生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界2024年07月09日 16:44



 JRあるいは東急の目黒駅から目黒通りを東へ歩いて10分ほど、首都高速道路の高架をくぐると東京都庭園美術館がある。
 本館は昭和初期に皇族朝香宮家の自邸として建てられ、昭和の終わり近くになって美術館として開館した。都心ながら緑豊かな「日本庭園」「西洋庭園」「芝庭」に囲まれた宮廷時代の面影を残すアール・デコ様式の歴史的建造物で、10年ほど前、国の重要文化財に指定された。

 いまここで生誕140年、没後90年にあたる竹久夢二展が開催されている。夢二の故郷岡山にある夢二郷土美術館のコレクションを中心とした200点近くの作品展である。
 グラフィックデザイナーだけではなく近代画家としての夢二にスポットをあて、油彩画も10数点が出展された。最初期の「初恋」、新発見の「アマリリス」、滞米中の「西海岸の裸婦」などである。夢二は生涯に油絵を30点ほど残しており、そのうちのほぼ半数が集められている。
 「初恋」は濃い色調のほの暗い絵で和服姿のうつむきかげんの女性が描かれているが夢二のイメージからは少々遠い。「アマリリス」は色白な肌に憂いを帯びた瞳、赤い唇、そして大きな手、と典型的な夢二美人である。「西海岸の裸婦」は印象派の影響が明らかだけど、縦に長く引き伸ばされたような女性像がモディリアーニを思い起こさせる。
 もちろん雑誌の表紙や挿絵、広告チラシも多数あり、珍しいスケッチブックや素描なども展示され、夢二の軌跡を辿ることができる。

 展示会場は本館だけでなく21世紀になってから建設された新館にも及んでいる。館内には喫茶軽食のサービスもある。この猛暑ではあまりお勧めできないが、展覧会を観たあと三つの庭園を散策するのも一興。
 東京での催しは8月25日まで。10時~18時開館で月曜日は休館。団体や学生・シニア割引など普通の割引制度のほか、面白いのは会期中きものを着て来館するとドレスコード割引が適用される。また、7月19日以降の毎週金曜日はサマーナイトミュージアムとなり21時まで延長され、17時以降の入場が割引となる。
 本企画は東京での展示が終わったあと、岡山や大阪など全国5館を巡回する予定となっている。

コーラス2024年06月27日 19:53

 

 家人の病院通いに付き添い、診察の待ち時間を利用し、散歩がてら公園で軽く運動をした。夕方に近い午後、公園には誰もいない。

 そのうち、隣接の建物の窓を通して歌が聴こえてきた。女性だけの素人合唱団、ママさんコーラスだろう。
 「夏の思い出」、水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている…、続いて「上を向いて歩こう」「川の流れのように」、知らず知らず 歩いて来た 細く長い この道…

 3曲をしっかり聴かせてもらうと、ちょうど良い時間となった。帰り道に隣接の建物の正面にまわってみた。地域ケアプラザとある。
 昔でいう公民館か、と思ったが、デイサービスなどが併設され、身近な福祉・保健の拠点として整備された施設のようだ。多目的ホールからの歌声だった。

せせらぎ緑道2024年01月10日 14:10



 交通量の多いバス通りから一本入ったところに小川が流れている。バス通りに並行し東西に流れる本川と、途中から寺の横を北に向かう支川とに分かれている。小川といっても自然の川ではなくて、市街化に伴い汚染されてしまった水路を親水空間として再生したものらしい。

 流れる水は下水処理場によって高度処理され、自然の小川を模した蛇行するせせらぎと、川に沿った遊歩道が整備されている。本川も支川も歩くとそれぞれ30分くらいかかる。川の両岸には戸建てやマンションなどが切れ目なく並んでいるから解放感はあまりない。そのかわりバス通りの騒音はほとんど気にならない。

 小川は人工的に造られたものとはいえ、自然石や土管、樹木などの材料を巧みに使っている。水草が繁茂し、鯉や小魚、ザリガニなどの水生生物も生息している。さまざまな野鳥が寄り付き、街中では珍しいコサギを見かけることもある。水深は最大で30cmくらい、浅いところでは10cmもないように見える。整備されてからけっこう年数が経っているので自然の景色にも負けないくらいだ。
 川沿いの遊歩道は狭いながら草花が植えられベンチもあって、散策するに気持ちがよい。老人や子供、ベビーカーのお母さんたちが行き交っている。「自転車は降りてください」と案内されているのに、たまに自転車に乗ったまま走り去る怪しからん輩がいることが残念だけど。

 この「せせらぎ緑道」まで家からは距離があり気楽に利用できないが、通院のついでに散歩をしている。「鯉に餌をやるな!」との注意書きはないようだから、今度は餌持参で訪れてみようかと思っている。

消防出初式2024年01月06日 13:26



 穏やかな天気のもと、散歩の途中の公園において消防出初式に出くわした。観客席が設置されていたので見学することに。ウーハン・コロナのせいで4年ぶりの本格的な出初式だという。広場を数百人がぐるっと囲んで見守る。

 優良消防団員や一般消防功労者の表彰のあと、防火防災協会長や県市会議員など来賓の挨拶があり第一部が終了。第二部は中学・高校のバトン部演技、消防総合演技、一斉放水と進み閉会した。消防総合演技は、車の正面衝突事故を想定し、救助活動と消火の模擬を披露。大勢の子供たちは、みな興味津々で通路の前に移動したり、パイプ椅子から身を乗り出して見ていた。十数本のホースを使った一斉放水はなかなかの迫力だ。

 出初式が終わり、明日は松の内もあける。今年は新年早々から大きな地震や事故が重なり、不穏な年明けとなってしまった。このさき災いが収束し平安な日々が続くことを祈るばかりである。

あじさい寺 後編2022年06月17日 17:20



 あじさい寺といえば明月院、明月院といえばあじさい寺。朝9時前に、その明月院へ。
 しばし並ぶことを覚悟していたが、幸運にも拝観手続きまでの待ち時間はゼロ。もちろん境内に入ると凄い人。ツアーの老人たちや高校生の団体も混じっているものの、平日だというのに若い男女や女性たちの小グループが目につく。原宿の雑踏以上か。
 長蛇の列は何かと思えば、本堂の丸窓「悟りの窓」を撮影するためだという。仕方なく30分ほど並んだ。丸窓の前に立ったとき、リスが一匹現れた。壁を垂直におりて、畳の上にちょこんと座った。スマホのカメラを向けたら奥の「悟りの窓」をほうに走り去って見えなくなった。
 明月院の紫陽花は数・種類とも桁が違う。過去、3、4度は訪れているが、紫陽花がこれほど壮観なものとは思わなかった。微妙に季節がずれていたのだろう。今年はぴったしの時期に訪れることができた。圧巻、明月院ブルーの景色を堪能した。

 線路を挟んで反対側に浄智寺がある。
 谷戸に堂宇を並べた簡寂な佇まい。境内には天然記念物のビャクシンやコウヤマキが聳える。紫陽花も野趣あふれ、明月院とは別世界。
 人もまばらでゆっくり散策できる。木造の文化財が多くあり、本尊の三世仏坐像、達摩大師像、観音菩薩立像などが安置されている。洞窟には布袋尊も祀られている。今まで、あまり拝観したことはなかった。山寺のような雰囲気もある。大いに気に入った。

 浄智寺から北鎌倉駅のほうへ少し戻ると東慶寺である。
 北鎌倉へ来れば必ず立ち寄るお寺。紫陽花もそこかしこに花をつけているが、自己主張することなく沈静し、簡素な境内の風景に溶け込んでいる。ここは何時の季節に来ても素敵な空間だ、心が落ち着く。
 東慶寺は境内撮影禁止となった。それでもカメラやスマホを操作する幾人。この程度のルールは守りましょうよ。

 三つのお寺を拝観したらお昼になった。
 午後の時間はいつもの食事処で過ごした。前回は「蔓延防止措置」が実施されていた2月で、われわれ1組だけだったが、今日は満席。美味しい食事を提供してくれる場所である。お客が戻ってきて良かった。
 北鎌倉駅に着いたら、もう3時になっていた。