2025/3/22 アンサンブル山手バロッコ 「ブランデンブルク協奏曲」 ― 2025年03月22日 18:15
かなっくde古楽アンサンブル
J.S.バッハ ~ 種々の楽器のための協奏曲
日時:2025年3月22日(土) 14:00 開演
会場:かなっくホール
出演:アンサンブル山手バロッコ
共演:ソプラノ/小林 恵
バロック・トランペット/池田 英三子
バロック・ヴァイオリン/小野 萬里
ヴィオラ・ダ・ガンバ/坪田 一子
演目:ブランデンブルク協奏曲第6番変口長調BWV1051
カンタータ第209番
「悲しみのいかなるかを知らず」より
ブランデンブルク協奏曲第5番二長調BWV1050
カンタータ第51番
「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」
アンサンブル山手バロッコは、主に横浜山手の洋館で演奏活動を行っている古楽器団体。フリーキャスターでリコーダー愛好家の朝岡聡を中心に結成され、活動歴はすでに四半世紀になるという。今回、この楽団に4人のゲストを加え「J.S.バッハ 種々の楽器のための協奏曲」と銘打って、かなっくホールにて出張公演とあいなった。
J.S.バッハは生涯で1000曲以上の作品を残したといわれているが、受難曲と代表的なミサ曲、幾つかの管弦楽曲と協奏曲、無伴奏のチェロとヴァイオリン、鍵盤楽器では平均律と変奏曲、オルガン作品数点くらいしか知らない。音盤も十数曲しか持っていないだろう。実演の機会となるとさらに少なくなる。
有名な「ブランデンブルク協奏曲」も6曲をまとめて生で聴いたことはない。今日も「5番」と「6番」の2曲である。「ブランデンブルク協奏曲」はバッハが終焉の地ライプツィヒへ移る前のケーテン時代の作品で、「6番」が最初に「5番」が最後に書かれたという。
前半は「ブランデンブルク協奏曲第6番」と「カンタータ第209番」。
「第6番」はヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロの独奏。ヴァイオリンを含まず、チェロ、コントラバス、チェンバロが加わる。第1楽章はカノン風の音楽が絡み合って進む。躍動感がありつつ中低音楽器主体の重厚さもある。第2楽章はアダージョで、ヴィオラ・ダ・ガンバはお休み。歌謡性があって美しい。第3楽章はアレグロ、楽器同士の軽妙な掛け合いや可憐な問答のような部分がある。
「カンタータ第209番」からはシンフォニアと終曲アリア「不安や怖れを乗り切った舟人は」を抜粋して。小林恵のソプラノは表情も情感もゆたか。
後半が「ブランデンブルク協奏曲第5番」と「カンタータ第51番」。
「第5番」はチェンバロ、フルート、ヴァイオリンの独奏。第1楽章はチェンバロの長大なカデンツァが印象的。通奏低音という裏方から主役へ躍り出たごとく。後年のピアノ協奏曲の助走のようであるが、いかんせん音量がいかにもか細い。第2楽章は煌びやかな雰囲気は消え、独奏楽器のみによって少し影のある旋律が奏でられる。第3楽章はフルートから受け継がれていく楽想が飛び跳ね、最後は独奏楽器が絡み合いながら華やかなフィナーレとなる。
「カンタータ第51番」はバロック・トランペットが参加し、1曲目のアリアと終曲のコラールを華やかに彩る。小林恵のソプラノもまるで楽器のよう。2曲目のレチタティーヴォと3曲目のアリアは、ソプラノがヴィオラ・ダ・ガンバのくぐもったどこか悲しげな伴奏とともに神への思いを吐露する。
古楽器の演奏会なんてあまり経験がない。いつものコンサートホールにおける刺激的な時間というよりは、ちょっと異空間に紛れ込んで、親密かつ穏やかな2時間を過ごした、という感じであった。