2025/10/26 太田弦×ユニコーンSO ブルックナー「交響曲第9番」2025年10月26日 18:57



ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ
          第19回 定期演奏会

日時:2025年10月26日(日) 13:30 開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:太田 弦
演目:尾高 尚忠/交響曲第1番
   ブルックナー/交響曲第9番


 前半は尾高尚忠の「交響曲第1番」。
 尾高尚忠は指揮者・忠明の父。「交響曲第1番」は和洋折衷の堂々とした交響曲。ブルックナーの「第9番」と同様未完である。第1楽章は序奏つきの長大なアレグロ、第2楽章はアダージョで、この2楽章しか残されていない。
 第1楽章は強烈な音響の一撃から始まり、中間部では嫋やかで和風の情緒を感じさせる部分もある。第2楽章は儚く優しげな音楽、全体的にスケールが大きくてR.シュトラウスを彷彿とさせるところもある。
 太田弦は尾高忠明に師事したせいか指揮姿も先生によく似ている。感嘆すべきは統率力で、アマオケ相手に一糸乱れぬ演奏を展開した。各声部の音量バランスは絶妙で、最初から最後まで多層的でしっかりとした音楽を披露した。

 後半はブルックナーの「交響曲第9番」。
 太田弦のブルックナーは昨年、同じユニコーンSOを指揮した「第8番」を聴いた。太田はもう一人の師匠である高関健のように真面目で堅牢な音楽を構築する。アマオケの「第8番」としては豪快な征矢健之介×EMQも面白かったけど、太田×ユニコーンSOにも大層感心した。因みにEMQは早稲田を、ユニコーンSOは慶應を母体としているから、オケの特性が幾許か影響しているかも知れない。
 このブルックナー「第9番」はアマオケにしては驚異的な精度に仕上げた演奏だった。各声部が明瞭かつ魅力的に響き、ブルックナーらしい神々しい瞬間が確かにあった。第1楽章の冒頭から神秘的な雰囲気が充満する。激烈なユニゾン、幾つかの主題が組み合わさり、ひやりとしたコラールを経て、天上に向かうようなコーダが來る。スケルツォは息をのむような空白をおいて全楽器が叩きつける。トランペットの鳴りが素晴らしい。トリオは速度を早め舞曲のよう。アダージョに入ると弦楽器が主導して音が跳躍する。無調のようにも聴こえる。峻厳な音楽が続くなかで木管が美しく歌う。コーダにおける救いを象徴するワグナーチューバもよく頑張った。

 太田弦は、いま九州交響楽団の首席、仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務める若手指揮者の筆頭格。もっと聴かなければならない。ユニコーンSOは太田弦をはじめ吉﨑理乃、そして、先日ブザンソンで優勝した米田覚士などを指揮者に招いている。ユニコーンSOにも注目していきたい。