2021/9/26 スダーン×東響 幻想交響曲2021年09月26日 20:47



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第82回

日時:2021年9月26日(日)14:00
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ユベール・スダーン
共演:メゾソプラノ/加納 悦子
演目:フランク/交響詩「プシュケ」より
        第4曲“プシュケとエロス”
   ショーソン/愛と海の詩
   ベルリオーズ/幻想交響曲 op.14


 秋の午後、愛をテーマにしたフランス音楽のひととき。

 久しぶりにユベール・スダーンを聴く。スダーンも75歳。歩く姿など足腰が不自由には見えないが、指揮台ではコントラバス奏者が用いるような高椅子に座った。
 今日のコンマスはニキティン。サブはこの9月から新たに東響のコンマスに就任した小林壱成が務めた。小林さんは演奏中笑みもこぼれ、弦の各パートとも目くばせをして十分にリラックスしている。これから先が楽しみだ。
 
 最初はフランクの交響詩。もとは合唱付きの1時間ほどの曲。管弦楽のみの抜粋版もあって、ここから第4曲目の10分ほどの「プシュケとエロス」を取り出したもの。
 一聴してワーグナーの影響は歴然としているけど、ワーグナーほどの押しつけがましさはない。半音階が頻出しても、妖艶、官能的というよりは清楚で清潔な感じがする。木管が活躍し、名手ぞろいの東響にはぴったり。
 
 二曲目はフランクに学んだショーソンの歌曲。3部構成で「水の花」「愛の死」という歌と歌の間に、器楽のみの短い「間奏曲」が挟まれている。ソリストはアリス・クートが来日不能となり加納悦子に変わった。
 加納さんはすでにベテランと言っていいと思うが、衰えはみられない。しなやかで会場いっぱいに伸びやかな声が通って行く。オケも「水の花」におけるミュート付のトランペット、「間奏曲」のバスーン、「愛の死」のチェロなど美しい音でサポートする。
 この「愛と海の詩」も19世紀末に書かれているから、とうぜんワーグナーの影響圏にあるものの、ずっと繊細で叙情的。ほの暗い情感が漂うところなど以前聴いたベルリオーズの「夏の夜」の残像がチラチラする。これを聴いていると、後年の歌曲、ドビュッシーはもちろん、R・シュトラウスへの道筋も見えてくるような気がする。

 休憩を挟んだ後半は、ベルリオーズの「幻想交響曲」。
 「幻想交響曲」は、女優スミスソンへの激しい恋情が切っ掛けとなって作曲された。ベルリオーズ自身が記したプログラムノートには、“病的な感受性と想像力に富んだ若い芸術家が、恋に絶望しアヘンによる服毒自殺を図る。しかし、致死量には足りず、彼は重苦しい眠りの中で奇怪な幻想を見る。その中で感覚、感情、記憶が彼の病んだ脳の中に観念となり、そして音楽的な映像として現れ、愛する人が旋律となって、まるで固定観念(イデー・フィクス)のように、そこかしこに現れてくる”と書かれていた。

 スダーンの「幻想交響曲」は、じっくりと腰を据えた、細部まで彫琢し尽くした演奏。
 第1楽章は「夢―情熱」との題がついている。ラルゴだから当たり前だけど、序奏の遅いこと、音量も極限まで絞ってスタートした。この不安定で長い序奏が先行きを暗示するようだ。序奏の終わりでのホルンの強調に目頭が熱くなる。主部で固定観念(イデー・フィクス)が現れ、言い知れぬ焦燥感のなか行進曲風の楽想を経て、混乱のまま終わる。
 第2楽章は「舞踏会」、全体がワルツ。ときおり固定観念が顔を出す。スダーンは夢見るようなやさしさと不気味さを綯交ぜにして描いて行く。
 第3楽章は「野の風景」、コーラングレと舞台裏のオーボエとの対話。最上さんのコーラングレの見せ場。静かな野の風景の遠くから雷鳴が聴こえてくる。ここでのベルリオーズは2組のティンパニを4人の奏者で叩たかせるという破天荒ぶりを発揮する。
 第4楽章「断頭台への行進」、激しい音楽を奏でる。打楽器群はもちろん、木管・金管のキレがとてもいい。バスーンは福士、福井、トランペットは澤田、佐藤のいずれもトップ二人が舞台にのっていた。
 第5楽章「サバトの夜の夢」は魔女の饗宴。スダーンがつくりだした音楽の底知れなさといったら並みじゃない。各楽器ひとつひとつから醜悪な音を引き出してくる。地獄の鐘が鳴り、怒りの日が炸裂し、最後は狂乱のうちに幕を閉じる。
 やはり、スダーンと東響は、いまだに最強コンビと知る。

 ベートーヴェンも標題付の「交響曲6番」を書いたが、これは自然描写っぽい。「幻想交響曲」は音楽によって物語を進め心理を描く。作者が語った固定観念(イデー・フィクス)は、ワーグナーのライト・モチーフそのもの。「幻想交響曲」は声楽のない楽劇ともいえる。音による描写力は凄まじい。
 楽器をみるとハープやコルネット、コーラングレ、E♭管クラリネット(エス・クラ)などは交響曲で初めて用いられたのではないか。普通、楽器とはみなされない鐘まで動員されている。テインパニは2組、舞台外にも楽器を配置するという斬新さである。
 奏法も弦楽器の弦を弓の棹で叩くコル・レーニョや、木管楽器で音を滑らかにつなげるポルタメント、マレットでシンバルを叩くなど、特殊奏法を駆使し、演奏方法の大幅な拡大を実現している。
 ベートーヴェンの「交響曲第9番」の完成から5年後、革新的な「幻想交響曲」が出現したことによって、どれほど器楽曲の可能性が拡がったか計り知れない。
 ベートーヴェンの交響曲の衣鉢を継ぐシューベルトからブルックナーまで、このベルリオーズの管弦楽法と物語性は、あからさまに表面化することがないけど、“新しい交響曲”を目指したマーラーに受け継がれ、さらにはショスタコーヴィチへと及んで行く。

 「幻想交響曲」は人気曲である。過去何度出会ったのか数えきれない。ただ、しばらくの間は、漫然と聴いていたような気がする。それがあるときフルネ×日フィルの演奏に度肝を抜かれてから集中できるようになり、どんどん面白く聴けるようになった。フルネの「幻想交響曲」はこのときが初めてで、それも手兵の都響ではなく日フィルというのが可笑しい。後年、フルネ×都響との「幻想交響曲」も3度ほど聴いているが、ついに日フィルとの演奏を凌駕することはできなかった。そのくらい衝撃を受けた。
 ここ数年でいえば、これも珍しい組み合わせで、エッティンガー×東響の変態的な演奏と、川瀬が母校を振った至極まともな演奏が、ともにすこぶる面白かった。これに今日のスダーン×東響が加わったようだ。
 とにかく「幻想交響曲」は、新奇なものが一杯詰まっていて、聴くたびにその新しさが弾け出して来るのだろう。

 今日の演奏の模様は、ニコニコ動画で無料ライブ配信をした。見逃し配信(タイムシフト)も可能だと思う。

 https://live.nicovideo.jp/watch/lv333267847

コメント

トラックバック