2024/12/22 大植英次×神奈川フィル 「第九」2024年12月22日 22:16



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
   For Future 巡回公演シリーズ

日時:2024年12月22日(日) 14:00開演
会場:横浜みなとみらい大ホール
指揮:大植 英次
共演:ソプラノ/宮地 江奈
   メゾソプラノ/藤井 麻美
   テノール/村上 公太
   バリトン/萩原 潤
   合唱/神奈川ハーモニック・クワイア
演目:モーツァルト/「バスティアンとバスティエンヌ」
          序曲
   ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調Op.125
          「合唱付き」


 神奈川フィルの演奏会案内によると、「第九」が1824年にウィーンのケルントナートーア劇場で初演されてから今年が200年目に当たるという。

 大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの名誉指揮者である大植英次は、ハノーファー音楽大学では終身正教授も務めていて、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団のシェフであるヨアナ・マルヴィッツの師匠である。大植自身はバーンスタインの弟子だからマルヴィッツはバーンスタインの孫弟子ということになる。
 大植はもう70歳に届こうとしている。オーケストラ・ポストは名誉職のみで、後進の指導に重きをおいているのかも知れない。それでも時々は帰国して指揮をしてくれる。首都圏ではN響、東響、日フィルなどを振っているが、神奈川フィルとは相性が合うとみえ定期演奏会を中心に毎年のように指揮をしている。
 ところが大植×神奈川フィルを聴く機会がなかなか訪れない。彼が振るときに限って他楽団と日程が重複したり用件が出来してパスせざるをえなかった。大植を聴くのはコロナ禍の東響を相手にした演奏会以来である。

 「第九」の前に歌芝居「バスティアンとバスティエンヌ」の序曲から始まった。弦は8型、管はオーボエとホルン、打楽器は用いない。今日のコンマスは読響の戸原直がゲスト。
 モーツァルトはこのとき12歳の少年。この序曲の何が興味深いかというと主題が「エロイカ」と瓜二つ。もっとも同じような旋律であってもこちらは鄙びて長閑なもの。大植×神奈川フィルの演奏も優しく可愛らしい。
 多分、本歌取りをしたのではなく、たまたま一緒になってしまったのだろう。聴き手からするとモーツァルトの曲のなかにベートーヴェンが浮かび上がる。その2分ほどの序曲を終え、休憩を挟むことなくそのまま「第九」へ。

 弦は14型に増強され、管楽器・打楽器奏者が加わる。最近の「第九」は12型や、場合によっては10型の小編成で、ピリオド奏法を取り入れた歯切れ良い音楽になることが珍しくない。
 もちろん大植はそんな演奏などに拘泥しない。第1楽章は神秘的な開始、音の大きな波小さな波が興奮を高めていく。第2楽章はかなり快速、金管を強調して気合十分。第3楽章は弦の美しさが際立つ。ホルンのトップは坂東さんだったが、くだんのソロは楽譜通り4番奏者が吹いた。初めてみる若い男性、新しく入った契約団員なのかゲストなのか分からないけどすごく上手い。演奏後、大植は真っ先に4番奏者を立たせ称えたが、さもありなん。終楽章はうねるうねる、パウゼは深く、タメも十分、濃厚な演奏を繰り広げた。そんな大植の指揮にオケは食らいつき、合唱も久野綾子や岸本大などが参加するプロ集団だから一分の隙も無い。

 吃驚したのはソリストと合唱団が舞台へ登場する場面。席はP席ではなくオケと同じ舞台上に用意されていた。普通は第2楽章が終わったあとソリストと合唱とが入場するか、合唱団ははじめから待機しソリストのみ第3楽章の前に着席する。ところが、今日は最終楽章が開始されてもソリストや合唱団が出てこない。空席のまま。
 トランペットが鳴り、オケは先行楽章の主題をひとつひとつ否定し、新たな歓喜のテーマを低弦が提示する。そのときようやく上手からバリトンの萩原潤が、遅れてテノールの村上公太が入場した。2人は舞台上でハグしたり肩を叩きあったりしてちょっとした演技をする。下手からはメゾの藤井麻美とソプラノの宮地江奈が続き、4人が揃うと握手をしたり周りを見まわしたり小歌劇のように振舞う。
 そのうちに、40人ほどの合唱団が舞台奥の定位置についた。歓喜のテーマが各楽器によって演奏され丁度終わるところだった。おもむろにバリトンの萩原が「O Freunde」と歌いだす。こんな演出は前代未聞、大植のアイデアだろう。意表をつかれたものの、これはこれで感心し納得してしまった。
 それと、はじめて気づいたのだが大植の指揮棒が奇妙な動きをする。ときどき逆手に持ち替え、いつのまにか指揮棒が消える。指揮棒を譜面台に置く指揮者はいるけど、大植はどうやら上着の袖のなかへ入れてしまうようだ。指揮棒を袖のなかへ入れたまま両手の指先をヒラヒラさせ指示する。その指示も非常に細かく丁寧な場合と、まったく奏者に任せてしまうときがある。指揮の不思議もひとつのマジックかもしれないと思う。
 
 それにしても大植の音楽は外連味たっぷり。だけど、わざとらしさとか嫌味は感じない。古典派というよりロマン派のベートーヴェン。振幅が大きく堂々として懐かしさを覚えるベートーヴェンだった。
 明日、19時からミューザでも同一プログラムによる公演がある。横浜は完売だったが川崎は残券があるようだ。

 今年最後の演奏会、一年が終わった。