イベリスとサントリナ ― 2025年02月19日 16:20
煉瓦積み風の小さなブロックプランターが4つある。
季節に応じてさまざまな花を植えてきたが、ここ数年はほとんど手入れをしていない。
今では「カーネーション」のみが生き残り、プランターのひとつを占領し、あとの3つは空地のまま雀の砂浴び場となっていた。
さすが冬は花が少なくて寂しい。
で、先日、近くの花屋を覗いたら「イベリス」を売っていたので衝動買いをした。
「イベリス」はスペインやポルトガルのあるイベリア半島で自生していることから名づけられた。1年草と多年草があって、これは「宿根イベリス」となっている。白い金平糖が集まったような花が愛らしい。
多年草とはいっても日本の夏を越すのは難しく過去に失敗している。もう一度挑戦するつもり。これでひとつのプランターが埋まった。
数日たって、同じ花屋を訪れると「サントリナ」という花名が目についた。
細かく枝分かれした銀白色のハーブのような佇まいで、名前からして「サフィニア」みたいにサントリーが企画した新品種か、と思って店の主人に聞いてみた。
主人曰く、デイジーの仲間でありながら別名は「コットンラベンダー」というハーブの一種、地中海沿岸原産の防虫効果がある低木で宿根草のように育てることができる。サントリーとは関係がない。姿形に特徴があり、初夏には黄色い花をつけるし、なんならドライハーブにもできる、云々。営業トークにほだされて購入した。
あとで調べてみると「サントリナ」という名の由来は、ラテン語の「sanctum(聖なる)」と「linum(亜麻)」が合わさって「Santolina」となったという。
これで、4つのブロックプランターが埋まった。
「イベリス」はすでに6つ7つの白い花が咲き可愛い。「サントリナ」は2つのプランターに分けて植えたが、こんもりとした全体の姿と、枝というか葉というか微妙な色合いが美しい。ただ、今のところハーブらしい匂いは感じられない。数年前からの「カーネーション」もナデシコ科のせいか地植えに耐え丈夫である。
もう少し花壇の手入れに力を入れなければならない。