2021/5/27 ノット×東響 ベルクとマーラー、そしてロット2021年05月28日 15:43



東京交響楽団 特別演奏会

日時:2021年5月27日(木)18:30
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ジョナサン・ノット
共演:ピアノ/児玉 麻里
   ヴァイオリン/クレブ・ニキティン
演目:ベルク/室内協奏曲-ピアノ、ヴァイオリンと13管楽器のための
   マーラー/交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」

 先週の22日とこの27日は、ノット×東響の特別演奏会と銘打って、いずれもノットが初挑戦するチャイコフスキーの「交響曲6番 悲愴」と、ブルックナー「交響曲6番」をそれぞれのメインプログラムに据えた。
 ところがノットの来日が遅れ、十分な準備時間が取れないためか、両日ともマーラーの曲に差し替えとなった。22日は「4番」に、27日は「1番」に、である。
 聞くところによると22日のための練習はわずか1日しか確保できなかったという。今回は余裕があったにせよ、当初プログラムに予定されていたリゲティの弦楽合奏曲は取り止めとなった。

 1曲目はアルバン・ベルクの「室内協奏曲」、シェーンベルクの50歳、ベルク自身の40歳の誕生日と、二人の20年にわたる交流を祝って創ったものらしい。1楽章は管楽器をバックにしたほぼピアノコンチェルト、2楽章はほとんどヴァイオリンコンチェルト、3楽章になってようやくドッペルコンチェルトとしての趣。各楽章は休みなく続けて演奏される。
 時間の経過を意識させるメロディも、心を落ち着かせる和音もない。断片が数珠繋ぎになったよう。ただ幾つかの音列が動機として扱われ、それが変奏されたり再現したりするせいか、あるいは音響が微細で変幻自在のニュアンスに富んでいるためか、情動がかなり刺激される。40分ほどの無調音楽を飽きることなく聴くことができた。不思議な感覚が残る音楽だった。
 ピアノの児玉麻里はケント・ナガノの奥様、児玉桃のお姉さん。ヴァイオリンのクレブ・ニキティンは東響のコンサートマスター。バックの管楽奏者を含めていずれも見事な演奏。もちろん、こういった曲を振るノットは、ブーレーズが創設したアンサンブル・アンテルコンタンポランの元音楽監督、お手のものだろう。

 2曲目がグスタフ・マーラーの「交響曲1番」。今では最もポピュラーなクラシック音楽のひとつで、言葉は悪いが手垢の付いた曲。しかし、ノットで聴くと意表を突かれるというか、イメージが転倒されるというか、新しいものに出会った、という驚きがある。その場で作品が出来上がっていくような錯覚にとらわれる。。
 ノットは事前にきっちり設計し、テンポや抑揚、内声部の強度や管・弦の按配、奏法にも厳しい要求を出していると思うが、本番では勢いと熱気を信じて当意即妙に動いていく。即興的な面白味がある。ノットはある意味やりたい放題やっているわけだが、ライブの時間の流れのなかでは妙に納得させられてしまう。とにかく聴いていていろいろ発見がある。
 ただ、東響は反応力と融通性があるけど、ノットの要求に応えきれないときもある。あるいは、ノットが過激すぎることもある。今回は管がずいぶん不安定だった。弦も14-14-12-10-8ではあったが大音量の管を支えきれず、薄さを露呈した部分もあった。ノットとの関係がこの間、断続的で間遠になっていることが原因しているかも知れない。久ぶりの監督のもとで張り切り過ぎてバランスや美しさが犠牲になった?
 今回の「1番」の演奏で印象的だったのは、あのハンス・ロットのスケルツォをそのまま引用した2楽章、まさに若者の順風満帆な歩みが現出したよう。それと3楽章、カロ風葬送行進曲の中間部、ちょっと通俗的なメロディの節回し。そうそう最終楽章、コーダの少し手前、煉獄のなかで第1楽章の春さなかの鳥たちを回想するところ、こんなにしみじみと心に響いたのは初めての経験だった。

 生の面白さは限りなかったが、ノットの知性と情熱に幻惑されたのではないか、との疑念もある。この演奏が本当に身体に刻み込まれるかどうかは、もう少し時間が経たないとはっきりしない。
 下記のニコニコ動画でタイムシフト視聴できる(6/3まで)。もう1、2度録画で確認してみようとは思っている。

 https://live.nicovideo.jp/watch/lv331831378


 ところで、数年前にハンス・ロットの交響曲が短期間に続けて演奏されたことがあった。川瀬×神奈川フィル、パーヴォ・ヤルヴィ×N響、ヴァイグレ×読響である。川瀬×神奈川フィルは、初々しさ、未完成さ、眩しいくらいの若さ、ひたむきな青春を痛切に感じさせる熱演だった。パーヴォ×N響はその演奏能力にひどく感心したものの、あまりの洗練さに戸惑った。ヴァイグレ×読響は、これがロット演奏の標準仕様だろうと言ってみたくなるような、音の薄さと重厚さ、散らかし具合と漲る求心力の対照が見事だった。

 ロットは19世紀末のウィーンに生きて、精神を病み自殺未遂を繰り返し、結核のため25歳の若さで亡くなっている。没後100年以上も世の中から忘れられ、近年、再発見された。ブルックナーの弟子であり、マーラーの学友でもあったロットの交響曲は、ワーグナーやブラームス、ブルックナーなどをごった煮にしたような、とっ散らかした曲ではあるが、トライアングルの偏執的な使用を別とすれば、病的な暗さなどはなく若さや青春が漲っていた。
 そして、ロットの交響曲のあちこちに、マーラーの旋律がそのまま出現することに吃驚した。特に、ロットの3楽章とマーラー「1番」の2楽章及び「2番」の3楽章、ロットの4楽章とマーラー「2番」の最終楽章の関連性は誰が聴いてもわかる。
 ロットの交響曲は、マーラーがこの「交響曲1番」を手がける4、5年前に書かれている。音楽の受容史的に言えば、ロットは全く埋もれていたわけだから、聴衆にとっては、ロットの中に時代を後にするマーラーを見出して衝撃を受ける。
 だから、マーラーが剽窃したと言う人もいる。実際、マーラーはウィーンの図書館からロットの楽譜を何度も借り出し研究していたことが知られている。しかし、少し考えれば分かることだが、あれだけ楽想の豊富なマーラーが親友の作品を盗む必然性は全くない。それに剽窃とするならあまりに似すぎていてあからさま過ぎる。とすれば、これは極めて意図的な、強固な意思を持った引用なのだろうと思う。

 マーラーは、後年ロットについて、こう語っている。「彼を失ったことで音楽のこうむった損失は計り知れない。彼が二十歳のときに書いたこの最初の交響曲でも、彼の天才はすでにこんなにも高く羽ばたいている。僕がみるところ、この作品は―‐―誇張ではなく――彼をあたらしい交響曲の確立者にするほどのものだ。もちろん、彼の表現しようとしたものは、まだすべて達成されてはいない。それはまるで、物を投げようとして大きく振りかぶったが、まだ不器用なために目標にうまく当たらなかったようなものだ。でも僕は、彼がどこを目差していたかわかる。それどころか、彼は僕と心情的にとても近いので、彼と僕とは、同じ土から生まれ、同じ空気に育てられた同じ木の二つの果実のような気がする」(ナターリエ・バウアー=レヒナー『グスタフ・マーラーの思い出』音楽之友社)。

 マーラーの「1番」は、後に削除されたが「巨人」という標題がつけられていた、マーラーの愛読書であったジャン・パウルの小説『巨人』(Titan)に由来するといわれる。最終稿の2楽章にロットからの引用があるが、ワイマール稿では「順風に帆をあげて(ワイマール稿3楽章)」という副題がついていた。3楽章が「座礁、カロ風の葬送行進曲(同4楽章)」、最終の4楽章が「地獄から天国へ(同5楽章)」となっている。因みに最終稿では削除されたワイマール稿2楽章の副題が「花の章」、1楽章は「春、終わりのない」である。「巨人」とはそのものずばりロットのことだと思う。
 そして「2番」では、巨人が倒れ、葬送行進曲「葬礼」からはじまり、英雄の回想を経て「1番」と同じロットの3楽章が引用され、「原光」から「復活」に至る。最終楽章の合唱の出だし“よみがえる、そうだ、おまえはよみがえるだろう”の直前、ホルンの呼び声をバックにしたフルートとピッコロの絡み、トランペットのファンファーレは、ロットが4楽章冒頭で用いたテーマの変形である。それ以上に、ロット4楽章のブラームスそっくりの主題が出現するまでの前半部は、マーラー「2番」最終楽章の“不器用な”凝縮ともいえるものだ。つまり、マーラーによって洗練されたロットが「復活」する。
 マーラーは夭折した友を惜しみ、リスペクトし、自分の交響曲のなかに明らかな意図を持ってロットの作品を引用したのではないかと思う。

 マーラーは若いころから死の恐怖に捉えられていたとよく言われる。多くの兄弟を早くに亡くした事実もある。弟は自裁している。「大地の歌」は、“ベートーヴェンやブルックナーのように「第9」で生涯を終えることを恐れたマーラーが、9番目の交響曲を「大地の歌」と命名した”という逸話もよく知られている(アルマ・マーラー『グスタフ・マーラー 愛と苦悩の回想』中央公論新社)。しかし、これも真実ではないようだ。
 マーラーはライプツィヒ歌劇場やハンブルグ歌劇場の楽長からウィーン宮廷歌劇場の芸術監督、晩年には心臓病を抱えながら渡米を繰り返し、メトロポリタン歌劇場やニューヨーク・フィルハーモニックで指揮をする。その間、あれだけの作品を書く。ヤワなはずはない。
 少なくとも彼の交響曲「1番」「2番」は、死の恐れに取りつかれたマーラーではない。二人して新しい交響曲の創始者になろうした、あるいは志半ばで挫折したロットに成り代わって、彼が表現しようとしたものをすべて達成するために作品を書き上げた。マーラーは、ロットが何処を目指していたかを分かっていた。これらの曲はロットに対するオマージュなのだ。ひょっとすると3番の「幸福な生活――夏の夜の夢」、4番の「天上の生活」、それ以降の作品もロットに関連しているかも知れない。
 マーラーを偏狭で神経症で死に怯える者とみるよりは、友情に篤く精力的で使命感に溢れた漢とみたほうがしっかりと腹に落ちる。

コメント

トラックバック