2025/3/29 沼尻竜典×音大FO 武満「系図」とショスタコーヴィチ「交響曲第4番」 ― 2025年03月29日 22:20
第14回 音楽大学フェスティバル・オーケストラ
日時:2025年3月29日(土) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:沼尻 竜典
共演:語り/井上 悠里
アコーディオン/大田 智美
演目:武満徹/系図―若い人たちのための音楽詩―
ショスタコーヴィチ/交響曲第4番ハ短調
年度末のこの時期は音大フェスティバル・オーケストラの演奏会、首都圏の8つの音大の選抜メンバーで構成されるオケである。各音大が競演する年末の「音楽大学オーケストラ・フェスティバル」の特別編で、今年度は沼尻竜典が振る。
武満徹の「系図」は昨年、佐渡裕×新日フィルで聴いた。谷川俊太郎の詩集に基づく「むかしむかし」「おじいちゃん」「おばあちゃん」「おとうさん」「おかあさん」「とおく」の6曲。
思春期を迎えた子供の視点による谷川の言葉は、時としてどきっとするほど冷徹なところがあるが、沼尻と学生たちがつくった武満はあたたかい。
武満にしては分かりやすい旋律があって調性的な響きが好ましい。日本的な情緒を感じさせる。この作品はこの先も演奏を重ねていくような気がする。
「とおく」におけるアコーディオンの響はいつ聴いても効果的で印象深い。語りはオーディションで選ばれた東京音楽大学付属高等学校の井上悠里。透明感のある最適の語り部だった。
ショスタコーヴィチの「交響曲第4番」は戦前に作曲されていながら、25年もの間封印され、初演は1961年まで待たねばならなかった。日本初演はさらに25年を経た1986年の芥川也寸志×新響だという。
この「第4番」、たとえ音楽とはいえ、やりたい放題、これだけ好き勝手に作曲されては、当局としては決して許すことはできない。音楽の自由は音楽の中だけに留まらないから。
「音楽でなく荒唐無稽」との批判のさなか、これこそ荒唐無稽な作品、虚仮にされたと思うであろう。相手はスターリンである。封印しなければ命さえ奪われていたかも知れない。剣呑な曲である。名誉回復となった「第5番」と比べてみればその異形は言うまでもない。
音大FOは凄まじい集中力で全員が全力疾走。しかも沼尻の明晰な指揮のもと、なかには笑みを浮かべていた奏者もいたから、手ごたえも十分だったのだろう。
沼尻は第1楽章の展開部のフガートを駆け抜け、「第5番」の主題が登場するスケルツォをシニカルに決め、終楽章のワルツやギャロップなど真面目と皮肉を織り交ぜ、ショスタコーヴィチの最もモダンで先鋭的で破天荒な交響曲を熱量高く聴かせてくれた。
「第4番」を初めて実演で聴いたのはバルシャイ×名フィルだった。このライブは精緻にして壮絶を極め、終演後、座席から立ち上がれないほどの衝撃を受けていた。バルシャイ×ケルン放送響によるブリリアントのBOXを買ったのは実演の前だったか後だったか。
名フィルのアーカイブをみると公演日は2004年12月15日だから、もう20年以上も前になる。ちなみにこのとき戸田弥生のベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」が一緒にプログラムされていたとのこと、こちらは全く記憶にない。
その後「第4番」は、ラザレフ、リットン、ゲルギエフ、ウルバンスキ、ノットと聴いて来たが、どういうわけか井上道義を聴き逃している。「第4番」をレパートリーとしている邦人指揮者は数えるほどだろう。沼尻竜典のショスタコーヴィチは神奈川フィルとの「第12番」が来月控えている。
2024/11/23 音大オケ・フェス 昭和音大・藝大・桐朋学園 ― 2024年11月23日 21:27
第15回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2024
昭和音大・藝大・桐朋学園
日時:2024年11月23日(土) 15:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:昭和音楽大学(指揮/時任康文)
東京藝術大学(指揮/下野竜也)
桐朋学園大学(指揮/沼尻竜典)
(チェロ/上野 通明)
(ヴィオラ/田原 綾子)
演目:バルトーク/管弦楽のための協奏曲(昭和)
三善晃/焉歌・波摘み(藝大)
ベートーヴェン/「レオノーレ 第2番」(藝大)
R.シュトラウス/「ドン・キホーテ」(桐朋)
首都圏の音楽大学によるオーケスト・フェスティバルの季節がやってきた。今年で第15回となる。昨年、上野学園が新規の学生募集を停止したことから1校減った。今年も昨年同様8大学の参加である。
また、従来はミューザ川崎と東京芸術劇場で各2公演、4日間の開催であったが、今年は芸術劇場が改修工事で休館のため、ミューザ川崎で2公演、すみだトリフォニーホールで1公演の計3日間に変更となった。ミューザ川崎では2公演とも3大学が競演する。
最初は昭和音大のバルトークの「オケコン」、指揮は時任康文。
難しい曲で実演ではほとんど満足したことがない。「序奏」「対による提示」「哀歌」と聴きながら、やはり演奏するに難物だな、と声に出さないまま呟いていたが、「間奏曲」の例のショスタコーヴィッチのパロディあたりから、俄然、精彩を帯びてきた。「フィナーレ」は生命力に溢れ、なかなかの盛り上がりで感心した。
藝大は序曲「レオノーレ 第2番」と三善晃の「焉歌・波摘み」の2曲。
下野竜也のベートーヴェンは力強い。「焉歌・波摘み」はチェロの高音域のすすり泣きから始まり、慟哭、怒りを経て、ヴィオラに先導された弦の子守歌で終る。この間、管楽器と打楽器は狂奔するばかりでなく、静謐な祈りの調べを奏でる。鎮魂歌である。
そういえば「美しき水車小屋の娘」の終曲は小川の子守歌だった。「マタイ受難曲」の終曲も子守歌のように聴こえないこともない。子守歌は古今東西、究極の魂振なのだろう。
音大フェスティバルで何度か藝大を聴いてきた。下野は間違いなく藝大から最高のパフォーマンスを引き出した。
最後は桐朋学園。チェロの上野通明とヴィオラの田原綾子が加わり、沼尻竜典が指揮するR.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」。
沼尻はいつも手堅い。あまり驚きがない演奏もママあるが、時としてとてつもない音楽をつくることがあって目を離せない。まさしく今日がそう。まったく隙がない。絶妙のバランス感覚と色彩感。自然な息遣いと無理のない進行。ドン・キホーテとサンチョ・パンサの旅が続く。次々と景色が目の前に現れ、ドン・キホーテの狂気と悲しみが浮かび上がる。
上野通明と田原綾子の名演ももちろんだが、精密なアンサンブル、緻密な弦楽器、粒の揃った管楽器など、桐朋学園の実力を再認識した。過去の音大オケ・フェスを通しても屈指の演奏だった。
2024/3/31 カンブルラン×音大FO マーラー「アダージョ」とラヴェル「ダフニスとクロエ」 ― 2024年03月31日 21:16
第13回 音楽大学フェスティバル・オーケストラ
日時:2024年3月31日(日) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:シルヴァン・カンブルラン
演目:マーラー:交響曲第10番より「アダージョ」
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」
年度末のこの時期、首都圏の音楽大学の選抜メンバーで編成された「フェスティバル・オーケストラ」の演奏会が行われる。未来のスター・プレイヤーたちが熱演を聴かせてくれる。今回はシルヴァン・カンブルランの指揮でマーラーとラヴェル。
カンブルランは4,5年前まで読響の常任指揮者であったから何回か聴いた。もちろんラヴェルやメシアンなどフランスものが面白かったけど、スメタナやヤナーチェク、ドヴォルザークなど東欧の作曲家についても新しい発見があった。
マーラーは「交響曲第6番」が鮮烈な演奏だった。多様なモチーフで構成された複雑な作品について、内声部のすみずみにまで光をあて、オーケストラを良く鳴らしていた。
今日の演奏会は、そのマーラーの「交響曲第10番」アダージョから始まった。
カンブルランは、70歳半ばだと思うけど、身体はギクシャクしたところがなく柔らかい。タクトを持たず全身を使ってリードする。音楽も滑らかで細部にまで神経が行き届き明快かつ繊細だ。
アダージョは中間部において皮肉な表情を見せるが、全体のトーンは悲痛極まりない。ヴィオラの序奏で開始され(ここのヴィオラ・セクションは見事だった)、主題のヴァイオリンと管楽器が入ってくるところで震撼した。その後、音楽は不安を抱え安定しないまま進む。最後、管楽器の最強音で頂点を築く。トランペットの苦痛にみちた叫び、木管楽器たちの懊悩など、学生たちはマーラーの告別の歌を見事に演奏した。
休憩後、70人程度の合唱と8人の打楽器奏者が加わって「ダフニスとクロエ」全曲。
神秘的な序奏から始まるラヴェルの管弦楽法に魅了される。オケの弱音が美しいこと。「夜想曲」「間奏曲」を経て「戦いの踊り」に入ると、カンブルランの運動能力、リズムのキレのよさに陶然とする。
第3場の「夜明け」「無言劇」「全員の踊り」は、第2組曲でお馴染み。精妙でありながら、勢いがあり音量も十分。昨年に引き続きオケの性能がいい。合唱は熱気をおび、各楽器のソロが冴え渡る。カンブルランの、これ以外考えられない速度感に納得。
圧巻の演奏で会場は興奮気味、聴衆の大きな拍手が長く続いた。
2023/11/26 音大フェスティバル 昭和音大と武蔵野音大 ― 2023年11月26日 20:47
第14回音楽大学オーケストラ・フェスティバル
昭和音大・武蔵野音大
日時:2023年11月26日(日) 15:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:昭和音楽大学(指揮/現田茂夫)
武蔵野音楽大学(指揮/飯森範親)
演目:チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64
R.シュトラウス/アルプス交響曲 作品64
恒例の音大フェスティバル。毎年、東京芸術劇場とミューザ川崎で2日間ずつ開催される。今年はプログラムや交通の便を考えてミューザの2公演のみを聴くことに。
その1日目、まずは昭和音大のチャイコフスキー「交響曲第5番」。
冒頭、弦楽器を伴ったクラリネットの滑らかでほの暗い音を聴いて、これは名演になりそう、との予感が的中した。第2楽章のホルンのソロも奥行きがあってなかなか立派な出来栄え、美しいお嬢さんが吹いていた。総じて木管は美音、金管は遠くまで届くような抜けのいい音。トランペットのお嬢さんもすごく上手。
現田さんは手慣れたもの、テンポ設定も管と弦のバランスもいうことない。昭和音大は川崎市が地元で、ミューザにも度々出演している。ミューザの響きを味方にしたキレのある美しい演奏だった。終了後、盛大なブラボーが飛び交っていた。
後半は、武蔵野音大のR.シュトラウス「アルプス交響曲」。
オケのメンバーは前半の5割増くらい。途中、正面奥のオルガンの左右にバンダが20人近く出入りしたから百数十名の大編成である。飯森さんは今年PPTとセンチュリー響合同で「アルプス交響曲」を演奏していて、この音大フェスティバルにおいても取り上げたのかも知れない。しかし、音楽を専門とする学生たちとはいえ、この作品は少しばかり荷が重かった。
R.シュトラウスの標題音楽は、奏者それぞれに高度な技術が要求されるし、大人数となるとオケの精度も高めなければならない。弱音を美しく正確に決めないと強音が生きてこない。音量ばかりが強調され虚仮おどしの作品になってしまう。大きな傷もなく熱演ではあったけど、音楽としては不満の残る結果となってしまった。
来週、12月3日はミューザ2日目の桐朋学園と洗足学園である。桐朋を振る予定の尾高忠明が、先週の名フィルのコンサートを腰痛のため降板している。詳細は不明だが今のところ指揮者変更のアナウンスはない。尾高さんの快復を祈りたい。
2023/11/12 広上淳一の音楽道場 ― 2023年11月12日 22:13
マエストロの白熱教室2023
指揮者・広上淳一の音楽道場
日時:2023年11月12日(日) 13:00開演
会場:フィリアホール
指揮:広上 淳一、東京音楽大学学生
出演:東京音楽大学学生
演目:ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
横浜市青葉区のフィリアホール主催公演、広上淳一による「マエストロの白熱教室」。東京音楽大学指揮科教授でもある広上淳一と指導陣が、ステージ上で学生オーケストラとともに指揮の指導を行う公開授業。課題曲はベートーヴェンの「交響曲第4番」。
舞台下手に長机を2列並べ先生たち10人が座る。管弦楽のなかにもヴァイオリン2人、ヴィオラ、チェロ、フルート各1人の指導者が学生たちに混じる。そして、満席のお客さま。その前で、指揮科学生12人が各楽章を3人ずつで分担し、広上をはじめとする指導者たちのアドバイスを受けるという趣向。学生たちは大いに緊張したであろう。
最初は第1楽章からスタートし、そのあとは第4楽章、次いで第3楽章、最後に第2楽章という順番で進んだ。13時から始まり終わったのは16時30分、休憩20分を挟んだとはいえ3時間30分の大講義だった。
オケは小型の室内楽管弦楽団、音大生だから技術的にはほぼ問題はないし音も良く鳴る。しかし、楽譜から確固たるイメージを築き、演奏中は身体だけでその意図を奏者に伝え、オケが反応する音を聴いて修正しつつ、演奏の流れやニュアンスをコントロールする指揮者は、何より聴衆に音楽を感じさせなければならない。こんな難しいことはない。
まずもって楽章ごとのテンポ設定がうまくいかない。終始前のめりになって駆けだしてしまう低学年の学生もいる。アンサンブルが乱れなかなか回復できない。強弱、緩急がぎこちなく、加減速、音の漸増減もスムーズにいかない。各楽器のバランスが崩れ旋律が浮き出てこない。学生たちの音楽はどうしても平板になりがちだった。もちろん、それでもベートーヴェンの「交響曲第4番」は魅力的な曲だけど。
広上は無駄話、冗談を含め軽妙なやりとりで会場を沸かせていたが、広上の真骨頂はそこにはない。第1楽章の指導のとき、学生に代わって指揮台に上がり少し振った。明らかにオケの音が変わり、音楽が流れ出す。第2楽章では、指揮者の隣で注意を与え、身振りや目で合図を出す。この時も突然音に動きが生れ、情感が増す。技術や指示の巧拙というより、指揮者の存在そのものが音楽をつくりだしているように思える。
一定の水準に達していればオーケストだけで音は出る。指揮者がいるといないとで違いがないのであれば、音楽にとって音を出さない指揮者など必要ない。楽器をもたない指揮者に要求されるのは、音楽への理解の深さや音楽への情熱、指揮のテクニックだけでなく統率力、対話力、決断力などをあげることができる。だが、さらに恐ろしいのは、最終的には人としての総合力が演奏にあらわれてしまうことだろう。
将来のマエストロを目指す若者たちの、あくなき挑戦にエールをおくっておこう。