2025/4/20 佐渡裕×新日フィル バーンスタイン「カディッシュ」2025年04月20日 22:13



新日本フィルハーモニー交響楽団
 #662〈サントリーホール・シリーズ〉

日時:2025年4月20日(日) 14:00開演
会場:サントリーホール
指揮:佐渡 裕
共演:チェロ/櫃本 瑠音
   朗読/大竹 しのぶ
   ソプラノ/高野 百合絵
   合唱/晋友会合唱団、東京少年少女合唱隊
演目:ベートーヴェン/序曲「レオノーレ第3番」ハ長調
   バーンスタイン/「ミサ」から
            3つのメディテーション
   バーンスタイン/交響曲第3番 「カディッシュ」


 新日フィルの音楽監督として3期目を迎えた佐渡裕のシーズン開幕プログラム。師匠のレナード・バーンスタインの作品を中心に据えた。
 メインの「カディッシュ」は、オーケストラに朗読、ソプラノ、混声合唱、児童合唱が加わる大作。朗読は大竹しのぶ、ソプラノは高野百合絵。合唱はP席を使用せず、混声合唱100人、児童合唱30人ほどがオーケストラの背後に並んだ。サントリーホールの舞台はR.シュトラウスの演奏会形式の歌劇を上演するくらいだから結構広い。
 「カディッシュ」とはプログラムノートによると「聖なるもの」を意味するという。ユダヤ教の祈りの歌。神との対峙、信仰のゆらぎ、信仰の回復をテーマに、さまざまな様式の音楽が混在する。第1楽章が「祈り」、第2楽章が「神の試練」、ソプラノ独唱による子守歌が入る、第3楽章が「スケルツォとフィナーレ」という構成。神に対する盲目的な信仰心や神そのものに対する攻撃の中で、もう一度神との関係を作り直そうとする物語。
 佐渡がバーンスタインに弟子入りしたい、と思ったきっかけがこの曲だという。細かな指示を含め迷いのない指揮ぶり。演奏会でも繰り返し取り上げているようだ。コンマス崔文洙とアシスト伝田正秀がリードした新日フィルも歯切れのよい鮮やかな演奏だった。高野百合絵は美声、大竹の語りは日本語、言葉の量が多い演劇寄りの作品だから適役。字幕サービスは有難い配慮だった。
 「カディッシュ」は交響曲において言葉と音楽とを融合させようとした挑戦的な20世紀音楽だが、交響曲としてはそれほど過激でも斬新でもない。革新という意味では音響を含めてマーラーやショスタコーヴィチのほうがよほど衝撃的で破壊力がある。それと、これは楽譜のせいなのか演奏のせいなのか分からないが、弦5部の縁取りが弱く不満が残った。スタイリッシュでマイルドな現代音楽という印象だった。

 休憩前の前半1曲目は「レオノーレ第3番」。プレトークで佐渡は思い出の作品だと語った。かって「広島平和コンサート」でバーンスタインが「カディッシュ」と組み合わせ演奏したという。「レオノーレ第3番」は客席を静めるための序曲としては重すぎて、歌劇「フィデリオ」の最終稿では別の序曲に差し替えられた。何度聴いても序曲というよりは濃密な交響詩のようで、ベートーヴェンの全序曲のなかの最高傑作だと思う。
 前半2曲目は、バーンスタインの「ミサ」から3つのメディテーション。瞑想となっているがチェロ協奏曲のような作り。ソロはパリ・オペラ座のアカデミーで学んだ櫃本瑠音。オーケストラからは管楽器が抜け、鍵盤楽器と打楽器が加わった。民族的なリズムが横溢し自然と身体が反応する曲だった。

2025/3/30 ヴァンスカ×東響 ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番」とプロコフィエフ「交響曲第5番」2025年03月30日 21:57



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第99回

日時:2025年3月30日(日) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:オスモ・ヴァンスカ
共演:ピアノ/イノン・バルナタン
演目:ニールセン/序曲「ヘリオス」
   ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番ハ短調
   プロコフィエフ/交響曲第5番変ロ長調

 
 今年度最終の東響川崎定期公演。
 指揮のヴァンスカは一昨年都響とのシベリウス後期交響曲集(5~7番)を聴いている。あのときは聴き手の体調が最悪で、残念ながら集中力を欠いたまま、ぼんやりと過ごしてしまった。今日は再挑戦である。

 デンマークの作曲家ニールセンの演奏会用序曲「ヘリオス」からスタート。日の出の静かでゆったりした序奏部分、真昼の明るく輝かしい中間部分、日没の穏やかな結尾部分、の3部構成で、日が昇り沈むまでを描写する。
 ヴァンスカは落ち着いた足取り。最弱音の低弦のうえを4本のホルンが順番にファンファーレを奏でる。上間さんをトップにしたホルンの柔らかな響きがホールを満たす。太陽が昇るにつれ弦楽器のうねりが盛り上がる。ヴァンスカは音が欲しいパートには身体ごと向き合い、手を掬うようにして音を要求する。トランペットの吹奏をきっかけにテンポを早め真昼へ。最強奏のクライマックスから、曲は時間をかけ徐々に穏やかになる。木管楽器の朴訥なメロディーを経て、ホルンとヴィオラが日が沈む様子を描き、最後は低弦が消え入るように曲を締めくくる。親しみやすい作品で演奏会の幕開けにもふさわしい。

 イノン・バルナタンが登場し、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第3番」。ベートーヴェンのピアノ協奏曲は「第4番」と「第5番」の機会が多く、「第3番」は久しぶり。バルナタンはニューヨークを拠点にし、朋友であるアラン・ギルバートとのレコーディングや共演が目立つようだ。
 今日一番の収穫はこのバルナタン。ひとつひとつの音に質量がぎっしり詰まっている。極めて表情が豊かで表現の幅が広い。弱音も強音も音が崩れない。低音から高音までの音域が広く感じる。アメリカにこんな素晴らしいピアニストがいるとは不覚だった。ベートーヴェンが重すぎることなく薄っぺらにもならず、程よい具合にしっかりと鳴った。
 第1楽章はドラマティックで男っぽい。単純な動機が反復する。オケとピアノがときに対話を交わし、ときに対立をみせる。協奏曲でのヴァンスカは百戦錬磨だろう。ソリストに寄り添い音を引き出し、オケを煽り抑える絶妙のコントロール。カデンツァは、バルナタンが思う存分の技巧を繰り広げた。第2楽章は深い祈りに包まれた美しいラルゴ。オケとピアノが和解し優しく歌い涙を誘う。第3楽章は、軽快で華やかだけどどこか悲壮感がただよう。ピアノとオケの音が一体となって力強い。
 久しぶりの「第3番」とはいえ、これだけの有名曲、過去それなりに聴いてきた。そのなかでも今日のバルナタン+ヴァンスカ×東響はベストワンというべき演奏だった。

 独ソ不可侵条約を破棄し第三帝国軍がソ連に侵攻する。祖国愛に目覚めたプロコフィエフは交響曲を書く。その「第5番」交響曲。
 ヴァンスカは重厚な音づくり、テンポもかなり遅い。低音楽器が強調される、というかほの暗い音色でもって雄大にじっくりと描いていく。
 第1楽章はファゴットとフルートの長閑な主題で開始されるが、主題は次々と転調を重ね、拍子を変えていく。ヴァンスカは各パートに細かく指示を与えつつゆっくりと進む。展開部を経て再現部となってもあまり物語を意識させない。変奏曲のようだと勘違いする。第2楽章は奇怪なスケルツォ、ここでもヴァンスカは急がない。いつもなら機械的な音楽に聴こえることが多いけど、なぜか自然の風景が目に浮かんだ。第3楽章の無機的で冷たいアダージョも、ヴァンスカの手にかかると人肌のぬくもり。終楽章は冒頭牧歌的な主題が登場するが、チューバが縁取る主題は第1楽章の第1主題、ここで全曲が同じ物語であったと思い起こす。楽器が原色で彩られると、打楽器がけたたましく打ち鳴らされ音の洪水となる。圧倒的な興奮が押し寄せて来た。
 「第5番」は聴くたびに様々な相貌をみせる。オケの性能に依存する部分も大きいが、ヴァンスカは不思議な魅力を持ったこの作品で真価を発揮した。またヴァンスカを聴いてみたい。再挑戦の甲斐があった。

 演奏が終わり、指揮者が拍手に迎えられ何度か舞台に出入りし、舞台から去ったあと、コンマスの田尻順(ニキティンが急病で代役を務めた)が客席に一礼し、オケが解散というとき、フルートの相澤さんに花束が贈られた。
 数々の名演を披露した相澤さんはこの演奏会をもって退団する。在学中に入団し在籍35年というから定年ということだろう。客席には多くの人が残り、あたたかい拍手がいつまでも続いていた。
 フルートはオケ全体の性格を規定し主導するというが、そのノーブルで気品ある音色は間違いなく東響の象徴であった。この先は母校での後進の指導が中心となるのであろうか。寂しいかぎりであるが、この先の活躍を切に祈りたい。

2024/12/22 大植英次×神奈川フィル 「第九」2024年12月22日 22:16



神奈川フィルハーモニー管弦楽団
   For Future 巡回公演シリーズ

日時:2024年12月22日(日) 14:00開演
会場:横浜みなとみらい大ホール
指揮:大植 英次
共演:ソプラノ/宮地 江奈
   メゾソプラノ/藤井 麻美
   テノール/村上 公太
   バリトン/萩原 潤
   合唱/神奈川ハーモニック・クワイア
演目:モーツァルト/「バスティアンとバスティエンヌ」
          序曲
   ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調Op.125
          「合唱付き」


 神奈川フィルの演奏会案内によると、「第九」が1824年にウィーンのケルントナートーア劇場で初演されてから今年が200年目に当たるという。

 大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの名誉指揮者である大植英次は、ハノーファー音楽大学では終身正教授も務めていて、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団のシェフであるヨアナ・マルヴィッツの師匠である。大植自身はバーンスタインの弟子だからマルヴィッツはバーンスタインの孫弟子ということになる。
 大植はもう70歳に届こうとしている。オーケストラ・ポストは名誉職のみで、後進の指導に重きをおいているのかも知れない。それでも時々は帰国して指揮をしてくれる。首都圏ではN響、東響、日フィルなどを振っているが、神奈川フィルとは相性が合うとみえ定期演奏会を中心に毎年のように指揮をしている。
 ところが大植×神奈川フィルを聴く機会がなかなか訪れない。彼が振るときに限って他楽団と日程が重複したり用件が出来してパスせざるをえなかった。大植を聴くのはコロナ禍の東響を相手にした演奏会以来である。

 「第九」の前に歌芝居「バスティアンとバスティエンヌ」の序曲から始まった。弦は8型、管はオーボエとホルン、打楽器は用いない。今日のコンマスは読響の戸原直がゲスト。
 モーツァルトはこのとき12歳の少年。この序曲の何が興味深いかというと主題が「エロイカ」と瓜二つ。もっとも同じような旋律であってもこちらは鄙びて長閑なもの。大植×神奈川フィルの演奏も優しく可愛らしい。
 多分、本歌取りをしたのではなく、たまたま一緒になってしまったのだろう。聴き手からするとモーツァルトの曲のなかにベートーヴェンが浮かび上がる。その2分ほどの序曲を終え、休憩を挟むことなくそのまま「第九」へ。

 弦は14型に増強され、管楽器・打楽器奏者が加わる。最近の「第九」は12型や、場合によっては10型の小編成で、ピリオド奏法を取り入れた歯切れ良い音楽になることが珍しくない。
 もちろん大植はそんな演奏などに拘泥しない。第1楽章は神秘的な開始、音の大きな波小さな波が興奮を高めていく。第2楽章はかなり快速、金管を強調して気合十分。第3楽章は弦の美しさが際立つ。ホルンのトップは坂東さんだったが、くだんのソロは楽譜通り4番奏者が吹いた。初めてみる若い男性、新しく入った契約団員なのかゲストなのか分からないけどすごく上手い。演奏後、大植は真っ先に4番奏者を立たせ称えたが、さもありなん。終楽章はうねるうねる、パウゼは深く、タメも十分、濃厚な演奏を繰り広げた。そんな大植の指揮にオケは食らいつき、合唱も久野綾子や岸本大などが参加するプロ集団だから一分の隙も無い。

 吃驚したのはソリストと合唱団が舞台へ登場する場面。席はP席ではなくオケと同じ舞台上に用意されていた。普通は第2楽章が終わったあとソリストと合唱とが入場するか、合唱団ははじめから待機しソリストのみ第3楽章の前に着席する。ところが、今日は最終楽章が開始されてもソリストや合唱団が出てこない。空席のまま。
 トランペットが鳴り、オケは先行楽章の主題をひとつひとつ否定し、新たな歓喜のテーマを低弦が提示する。そのときようやく上手からバリトンの萩原潤が、遅れてテノールの村上公太が入場した。2人は舞台上でハグしたり肩を叩きあったりしてちょっとした演技をする。下手からはメゾの藤井麻美とソプラノの宮地江奈が続き、4人が揃うと握手をしたり周りを見まわしたり小歌劇のように振舞う。
 そのうちに、40人ほどの合唱団が舞台奥の定位置についた。歓喜のテーマが各楽器によって演奏され丁度終わるところだった。おもむろにバリトンの萩原が「O Freunde」と歌いだす。こんな演出は前代未聞、大植のアイデアだろう。意表をつかれたものの、これはこれで感心し納得してしまった。
 それと、はじめて気づいたのだが大植の指揮棒が奇妙な動きをする。ときどき逆手に持ち替え、いつのまにか指揮棒が消える。指揮棒を譜面台に置く指揮者はいるけど、大植はどうやら上着の袖のなかへ入れてしまうようだ。指揮棒を袖のなかへ入れたまま両手の指先をヒラヒラさせ指示する。その指示も非常に細かく丁寧な場合と、まったく奏者に任せてしまうときがある。指揮の不思議もひとつのマジックかもしれないと思う。
 
 それにしても大植の音楽は外連味たっぷり。だけど、わざとらしさとか嫌味は感じない。古典派というよりロマン派のベートーヴェン。振幅が大きく堂々として懐かしさを覚えるベートーヴェンだった。
 明日、19時からミューザでも同一プログラムによる公演がある。横浜は完売だったが川崎は残券があるようだ。

 今年最後の演奏会、一年が終わった。

2024/12/8 ノット×東響 シェーンベルクとベートーヴェン2024年12月08日 20:59



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第98回

日時:2024年12月8日(日) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ジョナサン・ノット
共演:ヴァイオリン/アヴァ・バハリ
演目:シェーンベルク/ヴァイオリン協奏曲 op.36
   ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調 op.67
          「運命」


 シェーンベルクの「ヴァイオリン協奏曲」は、実演はもちろん音盤や放送でも聴いたことがない。で、予習のためYouTubeを検索するとヒラリー・ハーンの音源があったので再生してみた。しかし、5分と聴いていられない。
 楽曲の構成は急・緩・急という古典的な3楽章らしいが、十二音技法を駆使して書かれている。メロディーのない協奏曲なんてどうやって聴けばいいのか。早々に予習することを諦め、実演はひたすら我慢するより仕方ないと覚悟してミューザに向かった。

 その実演である。ソロはスウェーデンのアヴァ・バハリ。
 ハイフェッツが「指が6本必要だ」と宣った難曲中の難曲だが、彼女はさりげなく平然と弾いて行く。不快な音を一切出さない。奥行きのある美音が響き渡る。この音とノットのオケを効率よく捌く指揮の面白さに引き込まれ、最後まで聴き通すことができた。
 シェーンベルクの協奏曲はテンポの変化と音量の大小、音色の移り変わりだけで出来ていて、和声も旋律も感じられないので掴みどころがない。リズムにさえ定型がない。曲がどのように進行をしているのか分からないし、フレーズとフレーズとの関係も感得できないから屡々迷子になる。
 それでも第1楽章と第3楽章のバハリの目の覚めるようなカデンツァや、オケのパートの中でさらにパートを分けるといった書法、ソロと打楽器との協奏など面白い部分がなかったわけではない。
 としても楽曲全体から受ける印象といえば、連続性とか統一性とか関係性とかが極めて薄く、分断、分裂、孤立を妙に意識させる音響ではあった。今年2024年はシェーンベルクの生誕150年という。音楽に限らず人の精神活動の成果というものは、その時々の社会を反映し、さらには予見するものなのだろう。
 聴き手にとってのヴァイオリン協奏曲としては、ほぼ同時代に書かれたベルクの「ある天使の思いで」までが、ぎりぎり許容範囲のようである。
 ソリストアンコールはクライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」、柔らかく情感に溢れた美しい音楽だった。アヴァ・バハリはもう一度ベートーヴェンかブラームスで聴いてみたい。

 ノット×東響によるベートーヴェンの「交響曲第5番」は再演である。
 前回は聴き逃している。ノットのベートーヴェンにあまり興味を持てないせいでパスしたのかも知れない。もちろん幾つかベートーヴェンの交響曲を聴いているはずだけど、思い出せるのは「第2番」と「第3番」くらい。その両曲も前後に聴いた広上や小泉、シュテンツやヴィオッティのほうが鮮明な記憶として残っているほどだ。
 でも、シェーンベルクと対比した「第5番」である。強烈な印象であったことは間違いない。陰影がとてつもなく濃い。硬軟取り混ぜた緩急と強弱、各楽器の縁取りを際立たせ、些かどっしり感は欠けるとしても、自在さと奔放さがまさに紙一重、アグレッシブで入魂の演奏だった。
 指揮者とオケの一体感ここに極まれり、といった趣。週末の「ばらの騎士」が楽しみである。

2024/11/23 音大オケ・フェス 昭和音大・藝大・桐朋学園2024年11月23日 21:27



第15回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2024
    昭和音大・藝大・桐朋学園

日時:2024年11月23日(土) 15:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:昭和音楽大学(指揮/時任康文)
   東京藝術大学(指揮/下野竜也)
   桐朋学園大学(指揮/沼尻竜典)
         (チェロ/上野 通明)
         (ヴィオラ/田原 綾子)
演目:バルトーク/管弦楽のための協奏曲(昭和)
   三善晃/焉歌・波摘み(藝大)
   ベートーヴェン/「レオノーレ 第2番」(藝大)
   R.シュトラウス/「ドン・キホーテ」(桐朋)


 首都圏の音楽大学によるオーケスト・フェスティバルの季節がやってきた。今年で第15回となる。昨年、上野学園が新規の学生募集を停止したことから1校減った。今年も昨年同様8大学の参加である。
 また、従来はミューザ川崎と東京芸術劇場で各2公演、4日間の開催であったが、今年は芸術劇場が改修工事で休館のため、ミューザ川崎で2公演、すみだトリフォニーホールで1公演の計3日間に変更となった。ミューザ川崎では2公演とも3大学が競演する。

 最初は昭和音大のバルトークの「オケコン」、指揮は時任康文。
 難しい曲で実演ではほとんど満足したことがない。「序奏」「対による提示」「哀歌」と聴きながら、やはり演奏するに難物だな、と声に出さないまま呟いていたが、「間奏曲」の例のショスタコーヴィッチのパロディあたりから、俄然、精彩を帯びてきた。「フィナーレ」は生命力に溢れ、なかなかの盛り上がりで感心した。

 藝大は序曲「レオノーレ 第2番」と三善晃の「焉歌・波摘み」の2曲。
 下野竜也のベートーヴェンは力強い。「焉歌・波摘み」はチェロの高音域のすすり泣きから始まり、慟哭、怒りを経て、ヴィオラに先導された弦の子守歌で終る。この間、管楽器と打楽器は狂奔するばかりでなく、静謐な祈りの調べを奏でる。鎮魂歌である。
 そういえば「美しき水車小屋の娘」の終曲は小川の子守歌だった。「マタイ受難曲」の終曲も子守歌のように聴こえないこともない。子守歌は古今東西、究極の魂振なのだろう。
 音大フェスティバルで何度か藝大を聴いてきた。下野は間違いなく藝大から最高のパフォーマンスを引き出した。

 最後は桐朋学園。チェロの上野通明とヴィオラの田原綾子が加わり、沼尻竜典が指揮するR.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」。
 沼尻はいつも手堅い。あまり驚きがない演奏もママあるが、時としてとてつもない音楽をつくることがあって目を離せない。まさしく今日がそう。まったく隙がない。絶妙のバランス感覚と色彩感。自然な息遣いと無理のない進行。ドン・キホーテとサンチョ・パンサの旅が続く。次々と景色が目の前に現れ、ドン・キホーテの狂気と悲しみが浮かび上がる。
 上野通明と田原綾子の名演ももちろんだが、精密なアンサンブル、緻密な弦楽器、粒の揃った管楽器など、桐朋学園の実力を再認識した。過去の音大オケ・フェスを通しても屈指の演奏だった。