2024/4/21 サカリ・オラモ×東響 北欧の音楽とドヴォルザーク「交響曲第8番」2024年04月21日 22:10



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第95回

日時:2024年4月21日(日) 14:00開
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:サカリ・オラモ
共演:ソプラノ/アヌ・コムシ
演目:ラウタヴァーラ/カントゥス・アルクティクス
   (鳥とオーケストラのための協奏曲)op.61
   サーリアホ/サーリコスキ歌曲集(管弦楽版)
   シベリウス/交響詩「ルオンノタル」op.70
   ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調op.88


 東京交響楽団の川崎定期2024/25シーズンが始まった。
 東響とは初共演のサカリ・オラモが北欧のレアな曲を聴かせてくれた。ラウタヴァーラもサーリアホもフィンランドの作曲家。もちろんシベリウスは有名だけど交響詩「ルオンノタル」はなかなか演奏会では取り上げられることがない。3曲とも“鳥”がテーマだという。すべて初聴き。

 「カントゥス・アルクティクス」は作曲家ラウタヴァーラが録音した鳥の鳴き声をソリストと見立てた3楽章形式の協奏曲。鳥の声とオーケストラが響き合う。大自然のなかで佇んでいるように癒し効果満点、ヒーリング音楽にかぎりなく近い。

 「サーリコスキ歌曲集」は、フィンランドの詩人サーリコスキの詩に基づく歌曲。ソプラノが鳥の声を模倣したりする。アヌ・コムシの透明感のある声がまるで楽器のように聴こえる。オケの打楽器などは特殊奏法の連続で、ティンパニのヘッドのうえにシンバルをおいて叩いたり、銅鑼の上端部を弦楽器の弓で擦ったりする。見ているだけで面白い。終始不穏な空気が漂う作品だが、苦手のサーリアホにしては聴きやすい。昨年亡くなったサーリアホの晩年の作。曲が終わってみると不思議な余韻が残る。

 休憩後の「ルオンノタル」はソプラノ独唱とオーケストラのための作品。創世記的な内容をもち、フィンランドの英雄叙事詩「カレワラ」の一部が歌詞になり、やはり鳥が重要な役割を果たしているという。アヌ・コムシは衣装を着替えて登場。言葉の意味は全く分からないけど、超高音のクリスタルのような彼女の声に聴き惚れる。10分程度の曲なのにオケからは北の大地の響きが聴こえてくるようだった。次は是非ともオラモが振るシベリウスの交響曲を聴いてみたい。

 ここまでのオラモは身体の動きも小さく、指示も必要最小限の物静かな指揮ぶりだったが、演目最後のドヴォルザークでは豹変。前後左右に身体を激しく動かし、変幻自在の態。譜面は開かれて置いてあったが、1頁たりとも捲られることはなかった。テンポのゆれは激しく、強弱の変化は大きい。まれにみる情熱的かつ濃厚なドヴォルザークの「8番」だった。好き嫌いが分かれる演奏かも知れないが、まさに一回性の生ならではのパフォーマンスをみせてくれた。
 東響の弦は14型、コンマスは小林壱成。フルートの竹山愛、トランペットの新しい首席であるローリー・ディランが大活躍。ホルンの3番は新人の白井有琳か、なかなか頼もしい働きをみせた。

 サカリ・オラモは名立たる指揮者を輩出しているフィンランド出身、名伯楽ヨルマ・パヌラの弟子の一人。サイモン・ラトルの後継としてバーミンガム市響の音楽監督となり、その後、フィンランド放送交響楽団、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を歴任し、現在はBBC交響楽団の首席指揮者を務めている。往年の巨匠的な音楽にびっくりして年齢を確かめてみたらまだ60歳になっていない。初共演の東響が溌剌としていた。相性も良さそう。私的覚書にはノット監督の後任候補の一人として追加しておこう。
 今シーズン、東響も幸先の良いスタートをきった。

2024/4/28 太田弦×東響 J.ウィリアムズ「スター・ウォーズ」2024年04月28日 19:34



東京交響楽団 名曲全集 第196回

日時:2024年4月28日(日) 14:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:太田 弦
共演:ピアノ:田村 響
   合唱/東響コーラス
演目:L.アンダーソン/ピアノ協奏曲 ハ長調
   A.ニューマン/20世紀フォックス・ファンファーレ
   J.ウィリアムズ/映画「スター・ウォーズ」から
      メイン・タイトル
      アナキンのテーマ
      運命の闘い
      アクロス・ザ・スターズ
      英雄たちの戦い
      帝国のマーチ
      ヒア・ゼイ・カム
      ハン・ソロとレイア姫
      ルークとレイア
      エンド・タイトル


 名曲全集の今シーズン開幕は、映画「スター・ウォーズ」からJ.ウィリアムズの音楽をどっさりと。指揮の太田弦は楽譜研究が趣味という学究肌だが、どこかのインタビューで“「スター・ウォーズ」シリーズが好きで、子どもにスター・ウォーズ教育をしている”と語っていた。

 「スター・ウォーズ」音楽の前に、田村響のソロでルロイ・アンダーソンの「ピアノ協奏曲」。「タイプライター」や「そり滑り」「トランペット吹きの休日」などオーケストラの小品をたくさん書いた彼の唯一の大曲?演奏時間20分。3楽章構成やソナタ形式、フーガ風展開など枠組みはクラシックそのものだが、旋律、リズム、和声といった中身はミュージカル映画で流れる音楽のように親しみやすい。ソロもオケも一寸几帳面だったかも、もう少し弾けてもよかった。クラシック、ジャズ、ラテンなどがごちゃまぜになった明るく活き活きとした曲だった。

 休憩後「スター・ウォーズ」の音楽。ご丁寧にも映画配給会社である20世紀フォックスのオープニングミュージックで盛り上げる。「ファンファーレ」が流れると一段とテンションが高まる。そのまま「メインタイトル」から「アナキンのテーマ」へ。スター・ウォーズを愛する太田弦が選んだ怒涛の10曲である。音楽は映画のエピソード1から6までの物語順に配置されていたが、例えば、合唱を伴う過激な「運命の闘い」と「英雄たちの戦い」の間にアナキンとパドメの愛を歌う「アクロス・ザ・スターズ」を挟んで泣かせるといった心憎い選曲、気がつけば「エンド・タイトル」、あっという間に45分が終わった。
 東響コーラスはいつものように圧巻の声量、東響も好調で楽器のバランス、迫力とも申し分ない。上間、ローリー ディラン、鳥塚を筆頭に金管群の最強音と最弱音に惚れ惚れする。清水太を中心とする打楽器陣は切れ味鋭く、竹山、最上、福井などの木管たちは優しく抒情を掻き立てる。極上のエンターテインメントだった。

 拍手喝采をうけてアンコール。舞台の照明が落ち、コンマスのニキティンがストームトルーパーの白い被り物を装着し、指揮者がいないまま「帝国のマーチ」を演奏し出した。そして、曲の半ばになって太田弦が黒ずくめのダース・ベイダーのコスプレで登場。舞台から降りて客席の前方を歩き回ったあと、指揮台に戻って曲を締めた。会場はどよめきの渦、お客さんには大うけ。音楽だけでもちろん満足したけど、あらためて映画が観たくなった。

4月の旧作映画ベスト32024年04月30日 14:25



『プラダを着た悪魔』 2006年
 ジャーナリスト志望のアンディ(アン・ハサウェイ)が、一流ファッション誌「ランウエイ」の剛腕編集長ミランダ(メリル・ストリープ)の助手として採用される。それが試練のはじまりだった。アン・ハサウェイの、仕事と私生活の狭間で悩み上司に翻弄されながらも信頼を勝ち得ていく成長ぶりや、彼女の冴えないファッションが徐々に洗練されていく変容ぶりは見もの。だけど、この映画の眼目は何といってもメリル・ストリープ。その悪魔的な演技、悪魔といっても怒鳴り声や剣呑な顔のことではない。眉や眼、口元の動きといったわずかな表情の変化や、声の抑揚、言葉の端々で部下を恐怖に陥れ支配する。そして、たんに理不尽で意地悪なだけでなく、相手に対する奥深い洞察力を垣間見せることも忘れない。あきれるほど達者で思わず唸ってしまう。名女優ここにあり、である。

『メッセージ』 2016年
 派手なドンパチを売り物にしたSF映画ではない。『DUNE』のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が米作家テッド・チャンの短編小説『あなたの人生の物語』を映画化した。突如として地球の各地に降り立った楕円状の宇宙船。言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は、軍の要請で地球外生命体と意思疎通を図ろうとする。彼らは人類に何を伝えようとしているのか。ルイーズは異質な文字言語の解読に苦労しながらコンタクトを試みるうちに相手の持つ能力――人類は因果論的に世界を認識するが、彼らは過去・現在・未来を同時的に認識する――にシンクロしていく。さまざまな伏線が散りばめられ「言語」や「時間」をテーマにしたなかなかに難しい作品だが、ヴィルヌーヴらしく巨大な造形は圧倒的で、ストーリーも抜かりがなくスリリング。観るたびに新たな発見が得られる映画かも知れない。

『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』 2022年
 大邸宅を舞台に英国貴族クローリー家とその使用人たちの人間模様を描く。時代は無声映画からトーキーに変わる頃。邸宅は傷みが目立ち、長女メアリー(ミシェル・ドッカリー)は修繕費の工面に悩んでいた。そんなとき米国の映画会社から屋敷を撮影に使用したいとの話。メアリーは父ロバート(ヒュー・ボネヴィル)の反対を押し切って撮影を許可する。そのロバートは母=メアリーの祖母ヴァイオレット(マギー・スミス)が旧知の男爵から南仏の別荘を贈られたことを知り、その事情を探るため南仏へ向かう。そして、貴族の規範ともいうべきヴァイオレットが最期を迎える。クロリー家も“新たなる時代”に向き合わなければならない。英国そのものを象徴するようなクロリー家、映像の美しさが滅びゆく貴族の光と翳りの美しさに思える。監督は『黄金のアデーレ 名画の帰還』のサイモン・カーティス。