2023/8/1 ヴァイグレ×読響 ベートーヴェン「交響曲第8番」と「リング」2023年08月02日 12:57



フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2023
 読売日本交響楽団

日時:2023年8月1日(火) 19:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
演目:ベートーヴェン/交響曲第8番 ヘ長調Op. 93
   ワーグナー/楽劇「ニーベルングの指環」
        (デ・フリーヘル編曲)


 コンマスは日下紗矢子、アシストは林悠介。日下さんは髪を短く束ねイメチェン。東響から移籍したオーボエの荒木奏美も久しぶりにミューザで拝見した。客席は少し空席が目立っていた。サントリーホールのダウスゴー×PMF公演と被った所為かもしれない。たしかにこの2公演のどちらかを選択するのは悩ましい。

 ベートーヴェンは弦12型、重量級の読響にしては軽やかに。先だっての小泉×神奈川フィルの「8番」に比べると、軽快で滑稽味もあり、お茶目な印象だった。ヴァイグレは終始笑顔で楽しそうに指揮をしていた。身動きも大きく表情も変化に富んでいた。就任公演のブルックナー「第9番」の手探り状態からコロナ禍の同「第6番」などを経て、読響との信頼関係は確固としたものになっているのだろう。
 「8番」はベートーヴェンの交響曲のなかでは余り演奏されない作品のひとつ。ヴァイグレはプレトークで、読響が「8番」を取り上げるのは珍しいと語っていた。まさしく演奏頻度も低いが、小粋に面白く聴かせるのもなかなか難しい曲ではある。

 後半は、デ・フリーヘル編曲の楽劇「ニーベルングの指環」。
 「オーケストラル・アドヴェンチャー」と題され声楽を含まない。1991年にオランダ放送フィルの打楽器奏者ヘンク・デ・フリーヘルが「リング」全15時間を約1時間強のオーケストラ曲にまとめたもの。1992年にエド・デ・ワールトによって初演された。
 序夜から順を追って第3日までの重要な音楽やライトモティーフが以下のように並べられている。

序夜 「ラインの黄金」
 1. 前奏曲
 2. ラインの黄金
 3. ニーベルハイム
 4. ヴァルハラ
第1日 「ワルキューレ」
 5. ワルキューレたち
 6. 魔の炎
第2日 「ジークフリート」
 7. 森のささやき
 8. ジークフリートの英雄的行為
 9. ブリュンヒルデの目覚め
第3日 「神々の黄昏」
 10. ジークフリートとブリュンヒルデ
 11. ジークフリートのラインへの旅
 12. ジークフリートの死
 13. 葬送行進曲
 14. ブリュンヒルデの自己犠牲

 オランダ放送フィルのデ・フリーヘル編曲「リング」は、マルクス・シュテンツの指揮で聴くことが出来る。

 https://www.youtube.com/watch?v=1PBhlPeTJ_g

 読響は弦16型に増強し、松坂隼をトップにしたホルン9(うち4はワグナーチューバ持ち替え)、ハープ4、テンパニ2、打楽器さまざま、といった編成。松坂さんは前半のベートーヴェンでもトップを務めていたから獅子奮迅の働き、でも、ちょっと酷使しすぎ。
 「ラインの黄金」とくに<前奏曲>は、ホルンが最弱音から分散和音を繰返し、つぎつぎと管楽器が加わって、原始霧のなかから世界が立ち上がってくる。緊張感をはらみ演奏の難易度が高い。この出だしがやや不安定だったのが残念。しかし、<ニーベルハイム>の金床の音で持ち直し、「ワルキューレ」では立派な音楽となっていた。そして、「ジークフリート」を経て「神々の黄昏」の後半、<葬送行進曲>から<ブリュンヒルデの自己犠牲>にかけては熱量も極まり、壮大な音響に包まれた。全体にもう少し精度が高ければ申し分なかった。

 先月の25日から本場バイロイトでも音楽祭がはじまっている。今年はチケットが売れ残って話題となっている。もっともチケットが有ろうが無かろうがバイロイトなどには行けるはずない。
 ヴァイグレの指揮によるワーグナーによって―――祝祭劇場の深いピットの底から鳴り響くオケの音は、解像度の高いミューザとは随分違うとしても―――バイロイトの気分だけでも味わった夏の夜だった。

コメント

トラックバック