2025/6/21 沼尻竜典×神奈川フィル 楽劇「ラインの黄金」2025年06月22日 12:38



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 Dramatic Series 楽劇「ラインの黄金」

日時:2025年6月21日(土) 17:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:沼尻 竜典
共演:ヴォータン/青山 貴(バリトン)
   ドンナー/黒田 祐貴(バリトン)
   フロー/チャールズ・キム(テノール)
   ローゲ/澤武 紀行(テノール)
   ファーゾルト/妻屋 秀和(バス)
   ファフナー/斉木 健詞(バス)
   アルベリヒ/志村 文彦(バリトン)
   ミーメ/高橋 淳(テノール)
   フリッカ/谷口 睦美(メゾソプラノ)
   フライア/船越 亜弥(ソプラノ)
   エルダ/八木 寿子(アルト)
   ヴォークリンデ/九嶋 香奈枝(ソプラノ)
   ヴェルグンデ/秋本 悠希(メゾソプラノ)
   フロースヒルデ/藤井 麻美(アルト)
演目:ワーグナー/楽劇「ニーベルングの指輪」
         序夜「ラインの黄金」


 先月のWeb『ぶらあぼ』のインタビューに沼尻監督が登場し、神奈川フィルとの楽劇「ラインの黄金」について、「セミステージ形式をオペラの新しいあり方のひとつとしてとらえたい」という話や、「ワーグナーが求めている繊細さと、重厚さの両面を聴いていただきたい」といった思い、そして、当日は「京浜急行電鉄さんにご協力いただいて、ミーメが打つ鉄床に京急の実際のレールをカットしたもの」を用いるとか、「オーケストラはワーグナーが指定した16型を採用……ハープもワーグナーの指定通り、舞台上に6台、舞台裏に1台の合計7台使い……舞台上にワーグナーが意図した豊穣なサウンドが再現されるはず」などと、その意気込みを語っていた。

https://ebravo.jp/archives/190652

 序奏が始まる「リング」全体の前奏曲である。コントラバスの最低音が持続し、その上をホルンが「生成のモチーフ」を吹く、ホルンの分散和音が8番奏者から始まって次々と折り重なり1番奏者の坂東裕香まで波及していく。このときの8番奏者(正式入団したばかりの千葉大輝だと思う)のプレッシャーは並大抵ではなかっただろう。しかし、この100小節を越える音響は完璧だった。この段階で今回の公演の成功を確信した。

 最初の場面は「ライン川の底」。水の精である3人の乙女たちが黄金を守っている。ラインの乙女は九嶋香奈枝、秋本悠希、藤井麻美という豪華キャスト。3人とも歌声はもちろん、揃いも揃って見目麗しく演技は細やかで眼福の極み。
 ラインの黄金は愛を捨てた者のみが指輪に作り変え、その指輪で世界を支配することができるという。ニーベルング族の小人アルベリヒは愛を断念すると宣言し、ラインの黄金を盗みだす。アルベリヒの志村文彦は一人だけ譜面を使った。演奏会形式ではよくあることだけど、どうしても所作が制約される。彼はびわ湖「リング」においても同役を担っていたし、客席最前列の中央にはプロンプターが座っていたのだから、ここは譜面なしで歌ってほしかった。

 2場は「山の上のひらけた台地」。大神ヴォータンは巨人ファーゾルトとファフナーの兄弟に、女神フライアを報酬として与えると約束して神々の城を建てさせた。しかし、城が完成しても約束を果たそうとしない。青山貴のヴォータンは品がありながら嫌な奴を好演、安定した歌唱と演技をみせた。妻屋秀和はさすがの存在感、これ以上ないファーゾルトだった。ファフナーの斉木健詞も深々としたバス、妻屋ともども上背があってそのままでも巨人に見える。
 フライアは神々を若返らせる黄金のリンゴを育てる女神だからヴォータンの妻フリッカや雷神ドンナー、歓びの神フローは不安で仕方ない。フライアの船越亜弥はこれだけのメンバーの中だから一寸力が入ったのは仕方ない。谷口睦美のフリッカは貫禄を見せて適役、夫ヴォータンとのやり取りが人間臭くて苦笑する。ドンナーの黒田祐貴は有望株、これからが楽しみ。フローのチャールズ・キムは当初予定していた清水徹太郎の代役で、相変わらず滑らかな声だ。
 さて、火の神ローゲが登場し、アルベリヒによって奪われたラインの黄金が指環に鍛え上げられたと告げる。巨人たちはフライアと世界を支配できる指輪や財宝とを天秤にかけ報酬の変更に応じるが、フライアを人質としてその場から連れ去る。澤武紀行のローゲは声質や立ち居振る舞いの切れ味が鋭く、悪辣さよりは聡明さが勝る。軽るめだが狂言回しとしてははまり役、素晴らしいローゲだった。
 ヴォータンはローゲとともに、アルベリヒから指環を奪うため地底の世界ニーベルハイムへ降りていく。2場から3場への場面転換は例の鉄床が打たれる。今回P席とRA,LA席は客を入れず空席とし、RA,LAには照明装置を置き、P席の上段、オルガンの前にレールの断片を9つ並べ、一斉に打ち鳴らした。間奏曲の音楽とともにこの迫力には驚嘆。照明も物語の内容を光の強弱、色彩でもって効果的に補強していた。

 3場は「ニーベルハイム」。アルベリヒはラインの黄金から指輪を作り上げた。その魔力によってニーベルング族は震えあがり地下鉱脈から財宝を精製し、鍛冶屋の弟ミーメは虐げられ姿を隠すことのできる変身兜を作ることになった。ミーメの高橋淳は「魔笛」のモノスタトスや「サロメ」のヘロデを持ち役としている。たしかにミーメに相応しい。
 ヴォータンとローゲはアルベリヒを罠にかけることにする。ヴォータンとローゲはアルベリヒを捕らえ、ラインの黄金からつくった指輪と財宝を手に入れる。4場への転換に再び鉄床が鳴らされる。

 4場は再び「山の上のひらけた台地」。天上界に連れて来られたアルベリヒはヴォータンに何もかも奪われ、それと引き換えに自由の身となるが、指輪に呪いをかける。ヴォータンは財宝を巨人たちにくれてやるものの指環だけは絶対に渡さないと言い張る。そのとき大地の母神エルダが現れ、呪われた指環を手放すべきだと忠告する。ヴォータンはしぶしぶ指輪を巨人たちに与え、女神フライアを取り戻し城を手に入れる。すると指輪の呪いか巨人たちはたちまち争いをはじめファフナーがファーゾルトを殴り殺す。エルダの出現と歌はこの場面に限られているが、八木寿子は物語の雰囲気を一気に変えた。聴き手は茫然自失となり、ほとんど昇天していた。今回粒ぞろいの歌手陣になかにあって、あえて選ぶとするならラインの乙女とローゲ、そしてこのエルダということになろう。
 ドンナーは雲を集め稲妻を起こし、フローは虹の橋を架ける。稲妻の一発は高音の鐘ではなくて、マーラー「6番」のハンマーのようなドンといった音。ヴォータンは妻フリッカや神々とともに虹の橋を渡り、神々の城ヴァルハラへ入場する。ラインの水底からは黄金を失った乙女たちの嘆きが響く。ローゲは仲間に加わらず、やがてやってくる神々の没落に思いを馳せる。「ラインの黄金」はこの「神々のヴァルハラ入城」の音楽に収斂し終わりを迎える。ハープ6台を搔き鳴らす。3人の乙女はP席に位置し、オルガン横にはさらにハープが1台置かれる。普通は舞台裏から聴こえる嘆きがまるで天上から降りてくるよう。「剣のモチーフ」が出現し、上行音形と下行音型、ラインの乙女の嘆きが交錯する。猛々しく勇壮であるばかりでなく、この先の悲劇と崩壊、暗澹たる未来を予告する。行く末の物語を知っているからではない。いまここで鳴っている音楽の力に圧倒され続けた。

 沼尻竜典×神奈川フィルは総力を結集した。沼尻のワーグナーは毒気は多少薄いかも知れないが、全く弛緩のない音楽を維持した。構築力が優れているせいか2時間半があっという間だった。神奈川フィルは目立った傷もなく大健闘、引き締まったオケの響きは快感で、高水準の歌手たちとの共演は贅沢な時間だった。コンマスは日フィルの扇谷泰朋がゲスト。
 沼尻竜典は一昨年までびわ湖ホールの音楽監督を務め、海外でもリューベック歌劇場などとの縁が深い。コンサート指揮者であると同時にオペラ指揮者であり、作曲家としての顔も持つ。いずれ新国立オペラ部門の芸術監督になるのだろう。
 びわ湖ホール時代には「ニーベルングの指環」全作を上演した。ようやく神奈川フィルのDramatic Seriesにおいて「ラインの黄金」を取りあげた。この先「リング」全作に発展してくれることを是非とも望みたい。