2023/8/27 喜古恵理香×春オケ 「リエンツィ」「パリ」「巨人」2023年08月27日 20:29



Orchestra of Spring 第5回定期演奏会

日時:2023年8月27日(日) 14:00開演
場所:横浜みなとみらいホール
指揮:喜古 恵理香
演目:ワーグナー/歌劇「リエンツィ」序曲
   モーツァルト/交響曲第31番「パリ」
   マーラー/交響曲第1番「巨人」(花の章付)

 喜古恵理香を聴きたいがためにチケットをとった。喜古は新進気鋭の若手女性指揮者。2014年東京音大卒。新国立劇場、二期会、藤原歌劇団、日生劇場などもっぱらオペラの副指揮者を歴任。N響ではパーヴォのアシスタントを2年ほど務めた。すでに首都圏以外のプロオケにはデビューしており、京響やOEK、広響、センチュリー響、札響、仙台フィルなどを振っている。広上や下野の弟子だから彼らの推薦もあるのだろう。昨年開催された「次世代指揮者アカデミー&コンクール」で第3位に入賞、同時に聴衆賞、オーケストラ賞を獲得している。
 今日、指揮したのはOrchestra of Spring、通称春オケ。2017年結成の比較的新しいアマオケで、千葉大学管弦楽団の卒団生が中心となり、首都圏の学生・社会人で構成されている。

 前半は「リエンツィ」序曲と交響曲「パリ」。
 歌劇「リエンツィ」はワーグナーの出世作、ローマと民衆を救おうとして戦った英雄リエンツィを描いた壮大な音楽。序曲は民衆解放を呼びかけるトランペットの音で始まり、オペラの主要旋律が続き、リエンツィを讃える行進曲で終わる。
 交響曲「パリ」は、モーツァルト22歳のとき、パリにおける就職活動中にコンセール・スピリチュエル支配人ル・グロの依頼に応えて作曲した。パリの大規模なオーケストラに合せて、最大級の楽器編成の作品に仕上げた。モーツァルトの交響曲にクラリネットが登場するのもこの曲から。

 春オケのメンバーはほとんどが20代の若者たちにみえる。学生オケの延長のよう。合奏能力はいまひとつで、各パートとも技術的に怪しいところがある。「リエンツィ」は多種の打楽器が活躍して劇的な作品だからそれなりに聴くことができるが、モーツァルトとなると不純物が気になってどうにも居心地が悪い。
 喜古の指揮はオーソドックスで奇を衒うところがない。アマチュア相手だからか、ゆっくりめのテンポで丁寧にオケから音を引き出していた。とりわけクレッシェンドの処理が見事で、ドラマチックな音楽はきっと得意だろう。

 後半は「巨人」。「花の章」付き。
 ワイマール稿の順序にしたがって、現行の第1楽章と第2楽章との間に「花の章」を挟んだ。ワイマール稿には各楽章に副題がつけられている。1楽章は「春、終わりのない」(最終稿でも1楽章)、2楽章が「花の章」(最終稿ではカット)、3楽章が「順風に帆をあげて」(最終稿の2楽章)、4楽章が「座礁、カロ風の葬送行進曲」(同3楽章)、5楽章が「地獄から天国へ」(同4楽章)となっている。
 「花の章」は、トランペットのソロによる美しい主題や、オーボエの憂いを含んだ旋律に代表されるように、夢見る青春の記憶が刻み込まれた楽曲。このあとロットの書いたテーマが際立つスケルツォ楽章(順風に帆をあげて)が続くと、よけい痛切さが増すように感じる。交響曲「巨人」には「花の章」をこのまま置いておきたいと思う。

 喜古は曲全体の骨格をきっちり作ったうえで、自然描写や感情の揺らぎをそこにのせて行く。骨組みがしっかりとしているから、安心して聴くことができる。激しい曲想の場面でもバタバタせず落ちついている。若いのにある種の風格を感じさせる。
 春オケは3曲とも16型、プログラム最後の「巨人」は100人ほどが舞台にのっていた。「パリ」を聴いている最中、この水準で「巨人」を演奏できるのだろうかと思ったが、心配する必要はなかった。喜古の堅実な設計もあって、マーラーの盛沢山な主題を精一杯演奏して会場を沸かせてくれた。
 喜古恵理香はプロオケを振る機会に改めて聴いてみたい。