

 東響時代は刮目すべき10年だった。獅子奮迅の働きでもって都響に新風を吹き込んでくれるに違いない。4月はトップサイドに座り、コンマスのお披露目は5月30日だという。

2024/3/31 カンブルラン×音大FO マーラー「アダージョ」とラヴェル「ダフニスとクロエ」2024年03月31日 21:16



第13回 音楽大学フェスティバル・オーケストラ

日時:2024年3月31日(日) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:シルヴァン・カンブルラン
演目:マーラー:交響曲第10番より「アダージョ」
   ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」


 年度末のこの時期、首都圏の音楽大学の選抜メンバーで編成された「フェスティバル・オーケストラ」の演奏会が行われる。未来のスター・プレイヤーたちが熱演を聴かせてくれる。今回はシルヴァン・カンブルランの指揮でマーラーとラヴェル。
 カンブルランは4,5年前まで読響の常任指揮者であったから何回か聴いた。もちろんラヴェルやメシアンなどフランスものが面白かったけど、スメタナやヤナーチェク、ドヴォルザークなど東欧の作曲家についても新しい発見があった。
 マーラーは「交響曲第6番」が鮮烈な演奏だった。多様なモチーフで構成された複雑な作品について、内声部のすみずみにまで光をあて、オーケストラを良く鳴らしていた。

 今日の演奏会は、そのマーラーの「交響曲第10番」アダージョから始まった。
 カンブルランは、70歳半ばだと思うけど、身体はギクシャクしたところがなく柔らかい。タクトを持たず全身を使ってリードする。音楽も滑らかで細部にまで神経が行き届き明快かつ繊細だ。
 アダージョは中間部において皮肉な表情を見せるが、全体のトーンは悲痛極まりない。ヴィオラの序奏で開始され(ここのヴィオラ・セクションは見事だった)、主題のヴァイオリンと管楽器が入ってくるところで震撼した。その後、音楽は不安を抱え安定しないまま進む。最後、管楽器の最強音で頂点を築く。トランペットの苦痛にみちた叫び、木管楽器たちの懊悩など、学生たちはマーラーの告別の歌を見事に演奏した。

 休憩後、70人程度の合唱と8人の打楽器奏者が加わって「ダフニスとクロエ」全曲。
 神秘的な序奏から始まるラヴェルの管弦楽法に魅了される。オケの弱音が美しいこと。「夜想曲」「間奏曲」を経て「戦いの踊り」に入ると、カンブルランの運動能力、リズムのキレのよさに陶然とする。
 第3場の「夜明け」「無言劇」「全員の踊り」は、第2組曲でお馴染み。精妙でありながら、勢いがあり音量も十分。昨年に引き続きオケの性能がいい。合唱は熱気をおび、各楽器のソロが冴え渡る。カンブルランの、これ以外考えられない速度感に納得。
 圧巻の演奏で会場は興奮気味、聴衆の大きな拍手が長く続いた。

フェスタサマーミューザKAWASAKI 20242024年03月26日 19:16



 今年の「サマーミューザ」のプログラムが発表になった。期間は7月21日から8月12日までの19公演、会場はミューザ(17公演)とテアトロ・ジーリオ・ショウワ(2公演)において開催される。

https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/

 地方からは兵庫芸術文化センター管弦楽団と浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルワールドドリーム・ウインドオーケストラが参加し、いつものように県内の2つの音大、洗足学園と昭和音大も出演する。

 興味を惹くのは、井上道義×新日フィルによるマーラー「夜の歌」、園田隆一郎×神奈川フィルの團伊玖磨とプッチーニ、原田慶太楼×東響の伊福部昭あたりだろうか。ざっとみて聴きたい公演が10ほどあるけど、ここから半分くらいまで絞り込んでいきたい。チケットの発売は4月の中旬から始まる。