2022/9/4 松岡究×東京楽友協会交響楽団 ブルックナーの交響曲第6番2022年09月04日 21:03



東京楽友協会交響楽団 第113回 定期演奏会

日時:2022年9月4日(日) 13:30開演
場所:すみだトリフォニーホール 大ホール
指揮:松岡 究
演目:シューベルト/劇付随音楽「ロザムンデ」序曲
   コダーイ/ハンガリー民謡「くじゃく」による
        変奏曲
   ブルックナー/交響曲第6番 イ長調


 東京楽友協会交響楽団は1961年創立、ゆうに半世紀を超えて活動しているアマオケ。過去の演奏歴をみると幅広い選曲で、意欲的なプログラムが目に入る。
 松岡究はコバケンの弟子であって、フィンランドのヨルマ・パヌラに学んでいる。そう、サロネン、ヴァンスカ、マケラなどの先生である。大田区を本拠地とする東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者、もう還暦を過ぎた。

 「ロザムンデ」の出だし、和音が鳴る序奏の部分は、まるでベートーヴェン。主題はシューベルトらしく優しく歌う。中間部の同じ音型を反復し、アチェレランドとクレッシェンドで盛り上げるところはロッシーニのよう。コーダではトロンボーンを活躍させ、やはりシューベルトとして終わった。

 コダーイといえば、われわれの世代にとっては「無伴奏チェロソナタ」。それもシュタルケルの壮絶な音盤で。楽器の胴のなかにマイクを入れて録音した、という本当か嘘かは分からない風説が、まことしやかに囁かれていた。あと有名なのは「ハーリ・ヤーノシュ」だろう。
 「孔雀の変奏曲」は初めて聴く。低弦で開始されるテーマが五音音階でなんとなく和の雰囲気。そのテーマが軽快、牧歌的、葬送風など様々な変奏を経て、最後はファンファーレのごとく金管が鳴り響き輝かしく終わる。邦人の作品だと言っても通用するかも知れない。管弦楽作品としては滅多に取り上げられないが、日本では吹奏楽編曲にして度々演奏されるらしい。金管楽器を綺麗に揃えて吹くのは難しそうな曲だ。
 ついでに、コダーイの三面記事的な話。コダーイは30歳手前で20歳近く年上の奥さんを娶っており、その奥さんが亡くなったあと70歳を超えたころに、当時19歳の学生さんと再婚した。木々高太郎が唱えた「人生二度結婚説」を地で行くような幸せな人でもあった。

 メインのブルックナー「交響曲第6番」。
 ブルックナーにしては珍しく、スケルツォ以外はゲネラルパウゼがほとんどなく、音は前に前に進んで停滞感がない。その活発な音楽自体が素晴らしい。
 松岡究は手堅いばかりでなく、楽想の変化に伴い木管・金管を点描し、いかにもブルックナーらしい音楽をつくりあげた。さすがである。楽団の管楽器も元気満ちた音で応えていた。弦の編成は11-9-9-8-7と変則、ちょっと管楽器に押されていたのが惜しい。
 とまれ、全体のバランスが金管寄りではあったものの、松岡×東京楽友協会SOは、ブルックナーの音楽を素直に再現してくれた。アマオケでこれだけのブルックナーを聴かせてもらえれば望外、付け加えることはない。