2021/5/2 大植英次×東響&木嶋真優のチャイコフスキー2021年05月03日 08:32



東京交響楽団 川崎定期公演 第79回(延期公演)

日時:2021年5月2日(日)14:00
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:大植 英次
共演:ヴァイオリン/木嶋 真優
演目:チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
   チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 op.36

 中止となった2021年1月17日の公演を、改めて日程調整し延期開催する演奏会。
 前回はリハーサル中にウーハンコロナの陽性者が発生したため急遽とり止めに。今回は隣接の東京都が緊急事態宣言中だが、ここ川崎はぎりぎりセーフで無事開催の運びとなった。

 チャイコフスキーは楽器の活かし方が上手い。各楽器の一番美味しいところを引き出してくる。響きは重苦しくならず音量もたっぷりある。どの曲も開放的でありながら感傷的というイメージ。でも、苦手。
 なぜ好きになれないのか、よく分からない。あまりに甘美で哀愁に満ちたメロディが、お涙頂戴的に思えて嫌なのか、音楽以前に音響的な面白さを感じ取れないせいなのか。

 チャイコフスキーの演目は避けることが多いのだが、定期演奏会のプログラムに含まれていると仕方ない。旧ソ連を含めロシア音楽は、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチなど好んで聴くほうだけど、チャイコフスキーとなると尻込みをしてしまう。如何せんどうにも生理的に合わない。

 前半は「ヴァイオリン協奏曲」。
 木嶋さんの音は厚くよく通る。大音響のオケからも浮き上がって、はっきりと聴こえてくる。ソリストとしては大きな武器だろう。美音ばかりではないが情緒纏綿とたっぷり歌う、テンポの揺れも大きい、ちょっと時代がかった厚化粧気味の演奏。これもチャイコフスキーだからか。伴奏の大植のせいもあるかも知れない。緩徐楽章の木管との絡みなど美しい箇所はいっぱいあったが、やはり居心地の悪いまま聴いていた。

 後半は「交響曲4番」。
 大植はねちっこく濃厚、微に入り細を穿つ演奏、緩急は極端。こぶしが回ったロシア風演歌といいたいぐらい。チャイコフスキーの音楽そのものが感情過多なのだから、演奏はさりげなくすっきりと、淡々と進めたほうが、より作家の悲しみが伝わるのではないかと思うが、解釈はそれぞれ。こう演奏したくなる気持ちは分からないでもない。もちろん共感はできないけど。

 チャイコフスキーは時代に取り残された?
 書いた年代の問題じゃない。バッハなどは時代時代における新しい演奏、新しい発見があって生き残ってきた。モーツァルトやベートーヴェンだって、そう。チャイコフスキーはどうなんだろう、こういった演奏では音楽そのものがあまりにも古めかしい感じがする。もっともわずかな機会を捉えて決めつけるのは僭越である、と急いで付け加えておく。

 同じ月の中旬には、ノットの代役で大植が再登場する。
 演目のブラームス「交響曲2番」は大好きな曲、もう一度、大植をじっくり聴いてみようとは思っている。この調子でブラームスを振られたら目も当てられないが…