2025/4/20 佐渡裕×新日フィル バーンスタイン「カディッシュ」2025年04月20日 22:13



新日本フィルハーモニー交響楽団
 #662〈サントリーホール・シリーズ〉

日時:2025年4月20日(日) 14:00開演
会場:サントリーホール
指揮:佐渡 裕
共演:チェロ/櫃本 瑠音
   朗読/大竹 しのぶ
   ソプラノ/高野 百合絵
   合唱/晋友会合唱団、東京少年少女合唱隊
演目:ベートーヴェン/序曲「レオノーレ第3番」ハ長調
   バーンスタイン/「ミサ」から
            3つのメディテーション
   バーンスタイン/交響曲第3番 「カディッシュ」


 新日フィルの音楽監督として3期目を迎えた佐渡裕のシーズン開幕プログラム。師匠のレナード・バーンスタインの作品を中心に据えた。
 メインの「カディッシュ」は、オーケストラに朗読、ソプラノ、混声合唱、児童合唱が加わる大作。朗読は大竹しのぶ、ソプラノは高野百合絵。合唱はP席を使用せず、混声合唱100人、児童合唱30人ほどがオーケストラの背後に並んだ。サントリーホールの舞台はR.シュトラウスの演奏会形式の歌劇を上演するくらいだから結構広い。
 「カディッシュ」とはプログラムノートによると「聖なるもの」を意味するという。ユダヤ教の祈りの歌。神との対峙、信仰のゆらぎ、信仰の回復をテーマに、さまざまな様式の音楽が混在する。第1楽章が「祈り」、第2楽章が「神の試練」、ソプラノ独唱による子守歌が入る、第3楽章が「スケルツォとフィナーレ」という構成。神に対する盲目的な信仰心や神そのものに対する攻撃の中で、もう一度神との関係を作り直そうとする物語。
 佐渡がバーンスタインに弟子入りしたい、と思ったきっかけがこの曲だという。細かな指示を含め迷いのない指揮ぶり。演奏会でも繰り返し取り上げているようだ。コンマス崔文洙とアシスト伝田正秀がリードした新日フィルも歯切れのよい鮮やかな演奏だった。高野百合絵は美声、大竹の語りは日本語、言葉の量が多い演劇寄りの作品だから適役。字幕サービスは有難い配慮だった。
 「カディッシュ」は交響曲において言葉と音楽とを融合させようとした挑戦的な20世紀音楽だが、交響曲としてはそれほど過激でも斬新でもない。革新という意味では音響を含めてマーラーやショスタコーヴィチのほうがよほど衝撃的で破壊力がある。それと、これは楽譜のせいなのか演奏のせいなのか分からないが、弦5部の縁取りが弱く不満が残った。スタイリッシュでマイルドな現代音楽という印象だった。

 休憩前の前半1曲目は「レオノーレ第3番」。プレトークで佐渡は思い出の作品だと語った。かって「広島平和コンサート」でバーンスタインが「カディッシュ」と組み合わせ演奏したという。「レオノーレ第3番」は客席を静めるための序曲としては重すぎて、歌劇「フィデリオ」の最終稿では別の序曲に差し替えられた。何度聴いても序曲というよりは濃密な交響詩のようで、ベートーヴェンの全序曲のなかの最高傑作だと思う。
 前半2曲目は、バーンスタインの「ミサ」から3つのメディテーション。瞑想となっているがチェロ協奏曲のような作り。ソロはパリ・オペラ座のアカデミーで学んだ櫃本瑠音。オーケストラからは管楽器が抜け、鍵盤楽器と打楽器が加わった。民族的なリズムが横溢し自然と身体が反応する曲だった。

2024/9/6 二期会 「コジ・ファン・トゥッテ」2024年09月07日 10:48



東京二期会オペラ劇場 「コジ・ファン・トゥッテ」

日時:2024年9月6日(金) 14:00 開演
会場:新国立劇場 オペラパレス
指揮:クリスティアン・アルミンク
演出:ロラン・ペリー
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
出演:フィオルディリージ/吉田 珠代
   ドラベッラ/小泉 詠子 
   グリエルモ/小林 啓倫
   フェランド/金山 京介
   デスピーナ/七澤 結
   ドン・アルフォンソ/黒田 博
   合唱/二期会合唱団、新国立劇場脱硝団
      藤原歌劇団合唱部
演目:モーツァルト/コジ・ファン・トゥッテ 全2幕


 藤原歌劇団の「コジ・ファン・トゥッテ」を日生劇場で観たのは一昨年のこと。岩田達宗演出、川瀬賢太郎指揮の新日フィルだった。
 今回はシャンゼリゼ劇場との共同制作でロラン・ペリーが演出・衣装を担当し、アルミンクが同じ新日フィルを指揮した二期会の公演。
 アルミンクは、かって10年間ほど新日フィルの音楽監督を務めていた。この間、いろいろな噂話はあったもののお互い相性はよかったと思う。その両者が再びまみえ、二期会とでつくりあげるモーツァルトである。

 幕が上がると、何処かの放送局の録音スタジオのような舞台である。何本もマイクが立っており、譜面台には台本か譜面が置いてある。奥にはミキサー室らしきものが設えてある。ミキエレットのキャンプ場と同じでロラン・ペリーの読み替え上演である。
 この舞台装置にどんな意味があるのか良くわからない。最初、出演者たちはマイクの前に立ち、台本あるいは譜面を広げていたから、ここで「コジ・ファン・トゥッテ」を収録しているという設定なのか。それが徐々にマイクは舞台裏にひっこめられ、台本・譜面はなくなり、いつのまにかミキサー室らしきものも暗闇となってしまったから、だんだんと「コジ・ファン・トゥッテ」本来の舞台があらわれてくる、ということなのかも知れない。
 もっとも衣装は簡素な現代風のままだし、ナポリの海も空も雰囲気もない。ただ、男たちが変装するアルバニア人は顔を白塗りしただけの、黒の服装も仰々しくなくて好感を持てたけど。とにかく、セットはシンプルで大袈裟に自己主張することなく、結果、音楽や劇をやたら邪魔することがないのは救いであった。

 二期会の歌手たちはさすが粒揃いで、ソロも申し分ないが、アンサンブルがとても洗練されていて、重唱の多いこのオペラの美点をあらためて浮き彫りにしてくれた。余談ながら字幕をあらためて追いかけていると、ダ・ポンテとモーツァルトのつくった台詞にいちいち頷いてしまう。「コジ・ファン・トゥッテ」は前二作と違って種本はなく全くのオリジナルだったはず。そして、その言葉にぴったりと寄り添い、ありとあらゆる感情を音楽にしたモーツァルトの天才に茫然とする。

 今回の公演における最大の収穫は管弦楽だろう。アルミンクと新日フィルのコンビは能う限りの柔らかな美しい音楽を奏でた。「コジ・ファン・トゥッテ」は筋書きが荒唐無稽ゆえに、音楽も歯切れはいいがひたすら駆け抜けてしまうことがあるけど、アルミンクはこの騙し合いの物語を、途中途中に絶妙の休符を挟みながら穏やかなテンポで優しく繊細に描いた。
 だから、弦・管・打楽器のひとつひとつの音がまるで重い意味を持っているかのように聴こえてくる。この不謹慎な物語のなかに真実を浮かび上がらせ、不実の告白の中に本当の心情が顕わになる。心の奥底まで音楽が沁みわたり情動が蠢く。この愛おしむような管弦楽の響きに何度となく泣き崩れそうになった。

新日フィルの来期プログラム2024年09月01日 09:12



 新日本フィルハーモニー交響楽団の来期2025/26シーズンのラインナップが発表された。佐渡裕監督の3シーズン目、「Wien Line」のテーマを踏襲する。HPに添付されたpdfをみると、調整中の文字も幾つかあり速報版という位置づけだろう。

https://www.njp.or.jp/news/9191/

 すみだトリフォニーホールとサントリーホールの「定期演奏会」は、いつものように同一の演目。2025年4月の開幕は佐渡裕によるバーンスタインをメインにしたプログラム。佐渡は2026年に入るとバルトークの「オケコン」やマーラーの「交響曲第6番」などを振る。来シーズンはシャルル・デュトワが登壇せず、ハインツ・ホリガー、アンドレイ・ボレイコ、トーマス・ダウスゴーなどが客演する。

 「すみだクラシックへの扉」は“音楽で世界の旅!”と銘打って、金曜と土曜の両日、同じ演目にて開催、年間8つのラインナップで構成する。世界各国の名曲を並べ、反田恭平、小林愛実、HIMARIなど集客に貢献しそうなソリストがモーツァルト、ショパン、プロコフィエフなどの協奏曲を披露する。指揮者としては再登場するスピノジを筆頭に、ディエゴ・マテウスや熊倉優など若手が腕を振るう。

2024/8/2 FSM:ノット×新日フィル マーラー「交響曲第7番」2024年08月02日 20:00



フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2024
     新日本フィルハーモニー交響楽団

日時:2024年8月2日(金) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ジョナサン・ノット
演目:マーラー/交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」


 直前になって降板した井上道義にかわり急遽指揮台に立ったのはジョナサン・ノット。今年もフェスタ サマーミューザのオープニング公演(7/27)を指揮し、そろそろ離日する予定だったのではないか。東響の尽力もあってのことだと思うが、よくぞ日程調整ができたものだ。
 ノットと東響は10年かけてマーラーの全交響曲を演奏している。「第7番」は5年ほど前に聴いた。ノットのマーラーは必ずしもすべてが納得できるわけではないけど、「第7番」は攻めに攻めた演奏で「大地の歌」「第9番」と並んで感心した演奏のひとつだった。
 その「第7番」を手兵ではない新日フィルで披露する。首都圏オケの音楽監督は地域内の他のオケを振らない、という不文律があるようだが、緊急事態の発生で珍しい組み合わせとなった。どんな化学反応が起きるのか極めて興味深い。

 初顔合わせでお互い手探りだったと言うこともある。東響が相手のときのようにスリリングで極限まで攻めこむ演奏ではなく、とりあえずは手堅くまとめた感じがした。それでも新日フィルは千変万化のノットの棒に良く反応し渾身の演奏をみせてくれた。
 二つの夜曲や開始楽章の後半、神秘的な光に包まれるような音楽は聴き応えがあった、もともと新日フィルは端正にして穏やかなオケだから、その特性は十分に発揮されていた。第3楽章の不気味なワルツはまずまず。歓喜にあふれる終楽章はちょっと表面的な演奏になってしまった。もっとも、この楽章は議論百出で、がらんどうのように能天気な音楽が相応しいのかも知れないけど。

 終演後、ノットは一等最初にホルンの日高さん、二番目にトランペットの山川さんを称えていた。たしかに金管はよく健闘した。コンマスは崔文洙、アシストは立上舞。
 満員の客席は大興奮、ノットと崔の一般参賀となった。それを横目で見ながらゆるりと退席することにした。

フェスタ サマーミューザ 井上道義が降板、ノットに変更2024年07月30日 19:22



 今、メールに気づいた。ミューザ川崎シンフォニーホールから案内が来ていた。内容は以下の通り。

< フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2024

平素よりミューザWebチケットをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
8月2日「新日本フィルハーモニー交響楽団」公演のチケットをミューザWebチケットにてご購入いただきましたお客様へ、指揮者の変更についてお知らせをお送りしております。

8月2日(金) 新日本フィルハーモニー交響楽団に出演を予定しておりました井上道義氏(指揮)は、左急性腎盂腎炎により1か月間治療に専念すべきとの医師の診断を受けたため、やむを得ず降板することとなりました。

つきましては、本公演は指揮をジョナサン・ノット氏(東京交響楽団 音楽監督)に変更して開催いたします。曲目の変更はございません。
井上道義氏の出演を楽しみにお待ちいただいたお客様には、心よりお詫び申し上げます。

なお、この変更に伴うチケットの払い戻しはございません。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/news/detail.php?id=1952

今回の変更に際して、東京交響楽団には多大なご理解とご協力を賜りました。ここにお礼を申し上げます。 >

 今年末で引退を宣言した井上道義、フェスタ サマーミューザへの登場もこれが最後となるはずだった。とうぜん注目度は高く、チケットは売り出し早々完売となっていた。
 井上の身体は万全でなく、入退院を繰返していた。恐れていた通りの事態である。しかし、代役がノットとは驚いた。ノットは東響とN響以外は振っていないはずで、新日フィルからどんな音楽を引き出すのか、別の興味はある。
 それにしても井上の体調が心配である。切に快復を祈りたい。