読響の来期プログラム ― 2025年11月06日 12:15
読売日本交響楽団の2026/27シーズンプログラムが発表になった。サントリーホールの定期と名曲、東京芸術劇場とみなとみらいホールのマチネ―シリーズである。定期と名曲はサントリーホールが2027年3月から半年の間休館するため各9回の開催となる。
https://yomikyo.or.jp/2025/11/Yomiuri%20Nippon%20SO_2026-2027.pdf
常任指揮者のヴァイグレはシーズン8年目を迎える。R.シュトラウスの「死と変容」や「アルプス交響曲」、マーラーの「巨人」や年末の「第九」を振る。首席客演指揮者のヴァルチュハはマーラーの「悲劇的」、ショスタコーヴィチの「交響曲第10番」などを指揮する。
他にはカンブルラン、尾高忠明、小林研一郎といった読響指揮者陣とともに、ツァグロゼク、ロト、上岡敏之、山田和樹などが登場する。なお、指揮者及びクリエイティヴ・パートナーの鈴木優人は2026年3月末、任期満了で退任するとのこと。
今年は読響の演奏を聴いていない。定期会員になっていたこともあるが、中心となるサントリーホールが夜公演で毎度通うのが苦痛となり止めた。来シーズンも読響は遠くなりそうだ。
長原幸太がN響のコンサートマスターに就任 ― 2025年01月28日 09:44
昨年9月に読売日本交響楽団のコンサートマスターを退任した長原幸太が、この4月からNHK交響楽団の第一コンサートマスターに就任する。
https://www.nhkso.or.jp/news/20250127.html
3月末で退団する特別コンサートマスターの篠崎史紀の後任ということになろうか。そういえば篠崎もN響へ來る前は読響のコンマスだった。
伊藤亮太郎のコンマスは10年ほど、大宮臨太郎はVn.2へ移り、白井圭は頻繁にゲストを務めていたけど、長原の就任で収まるべくして収まったということだろう。
これでN響のコンマスは郷古廉(第一コンマス)、川崎洋介(ゲストコンマス)とともに3人体制でオーケストラを牽引することになる。
読響の来期プログラム ― 2024年11月12日 09:33
読売日本交響楽団の2025年4月~2026年3月のシーズンプログラムが発表された。併せて常任指揮者ヴァイグレの任期が3年間延長され、2028年3月末まで常任指揮者のポストを担うことになった。
https://yomikyo.or.jp/2024/11/Yomikyo_2025-26_Program.pdf
プログラムはサントリーホールの定期演奏会と名曲シリーズ、東京オペラシティ コンサートホール(前半)及び東京芸術劇場 コンサートホール(後半)における土曜/日曜マチネーシリーズ、横浜みなとみらいホールの横浜マチネーシリーズの4シリーズである。
ヴァイグレは7シーズン目となり、ハンス・プフィッツナーのカンタータ「ドイツ精神について」の日本初演をはじめ、ブラームス、R.シュトラウスなど13公演を指揮する。
今季から首席客演指揮者を務めるユライ・ヴァルチュハは「大地の歌」や「英雄」と「メタモルフォーゼン」のカップリングなどを披露する。
桂冠指揮者のシルヴァン・カンブルランは7月に登場。クリエイティヴ・パートナーの鈴木優人はシーズン終わりの3月にメンデルスゾーン版の「マタイ受難曲」などを振る。メンデルスゾーン版「マタイ受難曲」は以前東響の定期においてプログラムされていたが、コロナ禍で中止となってしまった。オケが変わるものの注目の公演である。
そのほか客演指揮者としては、ハンブルク州立歌劇場の総音楽監督であるケント・ナガノ、オクサーナ・リーニフ、山田和樹などが登場する。
2024/9/23 井上道義×読響 プッチーニ「ラ・ボエーム」 ― 2024年09月23日 21:58
全国共同制作オペラ プッチーニ「ラ・ボエーム」
東京芸術劇場シアターオペラvol.18
日時:2024年9月23日(月祝) 14:00 開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール
指揮:井上 道義
演出:森山 開次
管弦楽:読売日本交響楽団
出演:ミミ/ザン・マンタシャン
ロドルフォ/工藤 和真
ムゼッタ/イローナ・レヴォルスカヤ
マルチェッロ/池内 響
コッリーネ/スタニスラフ・ヴォロビョフ
ショナール/高橋 洋介
ベノア/晴 雅彦
アルチンドロ/仲田 尋一
パルピニョール/谷口 耕平
ダンサー/梶田 留以、水島 晃太郎、
南帆 乃佳、小川 莉伯
合唱/ザ・オペラ・クワイア
世田谷ジュニア合唱団
バンダ/バンダ・ペル・ラ・ボエーム
演目:ジャコモプッチーニ/歌劇「ラ・ボエーム」全4幕
フェスタサマーミューザを病気で降板した井上道義が復帰した。井上が自身最後のオペラに選んだのは、青春の歌「ラ・ボエーム」、森山開次演出による新制作である。一昨日の21日が初日で、このあと全国共同制作オペラとして宮城、京都、熊本など各地を巡回する。
森山は台本にない4人のダンサーを加え、その振付と美術、衣装も担当した。舞台背景は決して奇抜なものでなく、正統的ながら様々な工夫を凝らし斬新でもあった。森山自身の言葉を借りれば「芸術の息吹」としてのダンサーもそのひとつだが、画家のマルチェッロを藤田嗣治に見立てたのも、緞帳がないこともあって1幕と2幕の幕間に小劇を挟み場面転換としたのもそう。総体として違和感のない「ラ・ボエーム」の世界をつくりあげた。
歌手は粒ぞろい。ミミのマンタシャンは声、姿形とも可憐で清楚、ロドルフォの工藤和真は悩みを抱えながらも若々しい声で、二人はベストコンビ。もう一組のムゼッタのレヴォルスカヤとマルチェッロの池内響も釣り合いがとれていた。マルチェッロの外形は藤田嗣治の投影だから、おかっぱ頭に丸眼鏡。コッリーネのヴォロビョフ、ショナールの高橋洋介にも不足はない。歌手たちがこれだけ高水準だと安心して聴くことができる。
第1幕では「冷たい手」から「私はミミ」で早くも目頭が熱くなる。二重唱を終えるまで涙を隠すのに苦労した。第2幕は混声合唱、児童合唱、バンダが入って賑やかに雑踏を描く。街の賑わいからレストラン内部への移動も円滑。華やかな音楽が鳴り響いた。休憩後、第3幕では雪の朝、ミミがロドルフォに別れを告げる。切ない二重唱で涙腺崩壊、そのままマルチェッロとムゼッタの諍いがからんだ四重唱まで涙は途切れない。第4幕のミミが登場した以降はもう嗚咽をこらえるのに難儀した。「ラ・ボエーム」では何が起こるかは分かっているのだけど、分かっているからこそ尚更ということもある。いや筋書きではない、プッチーニの書いた音楽の所為である。各楽器の音色のきらめき、高揚と沈潜の歌声が描く心理と情感、何という音楽!
まさしく井上道義入魂の「ラ・ボエーム」だった。とくに、ミミのアリアはテンポを落とし、間合いをはかり、弱音を際立たせ、非常に繊細に細やかに表現した。ふだん豪壮な読響がこんなにも甘く儚い音楽を奏でるとは信じられないほど。井上の気迫と呼吸がオケに乗り移ったのだろう。
開演前、ホールと同じフロアの別室で開催されていた「井上道義音楽生活写真展」を観た。幼児期から近影まで多数の写真が展示されていた。
そういえば井上が長髪のときから聴いて来た。今年末で引退、どうやら今日が最後の演奏会である。
2024/3/20 ファミリー・クラシック ピアノ四重奏版「エロイカ」 ― 2024年03月20日 20:38
ヴィアマーレ・ファミリー・クラシックVol.23
ピアノ四重奏で聴くベートーヴェンの「英雄」
日時:2024年3月20日(水祝) 14:00開演
会場:はまぎんホール ヴィアマーレ
出演:ヴァイオリン/戸原 直、直江 智沙子
ヴィオラ/大島 亮
チェロ/上森 祥平
ピアノ/嘉屋 翔太
演目:ピアノソナタ第23番ヘ短調Op.57
「熱情」より第1楽章
ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調Op.24
「春」より第1楽章
弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130
「カヴァティーナ」より第5楽章
交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
(リース編曲ピアノ四重奏版)
久しぶりに演奏会をハシゴした。モーツァルト・マチネからファミリー・クラシックへ。両公演とも昼開催で、会場も比較的近い。JRの川崎から桜木町まで約20分、桜木町の駅前で昼食をして、余裕でヴィアマーレへ。ヴィアマーレは横浜銀行本店にある客席数約500人のホールで、以前利用したことがある。音響もなかなか優れている。
演奏会の全体は二部構成で、第一部は神奈川フィルの企画担当である鎌形昌平さんのレクチャー付きコンサート。鎌形さんは若いけど達者なお喋り。ベートーヴェンの生涯と作品をさらりと語り、その間に演奏を挟み込む。
最初は「熱情」の第1楽章から。ピアノソロはゲストの嘉屋翔太、弱冠23歳、フランツ・リスト国際ピアノコンクールで最高位を獲得している。重心の低い力強いピアノ。次いで、これもゲストの戸原直が登場し、嘉屋とともに「春」の第1楽章を。戸原は今年1月に読響のコンマスに就任した。しなやかで甘い響きが「春」にお似合い。最後に、神奈川フィルの首席たち(Vn.直江、Va.大島、Vc.上森)が戸原とともに弦楽四重奏を組んで「カヴァティーナ」(「第13番」の第5楽章)、臨時編成とは思えないほど息の合った演奏。ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタ、弦楽四重奏曲の良いとこ取りの前半だった。
第二部が神奈川フィルの3人と嘉屋翔太によるピアノ四重奏版の「エロイカ」。
室内楽版に編曲したのはフェルディナント・リース。リースは、ベートーヴェンの弟子であり友人でもあったピアニスト。シンフォニーの演奏機会が少なかったコンサート・ビジネスの黎明期には、サロン・コンサート用に多くの管弦楽作品が編曲された。楽譜出版社の売上にも貢献したのだろう。室内楽版は作曲者自らが編曲する例もあるが、「エロイカ」の場合はベートーヴェンの弟子のリースとフンメルがそれぞれのヴァージョンで編曲しているという。
室内楽版はやはりピアノが骨格をつくっていく。ゲストの若い嘉屋翔太が驚異的な働きをみせた。重厚な響き、余裕のあるダイナミクス、スムーズな緩急、的確なパウゼ、弦楽器奏者との呼吸や手際よさにとても感心した。
各楽章ともそれぞれ興味深く聴いたが、圧巻は最終楽章、ベートーヴェンの途方もない着想と技法が詰まった変奏曲たちの場面は、奏者がたった4人であることを忘れるほどの迫力。とくにコーダに向けての第9変奏と第10変奏は、まさに肌が粟立つような演奏だった。