グラディエーターⅡ ― 2024年12月02日 15:51
『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』
原題:GladiatorⅡ
製作:2024年 アメリカ
監督:リドリー・スコット
脚本:デビッド・スカルパ
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
出演:ポール・メスカル、コニー・ニールセン、
デンゼル・ワシントン、ペドロ・パスカル
24年ぶりの続編だという。『ブレードランナー』や『エイリアン』の二作目は他に委ねたリドリー・スコットだけど、『グラディエーター』の続編は自らがメガホンをとった。
予め久しぶりに前作の『グラディエーター』をPrime Videoで観た。これは完璧に完結した映画だ。続きを描くのは並大抵のことではなかったはずだ。
前作に引き続いてコニー・ニールセンがルッシラを演じ、その息子ルシウス(ポール・メスカル)の復讐を描くことになる。ルシウスは、実は前作で亡くなった剣闘士マキシマス(ラッセル・クロウが演じた)が父だった、ということが途中で明かされる。それ以降の彼はマキシマスという英雄伝説の継承者として際立っていく。
冒頭のガレー船による城塞の攻略、猿との闘い、サイを操る戦士との闘争、コロッセオにおける模擬海戦などスペクタクルな見所が一杯である。爛熟し腐臭ただようローマの景色も圧巻である。そのなかでルシウスの小麦に触れる記憶や、コロッセオの砂を手で握りしめる所作などがマキシマスと重なる。
さすがリドリー・スコットといえる映像ではあるけれど、前作では若きホアキン・フェニックスが演じた皇帝コモドゥスとマキシマスとの息詰まる闘いに収斂していった映画が、今作ではルシウスばかりでなく、母ルッシラやその夫である帝国将軍アカシウス(ペドロ・パスカル)、謎の奴隷商人マクリヌス(デンゼル・ワシントン)、双子のゲダ帝(ジョセフ・クイン)、カラカラ帝(フレッド・ヘッキンジャー)などに拡散し、群像劇となってしまったようなところがある。
前作から今作まで四半世紀を経て、映画が現実社会の幾許かを映し出すとするなら、単純な英雄譚としては語れなくなったこの世界の、分断と対立が進み複雑さを極める歩みが映像に反映しているのかも知れない。
そうは言っても、ルシウスはもちろん、ルッシラの存在感やアカシウスの矜持、怪奇なマクリヌスなど、俳優陣の見事な演技については賞賛すべきだし、大画面の映像としては前作以上に『ベン・ハー』や『十戒』など大昔のハリウッド大作を彷彿とさせ文句なしに楽しめる。
なお、音楽はハンス・ジマーから彼のプロダクションに所属するハリー・グレッグソン=ウィリアムズに変わっている。ハリーはハンスが書いたモチーフを取り入れつつ力の漲った強靭なサウンドを実現している。
余談ながら、改めて前作『グラディエーター』を観て思った。ホアキン・フェニックスの“皇帝コモドゥス”は、時空を越え“ジョーカー”の原型のようだ、と。
2024/10/27 齋藤栄一×水響 「スター・ウォーズ」とエルガー ― 2024年10月27日 17:48
水星交響楽団 第68回 定期演奏会
日時:2024年10月27日(日) 13:15 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:齋藤 栄一
共演:合唱/オルフ祝祭合唱団
演目:アルフレッド・ニューマン/
20世紀FOXファンファーレ
ジョン・ウィリアムズ/映画「スター・ウォーズ」
1.メイン・タイトル
2.ジェダイへの階段〜フィナーレ
3.運命の闘い
4.アクロス・ザ・スターズ
5.英雄たちの戦い
6.ヨーダのテーマ
7.酒場のバンド
8.ハンソロとレイア姫
9.最後の戦い
10.王座の間とエンド・タイトル
エドワード・エルガー/交響曲第1番
変イ長調作品55
今年の4月にも太田弦×東響で映画「スター・ウォーズ」の音楽をたっぷり聴いたが、今日はアマオケが挑戦。
やはりアルフレッド・ニューマンによる「20世紀FOXファンファーレ」で開始され、お馴染みの「メイン・タイトル」が続く。エピソードⅦの「フィナーレ」をはさみ、「運命の闘い」「アクロス・ザ・スターズ」「英雄たちの戦い」の3曲は4月のときと並びが同じ、合唱も加わった。次いで間奏曲的に「ヨーダのテーマ」と「酒場のバンド」を演奏した。「酒場のバンド」は舞台下手に数名のバンドを編成し指揮者とオケは休み。後半は「ハンソロとレイア姫」のあとエピソードⅣの「最後の戦い」と「王座の間とエンド・タイトル」で終えた。
「スター・ウォーズ」を改めて聴くとホルストの「惑星」の残骸があちこちみつかる。ワーグナーのライトモティーフも大きな影響を及ぼしている。オケはコントラバスが11と壮観。齋藤栄一は水響の常任指揮者というからお互い気心が知れている。熱演だった。
エルガーの交響曲を実演で聴くのは初めて。「第1番」は演奏するに1時間近くを要する堂々たる交響曲。
第1楽章の最初のテーマが循環主題として全曲にわたって登場する。第2楽章の活発なスケルツォを経て、第3楽章のアダージョが美しい。最終楽章のクライマックスはさすが「威風堂々」を書いた作曲家の作品である。
齋藤栄一×水響は全体に重厚でありつつ緩徐楽章では繊細なエルガーを聴かせてくれた。
ジョーカー フォリ・ア・ドゥ ― 2024年10月20日 14:47
『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』
原題:Joker: Folie a Deux
製作:2024年 アメリカ
監督:トッド・フィリップス
脚本:トッド・フィリップス、ジョセフ・ガーナー他
音楽:ヒドゥル・グドナドッティル
出演:ホアキン・フェニックス、レディー・ガガ、
ブレンダン・グリーソン、キャサリン・キーナー
賛否両論かまびすしい『ジョーカー』その2。どちらかというと否定的な意見が多いようでロッテントマトのTomatometerは30%という低評価。興行成績もはかばかしくなく現在の売上5,000万ドルと低空飛行だ。たしかに、ここ日本の劇場もガラガラだった。
『ジョーカー』の続編を『バットマン』によって予想するなら、バットマンの宿敵ジョーカー=アーサー(ホアキン・フェニックス)は、悪の権化としてゴッサム・シティの強烈な犯罪王にのし上がって行く。そういった筋書きが当然のはずなのに完全に肩透かし。
舞台のほとんどは監獄病院と裁判所にあって大きく物語が動くわけではない。アーサーはジョーカーとして覚醒せず強度の精神不安にさいなまれ、アイデンティティーは揺れ動き引き裂かれたまま。
やがて、アーサーは監獄病院で謎の女性ハーレイ・クイーン=リー(レディー・ガガ)と巡り合い恋に落ちる。映画は異色の暗いミュージカル風の仕立てとなる。ゴッサム・シティという狂った社会における病んだ人々の歌芝居である(音楽は前作同様『TAR/ター』を手がけたアイスランドの女性チェリストでもあるヒドゥル・グドナドッティル)。
「君微笑めば」「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」「遥かなる影」など往年のミュージカル・ナンバーやスタンダード曲が流れ、歌と音楽が映像と同じくらい登場人物の心理を映し出し、映画の主題を浮き彫りにする。幻想的な画像と懐かしい音楽を背景に二人は熱烈に愛し合う。
しかし、リーが求める相手は悪そのもののジョーカーであり、自分が誰であるかも分からない錯乱したアーサーではない。それが悲劇を呼び結末へ。では、『バットマン』のジョーカーは誰なのだ、との思いが阿呆な観客の頭をよぎる。
監督トッド・フィリップスは、前作でアーサーが社会の底辺からジョーカーという狂気の存在へと変貌する過程を描いた。本作では彼の心の闇をとことん掘り下げる。疎外感や孤独、精神の崩壊や狂気が、現代社会の冷酷さや無関心さと同調する。
我々の期待するジョーカーが大暴れという勝手な妄想を、トッド・フィリップスはたやすく足蹴にし、ジョーカー=アーサーという分断された二つの内面をさらに追及し焦点をあて続ける。めくるめくサイコ・スリラーである。
前作はもちろん観ていたほうが楽しめるけど、本作は単なる続編に留まらず、ひとつの独立した作品として余すことなく完結している。
新たな視点からジョーカーというキャラクターを再考させ、狂気と理性の境界が揺さぶられ、強烈な印象と余韻とを残す。劇場映画として久しぶりに大満足した。
9月の旧作映画ベスト3 ― 2024年09月30日 13:37
『マイ・ボディガード』 2004年
監督は『トップガン』のトニー・スコット。原作はイギリスのA・J・クィネルが発表したバイオレンス小説「燃える男」。心に傷をもつ元CIAエージェントのクリーシー(デンゼル・ワシントン)が、誘拐された少女ピタ(ダコタ・ファニング)を命懸けて守る。物語はメキシコの治安問題や人身売買といった社会的テーマを潜在させながら、単なるアクション映画に留まらない。ありきたりの復讐とは違って贖罪と救済の展開に震えるような感情を掻き立てられる。デンゼル・ワシントンが圧倒的な存在感をみせる。ダコタ・ファニングはこのとき10歳、たんに可愛いばかりでなくその成熟した演技は驚嘆にあたいする。映像面でも動き回るカメラやジャンプカット、クイックズームの多用など、主人公の感情に合わせた大胆な視覚化に挑戦しており、時代を先取りしたような画面効果が新鮮だ。トニー・スコットにはもっと生きてほしかった。
『グレイテスト・ショーマン』 2017年
「地上でもっとも偉大なショーマン」と呼ばれた19世紀実在の興行師バーナムの人生を描いたミュージカル。主演はヒュー・ジャックマン。共演するゼンデイヤやミシェル・ウィリアムズ、レベッカ・ファーガソンなどの女優陣も魅力的。貧しい仕立て屋の息子であるバーナムは家族を養うために様々な挑戦を経て「バーナム博物館」を開く。しかし博物館の客足はのびず失敗。日陰者たちを集めた「見世物小屋」を思いつき、特異な人たちのサーカスが成功を収める。ここから彼の人生は大きく変転する。道徳性や倫理性などという野暮なことは棚上げして、そのまま音楽、踊り、演技、映像が融合したエンターテインメントを楽しめばいいと思う。音楽は『ラ・ラ・ランド』の製作チームが手がけ、楽曲はいずれも親しみやすく、主人公たちの内面的な葛藤や成長に寄り添い強い共感を呼ぶ。監督は本作が実質映画デビューのマイケル・グレイシー。
『イコライザー THE FINAL』 2023年
70歳のデンゼル・ワシントン、30歳を目の前にしたダコタ・ファニングが19年ぶりに共演。イコライザー・シリーズの最終章。舞台はイタリア、アマルフィ海岸やナポリ、ローマなどの風景が美しく物語に華を添える。シチリア島の事件で負傷した元国防情報局のマッコール(デンゼル・ワシントン)は、アマルフィ海岸沿いの田舎町にたどり着く。温かい町の人々に救われた彼はここを安住の地にしたいと願う。しかしその町にもマフィアが迫りマッコールは大切な人々を守るため再び立ち上がる。ダコタ・ファニングはCIAエージェントを演じるが、どうしても彼女でなければ、という役柄とはいえず居心地が悪い。『マイ・ボディガード』の少女はダコタ・ファニング以外は考えられないほどの凄みだったけど。エリザベス・テイラーやジョディ・フォスター、ナタリー・ポートマンなどの例はあっても名子役が大成するのは難しい。
2024/9/28 D・R・デイヴィス×神奈川フィル P・グラス「Mishima」 ― 2024年09月28日 19:40
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
みなとみらいシリーズ定期演奏会 第398回
日時:2024年9月28日(土) 14:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
共演:ピアノ/滑川真希
演目:ドヴォルジャーク/交響曲第7番ニ短調Op.70
黛敏郎/饗宴
フィリップ・グラス/ピアノとオーケストラ
のための協奏曲「Mishima」
デニス・ラッセル・デイヴィスは随分前に聴いたことがある。演目も演奏内容も全く思い出せなくて、期待外れで落胆したことだけをぼんやりと覚えている。リンツ・ブルックナー管のときの録音が話題になっていた頃だから、多分プログラムにはブルックナーの交響曲が入っていたと思う。アメリカ出身の指揮者ながら長くヨーロッパのオケのシェフを歴任し、今でもチェコ・ブルノ国立フィルとライプツィヒMDR響の首席指揮者を兼務している。この秋、ブルノ国立フィルは韓国ツアーの予定で、デイヴィスは韓国遠征に合わせて神奈川フィルを振るのだろう。もう80歳である。
今シーズンの神奈川フィルについてはセレクト会員に変更した。デイヴィスの演奏会を選択するかどうか迷ったけど、フィリップ・グラスの「Mishima」に、三島由紀夫の朋友である黛敏郎の「饗宴」を組み合わせて演奏するといった尖ったプログラムに魅かれてチケットを取った。
前半はドヴォルジャークの「交響曲第7番」。この曲の背景にはヤン・フスの悲劇と民俗の悲願があるとされるが、実生活においても長女、次女、長男を失い、母を亡くすという不幸な時期に書かれている。「第8番」「第9番」に比べると演奏機会が少ないが、ドヴォルジャークの重要な作品のひとつ。重く痛切な嘆きがこめられ、調性の二短調はモーツァルトの「レクイエム」と同じである。
デイヴィスはゆったりとしたテンポで重心の低い骨太な音をつくりだすが、各楽章ともそのテンポ感がほぼ同じだから平板でのっぺりした感じがする。楽章内においても緩急がはらむ緊張感がうすく、どこか弛緩したままで推進力に乏しい。凡庸なドボルジャークだった。神奈川フィルのコンマスは藝大フィルの植村太郎がゲスト、クラリネットには都響首席のサトーミチヨが参加していた。
後半は演奏時間10分ほどの「饗宴」から。若き黛敏郎の作品でオケのなかにサックス5本が並び、打楽器奏者を10人ほど揃えた。ラテンのリズム、ジャズの即興性、アジアの響き、日本的な音階などが混在した熱く激しい曲。響きとリズムの、まさにその饗宴を楽しんだ。聴き方によっては「シンフォニック・ダンス」に通じるところがある。バーンスタインの弟子の佐渡裕や大植英次が振ると面白いかも知れない。
最後がグラスの「Mishima」、ピアノとオーケストラのための協奏曲。三島由紀夫の半生を描いた日本未公開映画『Mishima:A Life In Four Chapters』(1985年)の音楽を素材にしてキーボード奏者のマイケル・リースマンが編曲した。ソロの滑川真希はグラス作品の世界初演を幾つか手がけているし、このピアノ協奏曲もデイヴィスの指揮のもと海外では音盤になっている。日本初演である。
滑川は小柄、白装束をまとい裸足で登場、まるで神事に携わるような雰囲気が漂う。ピアノは休むことなくほぼ弾きっぱなし、シンプルなメロディーとリズムの反復がオケと一体となって波のように寄せては引いていく。指揮のデイヴィスは大半を滑川に任せていたようだが、ぴったりと息が合っている。実際にも夫婦というから当たり前か。
グラスはミニマル・ミュージックの先駆者、自身の音楽を「劇場音楽」と称しているが、その劇的でありながら抒情的な音楽に陶酔し興奮した。
盛大な拍手に応えて、滑川のアンコールは当然グラスのピアノ曲。「エチュード11番」だと案内されていた。
文学界、音楽界、映画界などは左巻きばかりだから、文学の三島も音楽の黛も映画の『Mishima』も疎んじられがちだけど、すべては歴史に委ねればいいことだ。
映画『Mishima』は遺族の反対や街宣右翼の脅迫(しょせん左翼を利するための活動だろう)といったこともあって日本では未公開、DVDの販売や配信もない。製作総指揮はフランシス・フォード・コッポラとジョージ・ルーカス、監督・脚本はポール・シュレイダーという信じがたいメンバーで、主演は緒形拳。
来年は三島由紀夫の生誕100周年だが、いつかこの映画を観ることができる日が来るのだろうか。