2024/4/21 サカリ・オラモ×東響 北欧の音楽とドヴォルザーク「交響曲第8番」2024年04月21日 22:10



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第95回

日時:2024年4月21日(日) 14:00開
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:サカリ・オラモ
共演:ソプラノ/アヌ・コムシ
演目:ラウタヴァーラ/カントゥス・アルクティクス
   (鳥とオーケストラのための協奏曲)op.61
   サーリアホ/サーリコスキ歌曲集(管弦楽版)
   シベリウス/交響詩「ルオンノタル」op.70
   ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調op.88


 東京交響楽団の川崎定期2024/25シーズンが始まった。
 東響とは初共演のサカリ・オラモが北欧のレアな曲を聴かせてくれた。ラウタヴァーラもサーリアホもフィンランドの作曲家。もちろんシベリウスは有名だけど交響詩「ルオンノタル」はなかなか演奏会では取り上げられることがない。3曲とも“鳥”がテーマだという。すべて初聴き。

 「カントゥス・アルクティクス」は作曲家ラウタヴァーラが録音した鳥の鳴き声をソリストと見立てた3楽章形式の協奏曲。鳥の声とオーケストラが響き合う。大自然のなかで佇んでいるように癒し効果満点、ヒーリング音楽にかぎりなく近い。

 「サーリコスキ歌曲集」は、フィンランドの詩人サーリコスキの詩に基づく歌曲。ソプラノが鳥の声を模倣したりする。アヌ・コムシの透明感のある声がまるで楽器のように聴こえる。オケの打楽器などは特殊奏法の連続で、ティンパニのヘッドのうえにシンバルをおいて叩いたり、銅鑼の上端部を弦楽器の弓で擦ったりする。見ているだけで面白い。終始不穏な空気が漂う作品だが、苦手のサーリアホにしては聴きやすい。昨年亡くなったサーリアホの晩年の作。曲が終わってみると不思議な余韻が残る。

 休憩後の「ルオンノタル」はソプラノ独唱とオーケストラのための作品。創世記的な内容をもち、フィンランドの英雄叙事詩「カレワラ」の一部が歌詞になり、やはり鳥が重要な役割を果たしているという。アヌ・コムシは衣装を着替えて登場。言葉の意味は全く分からないけど、超高音のクリスタルのような彼女の声に聴き惚れる。10分程度の曲なのにオケからは北の大地の響きが聴こえてくるようだった。次は是非ともオラモが振るシベリウスの交響曲を聴いてみたい。

 ここまでのオラモは身体の動きも小さく、指示も必要最小限の物静かな指揮ぶりだったが、演目最後のドヴォルザークでは豹変。前後左右に身体を激しく動かし、変幻自在の態。譜面は開かれて置いてあったが、1頁たりとも捲られることはなかった。テンポのゆれは激しく、強弱の変化は大きい。まれにみる情熱的かつ濃厚なドヴォルザークの「8番」だった。好き嫌いが分かれる演奏かも知れないが、まさに一回性の生ならではのパフォーマンスをみせてくれた。
 東響の弦は14型、コンマスは小林壱成。フルートの竹山愛、トランペットの新しい首席であるローリー・ディランが大活躍。ホルンの3番は新人の白井有琳か、なかなか頼もしい働きをみせた。

 サカリ・オラモは名立たる指揮者を輩出しているフィンランド出身、名伯楽ヨルマ・パヌラの弟子の一人。サイモン・ラトルの後継としてバーミンガム市響の音楽監督となり、その後、フィンランド放送交響楽団、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を歴任し、現在はBBC交響楽団の首席指揮者を務めている。往年の巨匠的な音楽にびっくりして年齢を確かめてみたらまだ60歳になっていない。初共演の東響が溌剌としていた。相性も良さそう。私的覚書にはノット監督の後任候補の一人として追加しておこう。
 今シーズン、東響も幸先の良いスタートをきった。

コメント

トラックバック