日フィルの来期プログラム ― 2024年11月06日 14:12
東京・神奈川をホームグラウンドとするプロオケは10団体あるが、シーズンの開始月は次のようになっている。
1月=東フィル
4月=都響、読響、東響、新日フィル、シティフィル、
パシフィル、神奈川フィル
9月=N響、日フィル
このうち9月開幕の日本フィルハーモニー交響楽団は、2026/27シーズンから4月スタートに変更する。日フィルは2026年に創立70周年を迎えることから、これを契機に開始月を見直すとのこと。
したがって、2025年9月から2026年3月までは移行期間とし、サントリーホールの東京定期演奏会(金曜19時と土曜14時の2回同一プログラム)と、みなとみらいホールの横浜定期演奏会(土曜15時)においてそれぞれ6回の公演が開催される。
https://japanphil.or.jp/news/26386
首席指揮者のカーチュン・ウォンは3プログラムを指揮し、得意とするマーラーの「悲劇的」、ショスタコーヴィチの「交響曲第11番」、「新世界より」などを振る。ドヴォルジャークと組み合わせた伊福部昭の「SF交響ファンタジー第1番」にも注目だ。
桂冠名誉指揮者の小林研一郎はシベリウスの「交響曲第2番」と「エロイカ」を中心とした2プログラム、新シリーズの「オペラの旅」で話題となっているフレンド・オブ・JPO(芸術顧問)の広上淳一はショスタコーヴィチの「交響曲第15番」とサイの「チェロ協奏曲」というちょっと捻ったプログラム。
そのほか客演勢として山田和樹、下野竜也、藤岡幸夫、太田弦、出口大地といった指揮者を揃え、フランス、北欧、ロシアものなどを披露する予定となっている。海外からはウイーンフィルのヴァイオリニストであるヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクを招き、J.シュトラウスやモーツァルトを弾き振りする。