2023/10/1 スダーン×東響 モーツァルト「K.136」「パリ」「ハフナー」2023年10月01日 15:42



東京交響楽団 モーツァルト・マチネ第54回

日時:2023年10月1日(日) 11:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ユベール・スダーン
演目:ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a)
   交響曲第31番 ニ長調 K.297(300a)「パリ」
   交響曲第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」


 「モーツァルト・マチネ」シリーズの創設者であるユベール・スダーンが里帰り。5年ぶりだという。ニ長調の曲を3曲披露した。
 スダーンは一時期、高椅子に座って指揮をしていた。健康を心配していたが、今日は最盛期に戻ったように勢いのある指揮ぶり。快速でノン・ビブラート。管は現代楽器、ティンパニはバロック。若々しく歯切れのいい音楽だった。
 東響のコンマスはゲストの関朋岳。まだ20代、素晴らしい才能の持ち主、合奏においてもコンマスの音だけを聴き分けられるほど。

 「K.136」、ディヴェルティメントと名づけられているが、ザルツブルク・シンフォニー1番と呼ばれることもある。ディヴェルティメントというよりは急―緩―急、3楽章形式のイタリア式シンフォニーとしたほうがしっくり来る。
 モーツアルト16歳の、一陣の風が吹き抜けるような作品。爽やかでありながら喜びと悲しみが綯交ぜになって湧き出るような、まごうかたなき天才の証。それを再現した演奏。

 「パリ」は管楽器が加わって一段と華やかに。就職活動中の作品のためか外面的な効果を施し大衆受けを狙ったところがあって、モーツァルトにしては珍しく無理している。演奏会は大成功だったようだが、就職はあえなく失敗して失意の帰郷となる。パリ旅行以降、モーツアルトの作品はより陰影深く凄みを増して来る。
 今日の第2楽章のアンダンテは聴きなれない旋律だった。初稿を用いたようだ。第3楽章はフガート風に展開する。先の「K.136」の最終楽章もフーガが使われていた。ちょっとびっくり。

 モーツァルトは「ハフナー」の楽譜を父に送るに際して「最初のアレグロは火のように激しく突き進み、最後の楽章はできる限り速く演奏しなければなりません」、と書き添えた。今日のスダーン×東響の演奏はまさにこの通り。
 モーツアルトの交響曲でクラネットが用いられるのは、「ハフナー」と「パリ」と「40番」のみ。「ハフナー」の第2楽章と第3楽章では、このクラリネットとフルートがほとんど沈黙していることに今日はじめて気づいた。

 アンコールは「パリ」の第2楽章をもう一度演奏して終演となった。


 ミューザ川崎のHPにはスダーンのメッセージが掲載されている。そのまま引用しておこう。
<親愛なる東響の音楽ファンの皆様
私が愛するオーケストラとのコンサートをスタートしてちょうど25年になります。私は今、久しぶりに家族のもとを訪れたような気持ちです。最初の瞬間から東響の音楽家たちの温かさを感じ、今でも彼らに会うたびに大きな幸せを感じています。最初はゲストとして、その後、首席客演指揮者、音楽監督、そして今は桂冠指揮者として。私たちの関係は、音楽とお互いに対する尊敬の念で成り立っています。
モーツァルトはどのオーケストラにとっても音楽的資産となるものですので、共に始めたモーツァルト・マチネが、今でも東響とミューザの年間プログラムとして続いていることを、とても誇らしく思っています。東響はそういう文化を持ったオーケストラであり、他の多くの作曲家を演奏するための音楽的な柱でもあります。
そして、このニ長調プログラムを、私の親愛なる“通”のお客様のために演奏することを楽しみにしています。これからも、末永く大好きなオーケストラと共にあらんことを。     ユベール・スダーン>