2024/6/8 スダーン×東響 ベートーヴェンの交響曲「第6番」「第4番」2024年06月08日 19:17



東京交響楽団 名曲全集 第198回

日時:2024年6月8日(土) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ユベール・スダーン
演目:ベートーヴェン/交響曲第6番 ヘ長調op.68
          「田園」
   ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調op.60


 ベートーヴェンの偶数番号の交響曲を2曲並べるというのは珍しい。そして、普通は作品の大きさ、知名度からいって前半に「交響曲第4番」、メインは「田園」となるところ。が、スダーンはあえて「交響曲第4番」を後半に置いた。2曲とも弦は14型(コンマスは小林壱成)だったと思うけど、スダーンは指揮台もタクトも用いなかった。

 「田園」は再演である。前回の名演からいってもスダーンの得意の曲だろう。悪かろうはずはない。今回は明暗が一層鮮やかで、表情も濃厚になっていた。ビブラートは少なめながら、弦が厚い響きで支え、木管楽器が美しい。じっくり熟成したような楽曲の味わいが醸し出されていた。
 後半が勝負曲として位置づけた「交響曲第4番」、これがもう圧巻。先ずもってテンポが素晴らしい。全体を通してはもちろん、各楽章のバランスを含めて、その設計の巧みなこと。「第4番」は木管が大活躍する。福井蔵のファゴットを筆頭に、エマニュエル・ヌヴーのクラリネット、相澤政宏のフルート、荒木良太のオーボエなど、東響の名手たちがそれぞれの特性を活かしきった。神秘的な第2楽章のアダージョなどは身体が震えるほどの感銘を受けた。

 ベートーヴェンといえば後期のピアノソナタや弦楽四重奏曲といった深く重い曲にも魅かれるけど、昔から音盤で良く聴いていたのは「ヴァイオリン協奏曲」と「ピアノ協奏曲4番」、それにこの「交響曲第4番」だった。作曲はいずれも同時期、ダイム伯爵夫人ヨゼフィーネとの恋の真っ只中、これらの作品に何ともいえない魅力を感じる。
 実演でもこの3曲は機会があればよく聴いて来た。「ヴァイオリン協奏曲」はギドン・クレメールやイザベル・ファウスト、「ピアノ協奏曲4番」はアリシア・デ・ラローチャや野島稔の名演がすぐに思い浮かぶが、「交響曲第4番」だけは何故かライブに恵まれなかった。今日ようやく希望がかなった気分だ。
 スダーンが東響の監督をノットに譲って10年以上経つけど、いまだにスダーン×東響は最強のコンビであり続けている。

マッドマックス フュリオサ2024年06月13日 16:37



『マッドマックス フュリオサ』
原題:Furiosa: A Mad Max Saga
製作:2024年 アメリカ
監督:ジョージ・ミラー
脚本:ジョージ・ミラー、ニック・ラザウリス
音楽:トム・ホルケンボルフ、
出演:アニヤ・テイラー=ジョイ、トム・バーク、
   クリス・ヘムズワース、チャーリー・フレイザー


 「マッドマックスシリーズ」の熱狂的な信者というわけでは勿論ない。『怒りのデス・ロード』はシャーリーズ・セロンに惹かれてたまたま観ただけ。シリーズを追いかけて来たわけでも、追いかけるつもりもさらさらない。
 そもそも監督ジョージ・ミラーのどぎつい映画世界に共感することが難しい。前作ではディストピア的な舞台背景や、ヒロインのフュリオサの正体がよくわからないまま、強烈なアクションと珍奇な車両たちに圧倒されたばかりだった。

 今回はフュリオサの前日譚だという。シリーズの主人公マックス・ロカタンスキーの物語ではないからスピンオフ作品ということだろう。
 映画史上でも稀なスーパー・ウーマン誕生の秘密が解明されるかも知れない。それにフュリオサ役がセロンからアニヤ・テイラー=ジョイに代わった。ジョイはモデル出身らしいが『ノースマン』では体当りの熱演で、先日の『デューン 砂の惑星 PART2』にもちらっと顔を出した。次の「DUNE」の完結編では重要な役を担いそうだ。彼女が若きフュリオサをどう演じるのか、少なからず興味がある。
 劇場は平日の昼のせいもあるけどガラガラだった。あまりに人気がなくて拍子抜け。全米でもRotten Tomatoesの評価など好意的だが、興業成績はあまり芳しくない。本当かどうか、ハリウッドのフェミ推し、ポリコレ推しへの反発なのだ、という穿った意見もあるようだ。

 それはさておき、本作によって終末世界のバックグラウンドはより鮮明になったし、戦士フェリオサのフェリオサたる所以も理解できた。画面に溢れる相変わらずのバイオレンスも、いっそ様式として観れば、エグさというよりは空絵ごととして単純に楽しめる。
 アニヤ・テイラー=ジョイは台詞が極端に少ないながら目力が半端なく、抑圧した激情と凄みを見せつけた。相棒を演じたトム・バークはクールで猛々しい。クリス・ヘムズワースは滑稽味と残虐さが同居するヴィランとなって卓抜な存在感を示す。フェリオサの母親役チャーリー・フレイザーの計り知れない強さは娘に遺伝したのだろうと身震いする。そう、少女フェリオサを好演したアリーラ・ブラウンも忘れられない。配役の妙が際立っていた。
 ジョージ・ミラーはほぼ80歳、化け物である。『アラビアンナイト 三千年の願い』などという粋なファンタジー映画も監督しているけど、この御年で「マッドマックスシリーズ」に注ぎ込んだ膨大なエネルギーに驚嘆する。
 音楽は『ゴジラ×コング 新たなる帝国』のトム・ホルケンボルフ。よくもドーパミンが噴出する楽曲を続けて書けるものだ。
 映画総体として完成度は高く、期待を裏切られることはない。

 最近は動画配信の普及により、家庭で気楽に映画を楽しむことができる。それでも大画面・大音響が絶対に必要な映画がある。クエンティン・タランティーノ、クリストファー・ノーラン、ドゥニ・ヴィルヌーヴなどの作品は押並べてそうだろう。
 『フュリオサ』においても、荒涼たる砂漠、奇っ怪な燃料基地や武器弾薬貯蔵所、独裁者イモータン・ジョーの砦、そこでの銃撃戦や肉弾戦。変態的な車やバイクが縦横無尽に走り回り、粉塵が舞い、火薬が炸裂し、火炎が埋めつくす。大画面・大音響であればこそのシーンが連続する。その没入感は一種の快楽といえる。

 『怒りのデス・ロード』における疑問点、モヤモヤ感がこの映画によって払拭されエンド・タイトルとなり、前作のショットがいくつか挟み込まれる。画像だけでなく生身のシャーリーズ・セロンが登場すればよかったのに、とは贅沢な望みか。
 『フュリオサ』は、このまま『怒りのデス・ロード』に繋がり、これで一応エピソードは完結した。動画配信で再度『怒りのデス・ロード』を観ることにしよう。

2024/6/22 小泉和裕×神奈川フィル ベートーヴェンの交響曲「第4番」「第7番」2024年06月22日 17:49



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 みなとみらいシリーズ定期演奏会 第396回

日時:2024年6月22日(土) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:小泉 和裕
演目:ベートーヴェン/「エグモント」序曲
   ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調op.60
   ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調op.92


 先々週に引き続きベートーヴェン・ガラ。ベートーヴェンならば、前半は序曲と偶数番号の軽めの交響曲、後半は奇数番号の劇的な交響曲で終える、というのが定番だろう。もっとも先のスダーン×東響のように「第4番」をメインに置くこともあって、ベートーヴェンの偶数番号は必ずしも軽いだけではないけれど。

 小泉和裕は、見かけは若いころと変わらない。すでに70歳も半ばのはず。細身のまま贅肉はついていないし、背筋はシャキッと伸びて姿勢がいい。舞台の出入りも颯爽として危なげがない。さすが白髪は目立ってきたが運動能力に衰えはみられない。
 そして、彼が振るベートーヴェンは鉄板プログラム。安定度抜群で安心して聴くことができる。劇的で重量感にあふれ作為的なところがない。まさに王道を行くがごとくである。

 「エグモント」序曲は10分程度の作品なのに、立派な交響曲を味わった感触。ゆったりと大きく悲劇を描写するかのよう。
 目当ての「交響曲第4番」はスダーン×東響の演奏同様大満足。やはり第2楽章が感動もの。弦の響きが美しい。ファゴットの鈴木一成、トランペットの林辰則が大健闘。
 休憩後の「交響曲第7番」は快速でリズムはキレキレ。最終楽章はスピード違反レベルの超高速、とても若々しい。それでいて音楽は重量感を失わず軽薄にならない。ここでも弦5部が厚い響きできっちりと下支えをしていたからだろう。
 弦は14型、コンマスはゲストの三上亮だった。

コーラス2024年06月27日 19:53

 

 家人の病院通いに付き添い、診察の待ち時間を利用し、散歩がてら公園で軽く運動をした。夕方に近い午後、公園には誰もいない。

 そのうち、隣接の建物の窓を通して歌が聴こえてきた。女性だけの素人合唱団、ママさんコーラスだろう。
 「夏の思い出」、水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている…、続いて「上を向いて歩こう」「川の流れのように」、知らず知らず 歩いて来た 細く長い この道…

 3曲をしっかり聴かせてもらうと、ちょうど良い時間となった。帰り道に隣接の建物の正面にまわってみた。地域ケアプラザとある。
 昔でいう公民館か、と思ったが、デイサービスなどが併設され、身近な福祉・保健の拠点として整備された施設のようだ。多目的ホールからの歌声だった。

6月の旧作映画ベスト32024年06月28日 08:48



『誰よりも狙われた男』 2013年
 ジョン・ル・カレの小説は何作か読んだ。ラドラムやクランシーのような派手さはなく、ひたすら地味。その分、いかにも本物の諜報活動はこうだろうな、と思わせる。映画になっても『ナイロビの蜂』や『裏切りのサーカス』『われらが背きし者』などエンターテインメントというよりはドキュメンタリーのように真に迫って来る。この作品もまさにそう。ハンブルクでテロ対策チームを率いるバッハマンは、密入国したイスラム過激派のイッサに狙いをつけ、泳がせることで密かにテロ資金を援助する大物と背後の組織を一網打尽にしようとする。が、ドイツの諜報界やアメリカのCIAは闇雲にイッサ逮捕に向けて動きだしていた。バッハマンを演じるのはこの映画が最後の主演作となってしまったフィリップ・シーモア・ホフマン、名優である。共演はレイチェル・マクアダムス、ウィレム・デフォーなど芸達者が顔を揃える。チームの労苦が報われない結末の余韻が長く尾を引く。

『フォードVsフェラーリ』 2019年
 1960年代、ル・マン24時間耐久レースにおけるフォードとフェラーリの闘いを描いた実話もの。ル・マンでの勝利を目指すフォード社は、元レーサーでカー・デザイナーのシェルビー(マット・デイモン)にマシンの開発を依頼する。絶対の王者フェラーリ社に勝つためには、マシンとともに優秀なドライバーの獲得が必要だ。シェルビーは若くはないが才能あるレーサーのケン・マイルズ(クリスチャン・ベール)に目をつけチームに引き入れる。シェルビーとマイルズは力を合わせて幾多の困難を乗り越えル・マンに挑戦する。カー・レースという一種の闘争劇の面白さはもちろん、組織と個人という永遠のテーマこそが更に興味深い。マット・デイモンは『ボーン』シリーズでは筋肉隆々のマッチョな諜報員、『AIR/エア』では腹の出た中年のナイキ社員、ここでは元レーサーらしくその中間の体型をつくりあげた。そして、ラスト数分の彼の万感交到る演技を観てほしい。

『野性の呼び声』 2020年
 昔も昔、大昔、小学生のころ、ジャック・ロンドンの原作を「少年少女世界名作全集」?の一冊として『ロビンソン・クルーソー』や『十五少年漂流記』などと一緒に読んだ覚えがある。過去に何度も映画化されているが、主人公であるべき犬をどう演技させるかに大きな制約があった。本作では『アバター』と同様、モーションキャプチャーで造形したらしい。犬の仕草の隅々に至るまで見事に感情がこもっている。逆に表情があまりに過剰なため、ちょっと不自然さを感じるかも知れないが、そんなことは些細なこと。CGの進化によって小説の真の実写化が可能になったことは確かだ。ゴールドラッシュの時代、アラスカの大自然をバックに、ハリソン・フォードが演じる愛する人を失った孤独な老人と、飼い主を次々と代わりながら野性を取り戻して行く名犬バックとの絆に涙し、壮大な冒険に胸躍る。監督は『ヒックとドラゴン』で人とドラゴンとの友情を描いたクリス・サンダース、これ以上ない人選だろう。