せせらぎ緑道2024年01月10日 14:10



 交通量の多いバス通りから一本入ったところに小川が流れている。バス通りに並行し東西に流れる本川と、途中から寺の横を北に向かう支川とに分かれている。小川といっても自然の川ではなくて、市街化に伴い汚染されてしまった水路を親水空間として再生したものらしい。

 流れる水は下水処理場によって高度処理され、自然の小川を模した蛇行するせせらぎと、川に沿った遊歩道が整備されている。本川も支川も歩くとそれぞれ30分くらいかかる。川の両岸には戸建てやマンションなどが切れ目なく並んでいるから解放感はあまりない。そのかわりバス通りの騒音はほとんど気にならない。

 小川は人工的に造られたものとはいえ、自然石や土管、樹木などの材料を巧みに使っている。水草が繁茂し、鯉や小魚、ザリガニなどの水生生物も生息している。さまざまな野鳥が寄り付き、街中では珍しいコサギを見かけることもある。水深は最大で30cmくらい、浅いところでは10cmもないように見える。整備されてからけっこう年数が経っているので自然の景色にも負けないくらいだ。
 川沿いの遊歩道は狭いながら草花が植えられベンチもあって、散策するに気持ちがよい。老人や子供、ベビーカーのお母さんたちが行き交っている。「自転車は降りてください」と案内されているのに、たまに自転車に乗ったまま走り去る怪しからん輩がいることが残念だけど。

 この「せせらぎ緑道」まで家からは距離があり気楽に利用できないが、通院のついでに散歩をしている。「鯉に餌をやるな!」との注意書きはないようだから、今度は餌持参で訪れてみようかと思っている。

シャクヤク2023年05月10日 16:38



 三年目にしてようやく芍薬(シャクヤク)の花が咲いた。直径十センチほどの花が一輪,あと開花しそうな蕾がふたつ。硬い蕾はすべて摘み取った。去年は咲かないまま枯れてしまったが、今年は上手くいった。

 品種は「サラベルナール」、略して「サラベル」。ボリュームのある淡いピンクの八重咲で、甘い華やかな香りを放っている。19世紀末から20世紀初頭に活躍したフランスの大女優サラ・ベルナールにちなんで名づけられたという。

 そうそう、女優サラ・ベルナールは、作家エドモンド・ロスタンとも親しかった。俳優コクランの依頼で書いた『シラノ・ド・ベルジュラック』は、サラ・ベルナールがロスタンにコクランを紹介したことがきっかけだった。この辺りの事情は映画『シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!』にもきっちり描かれている。

 エドモン・ロスタンはサラ・ベルナールのために幾つか戯曲を書いた。『遠国の姫君』などは彼女の当り役。また、この芝居はアール・ヌーヴォーを代表する画家のアルフォンス・ミュシャが舞台美術、衣装をデザインしている。調べてみるとなかなか興味深い。

 芍薬の「サラベル」は、専門家の手にかかるとニ十センチ以上の大輪になるそうだが、素人でここまで育てるのは難しい。今はまだ茎が頼りないほど細くて花を支えきれない。もう数年かけて株を大きくする必要がありそうだ。それでもこの花を愛でていると、美人を形容する「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といった言葉に納得すること頻りである。

花と緑2023年05月04日 09:24



 3月に沈丁花の花が終わって、そのあと次々と、海棠、満天星、姫空木の花が咲き、いま、匂蕃茉莉、紫蘭、薔薇、勿忘草、天竺牡丹が満開となった。
 定家葛にもちらほら白い十字の花がつきだした。残念ながらひとり白丁花は開花しない。
 去年うまくいかなかった芍薬は蕾がふたつみっつ大きくなってきており、今年こそ咲いてくれるかもしれない。
 これら花々に足並みをあわせるように、樹々の山法師、月桂樹、西洋柊などは新緑が映え緑がまぶしい季節となってきた。そういえば、今日は「みどりの日」。

砂浴び2023年01月19日 11:48



 こじんまりとした花壇が設えてある。正方形と長方形の小さなブロックプランターを2個ずつ並べたもの。そこに季節ごとの様々な花をとっかえひっかえ植えてきた。
 いまはナデシコとウインターコスモス、それにカーネーションが元気で、3個のプランターを1年以上も占領している。残りの1個はケイトウを駄目にしたあと、そのまま空き地になっている。

 最近、その空いた花壇にスズメがやってきて、砂浴びをするようになった。
 ある日の朝、20羽近くが集まった。ほとんどのスズメは庭の土のうえを飛び跳ねながら何かを啄んでいるのだけれど、そのうちの3羽ほどが交代で砂浴びをしだした。足と嘴と頭で花壇の土をかき分け、羽をふくらましてブルブルする。ひと時、砂浴びをして立ち去ったあとには、とうぜん穴ぼこができていた。
 庭に餌をまいているわけでない。プランターには砂でなく培養土が入っている。スズメが寄りつくのも砂浴びをするのも理由はよくわからない。

 毎日ではなくたまのことであっても、このスズメたちの仕草はなかなか愛らしい。思わず見とれてしまう。シジュウカラやメジロ、ヒヨドリなども訪れるが、スズメほど大胆ではない。地面には降りないし、窓の内側の人の気配を感じると逃げてしまう。
 ありきたりのスズメとはいえ、こんな何の取り柄もなく面白味のない狭い庭に来て、気持ちよく戯れてくれる。その親しげな姿は可愛くて癒される。

 この穴ぼこの小さな花壇、しばらくはこのまま放置しておこうかと思っている。

シクラメンの再移植2022年11月01日 11:45



 昨年の春に、2株のガーデンシクラメンを夏越しさせようと、庭の南側の日向から東側の半日蔭に移した。その後、ほとんど手入れをしなかったが、二度の夏を無事乗り切り、まだ枯れずにいる。
 本家のシクラメンは地植えが難しく、室内に置いて繊細な管理が必要な鉢花だけど、本家を改良したガーデンシクラメンは、相当丈夫だと知った。

 しかし、大半が日陰となる移植場所のせいもあろう、1年半経ち、太陽が大好きなガーデンシクラメンは、やはり葉を減らし花も咲かなくなった。
 このため、もう一度南側の日向に移すことにした。ただし、今回はこの南側で来年の夏を越させる予定だから、午前中はしっかり陽が当たり、午後からは陰となって、特に西日が避けられるような場所を選んでみた。

 上手く行くかどうか、もう一度シクラメンの花に挑戦である。