2025/10/18 佐藤俊介×東響 バッハ「ブランデンブルク協奏曲」 ― 2025年10月18日 21:22
東京交響楽団 川崎定期演奏会 第103回
日時:2025年10月18日(土) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:指揮&ヴァイオリン/佐藤 俊介
フルート/竹山 愛、濱崎 麻里子
オーボエ/荒木 良太、最上 峰行、浦脇 健太
ファゴット/福井 蔵
ホルン/上間 善之、加藤 智浩
チェンバロ/重岡 麻衣
演目:フックス/ロンド ハ長調
フレミング/完全なるドイツ猟師より
「ファンファーレ」
J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲
第1番 ヘ長調 BWV1046
第5番 ニ長調 BWV1050
第3番 ト長調 BWV1048
テレマン/2つのオーボエとヴァイオリン
のための協奏曲
J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲
第4番 ト長調 BWV1049
佐藤俊介と東響とのコラボは、コロナ禍前の初顔合わせを聴いた。モーツァルト・マチネだった。その後、お互いの相性が良いせいか何度か共演をしていたがパス。今回が二度目である。佐藤俊介は古楽器オケであるコンチェルト・ケルンのコンマス・指揮者であり、2023年までオランダ・バッハ協会の音楽監督も務めていた。そのバッハである。
「ブランデンブルク協奏曲」を中心としたこの演奏会、実は神奈川フィル定期の沼尻監督が指揮するブルックナーの「交響曲第8番」と重なってしまった。普通なら迷うことなくブルックナーを選ぶところだけど、今日のプログラムは振替がきかない。それに沼尻はブルックナーを振りはじめたばかりで、この先も聴く機会はあるはずと頭を巡らせ、こちらの演奏会を選ぶことにした。
最初はフックスの「ロンド」、ヴァイオリンの佐藤俊介、ファゴットの福井蔵が独奏者となって管弦楽と協奏した。次いでフレミングの「ファンファーレ」を上間善之、加藤智浩によるホルンが吹奏、そのまま「ブランデンブルク協奏曲」の「第1番」へと繋げた。
「第1番」の編成は、佐藤俊介以外では景山昌太郎をトップとするヴァイオリンが4+4、ヴィオラが3、チェロが2、コントラバスが1、管はオーボエが3、ファゴットが1、ホルンが2。全曲中で最大の規模。曲は急―緩―急の3楽章にメヌエットを加えた4楽章構成。華やかで気持ちよく始まる第1楽章から第2楽章に入ると陰影の深い曲調へと変わり、第3楽章ではホルンとヴァイオリンが全体を主導し華やかさが戻ってくる。ここで終わっても全然構わないのに、おまけのように弦楽器とオーボエがゆったりとメロディを歌いホルンが彩りを添えてメヌエットとなった。
続いて「第5番」、編成がガラッと変わった。ソロの佐藤とヴァイオリンの景山、ヴィオラの西村眞紀、チェロの伊藤文嗣、コントラバスのコーディ・ローズブーム、フルートの竹山愛、チェンバロの重岡麻衣、計7名の小編成、室内楽である。これだけ小さな規模の「第5番」を聴くのは初めて。「ブランデンブルク協奏曲」といえばこの出だしがテーマ音楽といっていいほど有名。フルート、ヴァイオリン、チェンバロ独奏による明るくおおらかな第1楽章、後半のチェンバロの長大なカデンツァは独創的だ。第2楽章はソロ楽器による影のある旋律が歌われる。第3楽章はフルートの楽想が次々とほかの楽器に受け継がれ、絡み合いながら華やかなフィナーレとなった。竹山のフルートは普段の煌びやかな音ではなくて、ちょっとくすんだ、しっとりとした音、楽器本体もシルバーやゴールドとは違い濃茶色、木質系かも知れない。
休憩後は「第3番」から。また編成が大きく変わった。ヴァイオリンは佐藤を含めて3、ヴィオラとチェロも各3、それにコントラバスとチェンバロ。管楽器はなく、ほぼ弦楽合奏曲。演奏時間も全曲中で一番短い。第1楽章は小気味よいテンポの明るい曲想、ただし一瞬不気味な気分があらわれドキッとする。第2楽章は穏やかに静かにアッという間に終わる。第3楽章はスピードを増し再び明るい曲調で駆け抜けた。
「2つのオーボエとヴァイオリンのための協奏曲」は、生涯に4000曲、失われたものを含めれば6000曲を書いたといわれるテレマンの作品。エンターテインメント精神旺盛なバロック時代のスーパースターである。オーボエは荒木良太と最上峰行。アレグロ―アンダンテ―メヌエットの3楽章構成。滅茶苦茶に楽しい曲。アレグロは旋律もリズムも軽妙洒脱であってアグレッシブ、自然と身体が揺れ動く。演奏会の案内チラシには「バロック・THEロック」の副題がついていたが、まさにその通り。アレグロは繰返し演奏をしても構わないとのことだが、今日はダ・カーポなし、残念。テレマンといえば数千曲のうちの「ターフェルムジーク」の一部くらいしか知らないけど、この協奏曲は収穫だった。
最後が再び「ブランデンブルク協奏曲」に戻り「第4番」。竹山愛、濱崎麻里子のフルートとヴァイオリンソロが明るく競い合う。濱崎のフルートも竹山と同じ濃茶色。第1楽章はお伽噺のような世界。2本のフルートによる鳥が鳴きかわすような可愛らしい音色とヴァイオリンの超絶技巧との絡みが聴きもの。第2楽章は一転して寂しげで郷愁を誘うような歌、同じフレーズが繰り返され木霊のよう。第3楽章はバッハ得意のフーガ、精巧で複雑な音の寄木細工。途中、佐藤俊介のヴァイオリンはスリリングで、その後、楽器群が数回の和音を力強く鳴り響かせ曲が閉じられた。
プログラムノートによると、東響定期で「ブランデンブルク協奏曲」を取り上げるのはほぼ半世紀ぶりらしい。たしかにフルオーケストラの団体においてはバロック音楽の演奏機会は稀だろう。そのせいもあってか楽団の奏者たちは嬉々とした表情、聴き手も奏者につられて楽しんだ、といった風情の演奏会だった。
2025/10/12 マルッキ×東響 「田園」と「春の祭典」 ― 2025年10月12日 19:11
東京交響楽団 名曲全集 第211回
日時:2025年10月12日(日) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:スザンナ・マルッキ
演目:ベートーヴェン/交響曲第6番 へ長調op.68
「田園」
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
スザンナ・マルッキはフィンランド出身。著名な指揮者を輩出しているシベリウス音楽院でパヌラやセーゲルスタムに学んだ。サカリ・オラモとほぼ同世代でもう50代半ば。
もとはチェリストで30歳を過ぎてから指揮活動を本格化し、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を10年近く務めた。現代音楽の演奏集団であるアンサンブル・アンテルコンタンポラン(EIC)の音楽監督も経験している。
今日のプログラムはEICの元監督であるから「春の祭典」は大注目だけど、その前段に20世紀音楽が並ばなくてよかった。「田園」+「ハルサイ」の名曲プログラムとなって一安心である。東響はよくEICの監督たちを招聘する。
マルッキは金髪をひっつめ、黒のパンツに動きやすそうな上着でもって登場した。身体は引き締まっていて、50代とは思えないほど若々しく見える。
「田園」は楽章ごと、あるいは楽章内も緩急、強弱を積極的に対比させる。楽章でいえば第2、5楽章を遅くゆったりと歌わせ、第3、4楽章を急速に強く激しく動かす。同じ楽章の中においてもテンポや音量にはっきりした変化をつけ、ひとつひとつの音を蔑ろにしない。だから音型や響きに新しい発見があって面白いが、いささか全体の音楽の流れが阻害されたように思えた。スダーンや沼尻のように物語がスムーズに見えてこない。音の中身は詰まっているのだけれど、進行が多少ギクシャクして演奏時間が長く感じた。
「春の祭典」も音づくりとしては「田園」とほとんど同じ。ただ「春の祭典」は「田園」のような標題性や物語性はなく、それぞれの部分の音響やリズムで勝負できる曲だから、結構楽しませてもらった。各パートのバランスは計算されつつ野性味もあった。野太くたっぷりとした音で迫力も十分。特に第二部の終盤「生贄の踊り」は狂気といえる変拍子のオンパレードで混沌の極みだが、マルッキの指揮に曖昧なところは全くない。非常に明快で分かりやすく混乱の欠片もない。終わってみると一種の爽快感さえ残した。この指揮姿には惚れる人がいるかも知れない。
コンマスは9月に第一コンサートマスターとして入団した景山昌太郎、隣に新人コンマスで現在は研究員の吉江美桜が座った。オケの弦楽器はしなやか、低音が豊かに膨らみ、管楽器の音色は素晴らしく、打楽器の切れ味は鋭い。今日も美しい東響の音だった。
N響の来期プログラム ― 2025年10月11日 20:44
NHK交響楽団の2026年9月に開幕される2026/27シーズンプログラムが速報として発表されていた。
https://www.nhkso.or.jp/news/2026-27programs.pdf
A~Cの3プログラムだが、Bプログラムはサントリーホールの改修工事により12月までの開催となり、Bプログラムの代替として芸術劇場などで行われる特別公演のラインアップの一部が併せて公表されている。
Cプログラムはシーズン通してベートーヴェンの交響曲とピアノ協奏曲の全曲演奏会となっており、特別公演ではブラームスの交響曲の全曲演奏会も企画されている。コープマンが指揮する「マタイ受難曲」も初演300年記念として特別公演で演奏される。
Aプログラムでは9月にルイージが指揮する「7つの封印の書」があり、図らずも同月にヴィオッティ×東響との競演となる。もっともルイージ×N響は聴くつもりがなく、ヴィオッティ×東響に集中する。
10月には100歳を目前にしたブロムシュテットがブルックナーの「交響曲第5番」を振る。インバルを凌ぐ怪物である。12月にはデュトアがアルゲリッチとともに登場する。3000人収容のNHKホールといえどもチケットを入手することは容易ではなかろう。
常連のソヒエフは2026年11月と2027年6月に来日して、ショスタコーヴィチの「交響曲第8番」とブルックナーの「交響曲第3番」を指揮する。シーズン2度の登壇は近年なかったと思う。ルイージの後任としての可能性を期待したくなる。
2026年はN響が創立100年という節目の年である。東響は80周年、日フィルは70周年を迎える。2025年は都響が60周年、シティフィルが50周年というアニバーサリーだった。ちなみに、わが国最古のオーケストラは東フィルで、1911年創立というから来年は115年目となる。2026年には苦節100年を越えるオケが複数となる。寿ぎたい。
都響の来期プログラム ― 2025年10月08日 16:56
昨日の東響に続き、本日、都響から来期(2026/4~2027/3)のラインナップが発表された。定期演奏会のA~Cシリーズと、プロムナードコンサート、特別演奏会などである。
従来、Aシリーズは上野の文化会館での公演であったが、改修工事による休館のため、池袋の芸術劇場に移して開催される。
https://www.tmso.or.jp/j/news/35179/
指揮者体制については先に発表された通りで、首席客演指揮者となるダニエーレ・ルスティオーニが就任記念公演として、2026年11月にマーラーの「復活」を演奏するのが注目である。
90歳を超えたインバルは2027年の2月に来日し、マーラーの「交響曲第7番」、ブルックナーの「交響曲第00番」「交響曲第0番」といった大曲を指揮する。相変わらずの化け物ぶりである。ブルックナーの「交響曲第0番」は2026年12月の下野×東響と聴き比べてみたい。
あとブルックナーは2026年10月にミンコフスキが「交響曲第8番」を、そして、同じ10月に何とノットが登場して「交響曲第6番」を振る。都響は今シーズンもウルバンスキやインキネンを客演に呼んで吃驚させたが、来シーズンはノットまで引っ張り出すという。
ノットのブルックナー「交響曲第6番」は、東響のときにもプログラムされていたが、ウーハン・コロナで中止となってしまった。正直、やはり東響相手で聴きたいものの、とりあえず都響とどんな演奏をするのか、興味津々である。10月は連日演奏会が続きそうで辛いのだけど…
東響の来期プログラム ― 2025年10月07日 20:21
2026年に東京交響楽団は創立80周年を迎え、新たに第4代音楽監督としてロレンツォ・ヴィオッティが就任する。その記念すべき2026/27シーズンのプログラムが発表された。
https://tokyosymphony.jp/news/58423/
ヴィオッティは、7プログラム・11公演を指揮する。2026年5月の音楽監督披露記念公演では、ベートーヴェンとマーラーの、ともに「交響曲第1番」を演奏する。9月には楽団創立80周年記念公演として、「ヨハネの黙示録」を題材としたオラトリオであるフランツ・シュミットの「七つの封印の書」を上演する。
海外の指揮者としてはパブロ・エラス=カサド、オスモ・ヴァンスカ、ピエール・ブリューズなどが客演する。邦人指揮者としては東京定期に沖澤のどか、下野竜也が、川崎定期に出口大地、小林資典などが出演する。名曲全集には熊倉優、大井駿、喜古恵理香といった若手指揮者が登壇する。楽しみにしたい。
いつものように川崎定期の会員を継続し、名曲全集の中から選択する予定だが、来期は東京定期のみの魅力的な公演があり、東京定期からも幾つか選ぶ必要がありそうだ。幸いにして例年に比べ東響と神奈川フィルとの日程の重複が少ないため、両楽団との調整では余り悩まなくて済みそうだ。