2024/4/14 大井剛史×水響 レブエルタスとストラヴィンスキー2024年04月14日 19:25



水星交響楽団 第67回 定期演奏会

日時:2024年4月14日(日) 13:30 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:大井 剛史
演目:レブエルタス/センセマヤ
   レブエルタス/組曲「マヤ族の夜」
   ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」


 レブエルタスを「春の祭典」とともに大井剛史が振る。演奏会のポスターによれば今回のテーマは「供犠」とのこと、なるほど。大井剛史はこの4月から東京佼成ウインドオーケストラ常任指揮者に就任した。オペラ、バレエなどの舞台音楽から通常の管弦楽、吹奏楽、映画やゲーム音楽まで守備範囲が広い。過去に何度が聴いているがいずれも好印象。その彼がおどろおどろしい作品を披露するという、聴かずばなるまい。

 レブエルタスはメキシコの作曲家。「センセマヤ」とは「蛇殺しの歌」という意、吹奏楽版もある。以前、原田慶太楼の指揮で聴いたことがある。呪術的なオスティナート、単純なリズムが執拗に反復され、管楽器の響きは「春の祭典」を彷彿とさせる。
 組曲「マヤ族の夜」は映画音楽を演奏会用に編曲したもの。第1曲「マヤ族の夜」では、しょっぱな銅鑼と大太鼓が鳴り、壮大で悲痛な主題が登場する。その後、旋律は郷愁をさそう物悲しいカンタービレに移行し、終わりには冒頭のテーマが回帰する。この映画については不案内だが、いかにもドラマが展開していくような雰囲気がある。第2曲「どんちゃん騒ぎの夜」は、軽快なリズムと明るい曲想のダンス音楽。打楽器のスピード感と金管楽器の合いの手が楽しい。第3曲「ユカタンの夜」は緩徐楽章、一転してロマンチックな夜の風景を描く。この3曲までは、まぁ普通の楽曲スタイルだが、第4曲「呪術の夜」で大きく様変わりする。主に打楽器の強烈なリズムと管楽器による衝撃音からなり、野性的な躍動と迫力が半端じゃない。途中、なんと打楽器だけのカデンツァが出現する。弦・管が沈黙し打楽器奏者が即興を繰り広げる。コーダでは熱狂のさなか、第1曲の主題が高らかに再現される。
 民族音楽は数あれど、ここまで原始的で土俗的な音楽は珍しい。教会や宮廷で生まれたクラシック音楽が辺境に到達し、珍奇な魅力をもつ作品が生まれた。レブエルタスの作品は、「自らの民族の特殊性を踏まえずして、普遍的な芸術に到達することはできない」と主張した伊福部に通じるところがある。
 大井剛史はこういった荒々しい音楽にあっても音が混濁することはなく、必要な時に必要な楽器をしっかりと鳴らす。煽れば天井知らずの曲でも節度を保つ。それでいて音楽が無味乾燥にならない。水響は凄演、13人の打楽器奏者の競演は見ものだった。
 
 後半、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。レブエルタスに比べると、なんと洗練された近代的な曲かと思う。今回の3曲はいずれも20世紀前半に書かれた作品で、「春の祭典」がもっとも早くに完成している。「春の祭典」は複雑に変化するリズムや不協和音を駆使し、西洋音楽の歴史を変えた曲だけど、今は、それだけ聴き手の耳に馴染んでいるということかも知れない。
 ここでも大井剛史は、性能限度一杯を要求される各楽器を的確に鳴らし、大きなスケールで「春の祭典」描いた。グロテスクでセンセーショナルな曲というよりは優れた作品を聴いたという印象。水響は前回も感じたが、アマオケとしては一等、ほんとうに皆うまい。「春の祭典」を取り上げるのは結成以来3度目だという。今回のようにちょっと癖のあるプログラミングが特徴でもあるらしい。また聴いてみたい。

2024/2/23 高橋勇太×MM21響 「タプカーラ」と「オケコン」2024年02月23日 18:56



みなとみらい21交響楽団 第26回定期演奏会

日時:2024年2月23日(金祝) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:高橋 勇太
演目:エネスク/ルーマニア狂詩曲第1番
   伊福部昭/シンフォニア・タプカーラ
   バルトーク/管弦楽のための協奏曲
   

 年2回の定期演奏会を開催しているMM21響は、アマオケとしては意欲的なプログラムで演奏も水準以上。で、ここ数年、毎回お邪魔している。欲を言えば指揮者にデビューして間もない若い人たちを望みたいところだが、これは今後に期待しよう。
 今日は先回、R.シュトラウスとサン=サーンスで快演を聴かせてくれた高橋勇太が振る。舞台に登場したオケの男性メンバーの衣装はいつもの通り黒の上下だけど、女性陣は色とりどりのフォーマルドレスを召して華やか。こういった色彩豊かな舞台もいいものだ。

 プログラムは3曲。演奏時間はいずれも短いが、オケにとってはハードな曲ばかり。
 最初はエネスクの作品。昔はエネスコと呼ぶのが一般的だったのではないか。エネスクはウィーン音楽院に進学の後、パリ音楽院に学んだ。同門にウィーンではツェムリンスキーが、パリではラヴェルがいた。演目は20世紀初頭に書かれた「ルーマニア狂詩曲」2曲のうちの有名な「第1番」。
 出だしのクラリネットとオーボエの掛け合いは、まるで即興曲のよう。ハープのトレモロの伴奏のなか多くの楽器が加わり厚みを増す。ジプシーの旋律が奏でられ、東洋や中近東風の曲調が織り交ぜられ、情熱的な舞曲が展開する。クライマックスに達すると突然音楽が止み、すぐに最強音が戻ってきて終わる。指揮者もオケも気合十分、たっぷり歌って熱狂を届けてくれた。

 2曲目は「シンフォニア・タプカーラ」。安定したホルン、ミュートを装着したトランペットの突き抜ける音色、トロンボーンのグリッサンドなど金管楽器が頑張る。木管も難しいパッセージよくこなしていた。もちろんオケの団長がいる打楽器は元気いっぱい。高橋勇太は絶妙のテンポ設定で、とくに第2楽章のアダージョをゆったりと流し、抑揚の加減に細心の注意を払い、楽章の美点をうまく引き出していた。
 最近、「シンフォニア・タプカーラ」が以前にも増して身近に感じるようになってきた。血沸き肉躍るリズム、どこか懐かしい郷愁を誘う旋律、感情が大きく揺さぶられる。アマオケでここまで演奏してくれれば言うことない。

 最後はバルトークの「管弦楽のための協奏曲」、通称「オケコン」。この曲はよく知られているように、米国に亡命したバルトークの困窮を救うべく、ボストン響のクーセヴィツキーが委嘱したもの。作曲から遠ざかっていたバルトークが久しぶりに書いた管弦楽作品。
 全5楽章。第1楽章「序奏」、変拍子で進んでいく。後半は教会音楽のような神秘的な響き。第2楽章「対の遊び」、小太鼓のリズムの上をファゴットが歌う。複数の管楽器が加わり、ペアになってそれぞれが独立した旋律を演奏する。第3楽章「悲歌」、不協和音に満ちた「夜の歌」、第1楽章の再現のようにも聴こえるが、深刻度は増加し悲劇的。第4楽章「中断された間奏曲」、ちょっと滑稽で皮肉たっぷりに始まる。通俗的な民謡風の音楽の途中にショスタコーヴィッチ「レニングラード」のテーマが騒々しく乱入してくる。第5楽章「終曲」、ホルンが強奏した後、ヴァイオリンの無窮動が続く。ティンパニのグリッサンド、弦によるフーガの大伽藍、全楽器がはせ参じ勝利宣言で終わる。
 最後まで面白く聴かせてもらったが、これは難曲。個々のプレーヤーおよびオケ総体の技量はもちろん、音色、音量、速度、バランス等々、全曲にわたって微妙なコントロールが必要だ。指揮者、オケともどもお疲れ様、大健闘でした。

2024/2/4 太田弦×ユニコーンSO ブルックナー「交響曲第8番」2024年02月04日 21:12



ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ
          第16回 定期演奏会

日時:2024年2月4日(日) 13:30 開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:太田 弦
演目:ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクの
         マイスタージンガー」第1幕への前奏曲
   ブルックナー/交響曲第8番


 若手指揮者の躍進が目覚ましい。わが国では太田弦がそのトップランナーだろう。10年ほど前、藝大在学中に東京国際指揮者コンクールで2位と聴衆賞を受賞した。その後、あれよあれよという間に大阪交響楽団の正指揮者を経て、一昨年には仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、昨年には29歳で九州交響楽団首席指揮者に就任してしまった。高関健の弟子にあたり、師匠と同様譜読みが趣味で、映画『スター・ウォーズ』が好きらしい。
 4月には東響との「スター・ウォーズ・コンサート」があるから聴くつもり。その前に、アマオケでブルックナー、それも「交響曲第8番」を振るというのでチケットを確保した。太田弦はブルックナーの「8番」について、譜面の間違いを海外の研究者とメールでやりとりしたことがあると発言している。その成果や如何にである。それにアマオケ相手の演奏を聴くと、指揮者の曲に対する構想や考えが捉えやすいということもある。
 今年はブルックナー生誕200年のアニバーサリー、何曲かの交響曲を聴く予定だが、今日がそのスタートである。

 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から始まった。オケの各セクションが鮮明に分離し過不足なく聴こえる。ワーグナーの幾つかの動機が描き分けられ、曲は徐々に高揚し、終幕は小柄な太田弦が仁王立ちになって、一回りも二回りも大きくなったと錯覚するほどだった。太田はタクトを持たず、腕の使い方、身体全体の所作は、もう一人の師匠である尾高忠明にどこか似ている。前奏曲をこんなに面白く聴いたのは久しぶり。後半のブルックナーへの期待がふくらむ。

 そのブルックナーの「交響曲第8番」、期待以上の素晴らしい演奏だった。演奏時間は楽章間の休み、調弦を含めて約90分。それにしても相当遅い。ここでも各声部のそれぞれが主張しながらバランスを崩すことがない。弦5部が対旋律をはっきり響かせることで、立体的で多層的な構造物が立ち上がる。木管は寂寥感をたたえ、金管は壮麗に鳴らすも喧しくならない。テンポ設定もパウゼの間合いも物言いのつけようがない。
 第1楽章のブルックナー開始がぴったり決まる。低弦の響きにぞくっとする。ベートーヴェンの第九の模倣だと、改めて感じる。ブルックナーリズムのキレの良さ躍動感も特筆すべきだ。第2楽章スケルツォの中間部、突然時間が止まり、陶酔的なトリオ。このハープにはいつも泣かされる。第3楽章の下降音形、上昇音形で弦が美しい音を奏で、ワグナーチューバが踏ん張る。大きく揺さぶられるようなアダージョに、心が何度も別次元の世界へ持って行かれた。第4楽章の悠然たるテンポは、あのクナほどではないが、聴いた実演の中では最も落ち着いたものだった。隅々まで彫琢され、それでいて迫力を失わない。コーダに至るまでの長いクライマックスと、壮大な終結の作り方に感極まった。やはり「交響曲第8番」はブルックナーの最高傑作だった。

 ユニコーンSOは、もともと慶應義塾中等部の卒業生が中心となって2010年に結成し、現在は出身母体の枠を超えてメンバーが集まっているという。見た目は学生オケのようで、ほとんどのメンバーが20代のようだ。技術的にはアマオケであることを忘れるくらい上手い、音大オケ並み。これは太田弦の方針だと思うけど、金管などは吹きやすいように、あえて最弱音を求めず、音量のコントロール以上に音程に注意が払われていた。
 太田弦は極端なアゴーギグやデュナーミクを避け、低音を強調しながら大きな流れを作り、がっしりと構築された音楽をつくる。若い指揮者の成せる業とはとても思えない。恐るべしである。次回の「スター・ウォーズ・コンサート」が楽しみになってきた。

2023/9/16 佐久間聡一+安斎拓志×ユーゲント・フィル ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」2023年09月16日 21:41



ユーゲント・フィルハーモニカー 第4回特別演奏会

日時:2023年9月16日(土) 13:30開演
場所:神奈川県立音楽堂
指揮:安斎 拓志
共演:ヴァイオリン/佐久間 聡一
演目:ロッシーニ/歌劇「ウィリアム・テル」序曲
   ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.61
   メンデルスゾーン/交響曲第3番 イ短調
          「スコットランド」Op.56


 目当てはヴァイオリンの佐久間聡一。桐朋学園在学中より新日本フィルの契約団員を務め、その後、大阪フィルの首席奏者。大阪フィル退団後はドイツで研鑽を積み、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンに客演。帰国後、広島交響楽団第1コンサートマスターとして昨年まで在籍し、現在はソリスト、室内楽奏者(「弦楽トリオAXIS」「石田組」メンバー)、客演コンマスなど活躍の幅を広げている。また、新設のジャパン・ジェネラル・オーケストラの立ち上げでは、中核として若手奏者を牽引していた。
 弦楽トリオAXISの「ゴルトベルク変奏曲」は感動的な演奏だった。神奈川フィルのゲストコンマスも2.3度聴いている。公開中のYouTubeでは真面目なのかふざけているのか、ヴァイオリンの巨匠たちのモノマネを披露していて頗る面白い。飄々としてどこか憎めない脱力系のアーティストだ。

 ユーゲント・フィルは財団法人「日本青年館」の音楽イベントに参加したメンバーが中心となり2006年3月に創設されたアマオケ。指揮の安斎拓志はユーゲント・フィルの創設者にて音楽監督。ただし、過去十数回を数える定期演奏会で安斎が振ることはなく、演奏会ごとに客演指揮者を招聘している。安斎は特別演奏会において指揮をしているようだ。安斎と佐久間は高校時代からの友人だという。

 ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲からスタート。「夜明け」「嵐」「静けさ」「スイス軍の行進曲」の4場面から構成される。安斎の指揮は歯切れがよく、オケも元気一杯で若々しい。各楽器がバランスよく鳴る。音楽堂の響きに改めて感心する。演奏会の開幕に相応しい一曲だった。

 佐久間聡一が登場してベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」。佐久間はヴィルトゥオーソ然としてガンガン弾くのでなくて、一音一音慈しむように穏やかに進めて行く(最終楽章のカデンツァだけは強烈なスピードと熱量だったけど)。とりわけ第2楽章を細やかに表情豊かにじっくり聴かせた。第1楽章の再現部の手前、哀愁を帯びたヴァイオリンソロにファゴットが絡むところなども極めて印象的な音楽となっていた。
 ソリストアンコールは弦楽合奏と一緒に「弦楽四重奏曲第13番」第5楽章(カヴァティーナ)。

 後半はメンデルスゾーンの「スコットランド」。これは期待以上の仕上がり。佐久間もコンマスの隣のトップサイドに座り、オケをリードしていた。たしかに弦は一段と集中力が高くなった。安斎の音楽は物語を読み聴かせるようでなかなか見事。荒れ果てた古城、寒々しい波のうねりが目に見え、スコットランドの舞曲が流れ、民謡風のメロデイも聴こえる。最後は壮大な讃歌で全曲が結ばれた。

 拍手が止まずもう一曲。アンコールは「交響曲第5番」<運命>の最終楽章。創設者にて音楽監督とオケとの長年の関係だもの息はぴったし。「スコットランド」を上回るほどの盛り上がりだった。2時間半に及ぶ演奏会が御開きとなった。

2023/9/3 金山隆夫×MM21響 「タラス・ブーリバ」とマーラー「交響曲第4番」2023年09月03日 19:30



みなとみらい21交響楽団 第25回定期演奏会

日時:2023年9月3日(日) 14:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:金山 隆夫
共演:ソプラノ/柴田 美紀
演目:芥川也寸志/交響管弦楽のための音楽
   ヤナーチェク/狂詩曲「タラス・ブーリバ」
   マーラー/交響曲第4番


 ここ2・3年、定期演奏会にお邪魔しているアマチュアのMM21響。毎回、プログラムが意欲的なため足を運びたくなる。
 今日は「タラス・ブーリバ」とマーラー「交響曲第4番」という組み合わせ。そして、芥川也寸志の「交響管弦楽のための音楽」を幕開きに演奏した。

 「交響管弦楽のための音楽」は芥川が20歳半ばに書いた出世作。NHK放送25周年記念事業の懸賞募集で特賞となった作品。2楽章構成で10分程度の曲。
 2楽章の最初の一撃のあとのトランペットがカッコいい。そのあとの進行は何となく師匠の伊福部に似ている。

 狂詩曲「タラス・ブーリバ」は、ゴーゴリの小説『隊長ブーリバ』(原久一郎訳、潮出版社・2000年)に基づく標題音楽。3つの楽章「アンドレイの死」「オスタップの死」「タラス・ブーリバの予言と死」からなる。ウクライナの歴史を題材とし、民族解放のための闘いと自己犠牲を描写したもの。コサックの連隊長タラス・ブーリバと2人の息子たちの悲劇。
 ヤナーチェクの音楽は感動的に書かれているけど、曲想もリズムも次々と変転し、まとまりのある物語として聴かせるのが難しい。下手すると断片の寄せ集めのようになってしまう。各楽器の奏法も多彩で、高低音もギリギリ限界まで要求される。とにかく難易度が高い。
 今回の演奏でも部分部分が全体に寄与せず分断されたようになってしまったのは止むを得ない。プロでも取り上げにくいこの曲、アマチュアが挑戦したというだけで立派なものである。

 マーラーの「交響曲第4番」は、彼の交響曲のなかでも愛すべき作品のひとつ。マーラーの交響曲に関しては、誰しも「1番」か「4番」をとっかかりにして遍歴したあと、最後は「7番」「9番」あたりに落ち着くことが多いと思うが、長年、聴いていると再び「4番」とか「1番」に魅かれてくる。「2番」「3番」を含め前期の世界を改めて楽しみたいという思いである。前期4曲は、個人的にはハンス・ロットと切り離せない作品群と考えているから、その観点からも興味が増している。
 この「4番」、いつ聴いても良い曲である。天上の生活を描いた音楽としては上出来だと思う。

 MM21響は見たところ男女比半々、年齢構成は20代から60歳過ぎまで、各世代バランスよく揃えていて演奏水準も高い。新響などもそうだけどアマチュアでこれだけ達者だと技術的な未熟さを熱意でカバーするわけにはいかない。技術がしっかりしている分、リスナーはどうしても音楽の中身のほうに注意が行く。そうなると指揮者とオケとの相互関係が焦点となってくる。
 金山隆夫は決して凡庸な指揮者ではなく、その証拠にMM21響とは何度も共演している。お互い知り尽くして居心地がいいのかも知れない。が、オケにとってはあえて伸び盛りの若手指揮者を呼ぶことも新たな刺激が得られるのではないか、などと演奏を聴きながら不埒なことを考えていた。