2023/4/1 田部井剛×MM21響 プロコフィエフとショスタコーヴィチ2023年04月01日 21:59



みなとみらい21交響楽団 第24回定期演奏会

日時:2023年4月1日(土) 14:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:田部井 剛
演目:プロコフィエフ/「ロメオとジュリエット」
           第2組曲
   ショスタコーヴィチ/交響曲第10番 ホ短調


 MM21響は、設立してまだ十数年と歴史は浅いものの、企画先行型のオケとして“アマオケでは演奏機会の少ない、後期ロマン派およびその周辺の名曲中心”にプログラムを組んでいる。熱意ばかりでなく演奏精度や音楽性についてもなかなかの水準で、毎回その演奏会を楽しみにしている。

 「ロメオとジュリエット」は、全52曲からなるバレエ音楽。プロコフィエフは「ロメ・ジュリ」の管弦楽組曲を複数編んだ。実際のコンサートでは,指揮者の好みで各組曲から取捨選択して演奏されることが多いようだ。今回は7曲で構成された第2組曲をそのまま演奏した。
 MM21響は、弦・管・打・鍵盤とも押し並べて弱点がない。アマオケにしては輪郭のはっきりした明晰な演奏をする。この組曲でも有名な第1曲ばかりでなく、第3曲とか第5曲など音量を絞った難しい場面描写においても、目の覚めるような音楽を聴かせてくれた。

 「交響曲第10番」は、ラザレフを通過して以降、どうしても身構えてしまうが、田部井さんは、管が吹きやすいよう配慮したためか、極端にアクセルやブレーキを踏むことなく、テンポの急変を避け、比較的穏便に全曲をコントロールをしていた。。
 第1楽章の開始の低弦はただならぬ気配を漂わせ、続くクラリネットの独奏は柔らかで非常に美しく、フルートによるワルツもふくよか、打楽器にはキレがある。コーダのひんやりとしたピッコロも健闘した。第2楽章は大抵が快速で駆け抜けるのに急がない。狂気という面では物足りないが、今まで気づかなかった旋律やリズムを発見して新鮮だった。第3楽章のしつこいほどの音名象徴は、奏者にとってストレス以外の何ものでもないと思うけど、ホルンを中心に持ちこたえた。第4楽章は前半ゆっくりした不気味な曲想が続いたあと、突然、マーラー「第7番」の終楽章のようなどんちゃん騒ぎを迎える。ここも田部井さんは節度を保ち、演奏は大きな破綻なく終わった。
 次から次へとソロが入れ替わるオケコンと言ってもいいショスタコーヴィチを、アマオケでここまで演奏するのは表彰ものだろう。

 共通の時代を生き抜いたプロコフィエフとショスタコーヴィチ。時代と政治に翻弄された二人の音楽によって、感情を揺さぶられるのは一緒のこと。でも、プロコフィエフの音楽は不思議と時代を意識させない。時代を超越しているように感じる。対して、ショスタコーヴィチの音楽を聴くと、どうしても時代に思いを巡らせてしまう。時代が刻印されているのではないかと。それはもちろん、両者の音楽の優劣の問題ではなく、いっとき亡命をした者と故国に残った者との故でも多分ない。作者の個性、作品が内蔵する性格の違いなのであろう。同じ時代の、同じ土地の、同じ政治体制のもとで生れた、ひどく異なった2つの作品を聴いた。

コメント

トラックバック