2025/2/25 川瀬賢太郎×名フィル マーラー「交響曲第6番」2025年02月26日 11:33



名古屋フィルハーモニー交響楽団
           東京特別公演

日時:2025年2月25日(火) 19:00開演
会場:東京オペラシティ コンサートホール
指揮:川瀬 賢太郎
演目:マーラー/交響曲第6番イ短調「悲劇的」


 名フィルは森正あたりから聴き始め、外山雄三やモーシェ・アツモンを経て、飯守泰次郎、沼尻竜典の時代に数多く通った。前任の小泉和裕が率いた東京公演にも2、3度足を運んでいる。川瀬賢太郎が監督になってからは初めて。加えて、葵トリオの小川響子が昨年の4月からコンマスに就任している。
 名フィルのコンマスは、長く務めた日比浩一が退任し小川響子が入り、森岡聡、後藤龍伸に加え、客演に荒井英治と山本友重を擁している。コンマス5人体制は豪華である。まぁ、名古屋を中核とした東海地方は大手メーカーが集中しており、とうぜん寄付もあって楽団の財政は裕福なのだろう。

 今回の東京特別公演は、その小川響子がコンマスを担い、チェロのトップには同じ葵トリオの一員であり都響首席の伊東裕がゲストで座っていた。演目は川瀬賢太郎の得意なマーラー、潔く「交響曲第6番」の1曲のみ。完売公演となった。
 弦は16型、管楽器は4ないし5管編成、ありとあらゆる打楽器が並び、大きくないオペラシティコンサートホールの舞台からはみ出しそうだった。ホールは容量も小ぶりだから飽和する音を懸念したが心配は無用だった。音圧は在京のオケでもあまり経験したことがないほどの強度にもかかわらず、騒々しさも音が不鮮明になることもなかった。川瀬のバランス感覚によるものだろう。川瀬は少し恰幅がよくなって指揮ぶりも温厚になってきた。
 しかし、この「第6番」の音楽は悲劇に焦点をあてるよりは闘争に重きを置いたように荒らぶっていた。もっとも音の解像度は高く、今まで気が付かなかった音が聴こえてきて面白くはあった。ただ、聴き終わって心底感動したかといえば、素直には頷くことができない。途中、夢見るような瞬間はあったとしても、全体を通して壮絶な闘いを見聞しているようで、交響曲としての悲劇への物語性が希薄に感じられたせいかも知れない。
 名フィルの演奏水準は随分向上している。東京公演ということで力が入ったせいか、二度の地元公演の疲れが出たせいか、強奏時の木管の濁りや、金管合奏の乱れが多少あったものの、管楽器の鳴りは見事で、弦楽器の進境は著しい。首都圏のオケと比べても全く遜色ない。川瀬とのコンビも順調のようである。

 マーラーの「交響曲第6番」は、世俗的にはマーラーの絶頂期。ウィーン宮廷歌劇場芸術監督にしてアルマ・シントラーと結婚し、長女、次女も授かり、まさに幸福の真っ最中に作曲され初演もした。
 ところが、どういうわけか産み出された曲は悲劇の塊のようであり、今までの交響曲を破壊せんがごとき願望に満ちている。そして、実生活では、やがてウィーンを追われ、長女を亡くし、妻は浮気、自らは心臓病に苦しめられる、といった未来が待っていた。まるで自らの行く末を予見したような作品となってしまった。
 もちろん、これは偶然であって先行した作品と実生活を結びつけるのは間違っている。「第6番」は絶対的な悲劇を描いた、今までにない“新しい交響曲”との出会い、として聴けばいいのだろう。

 形は古典的な4楽章。短調交響曲として開始楽章と終楽章に短調を据えたのは、これも定型である。しかし、中間楽章は今もって演奏順の議論が続いている。アンダンテ→スケルツォとするか、スケルツォ→アンダンテとするか、である。
 交響曲の構造からいえば、先にアンダンテを置けばより古典派的に、スケルツォが先となるとロマン派的な雰囲気を帯びることになるだろう。聴き手の心理からすると、アンダンテは前の楽章を受け沈静した感情に満たされたところで一旦小休止の気分になる。対してスケルツォはその過激な挙動が次の楽章にエネルギーを補給し、推進力を強めて行く役目を負う。
 だから、アンダンテからスケルツォの順で演奏すると、アンダンテが1楽章の闘争や愛を、牧歌的な癒しや安息でもって受け止め一旦落ち着くものの、次のスケルツォの不安定さや異様さが、悲劇の終楽章と連続することによって楽曲全体に強い悲劇性を刻み込む。
 一方、スケルツォからアンダンテの順では、第1・2楽章の激情や諧謔をアンダンテが中和し、再生あるいは救いの可能性を示唆して終わる。もっとも、終楽章の悲劇性は変わらないから緊張感は高まるのだけど、アンダンテによる救済がより強く感じられるように思う。
 今回の演奏は、最新のラインホルト・クービク校訂によるマーラーが生前に指揮した演奏順序を根拠とするアンダンテ→スケルツォを採用していた。

 交響曲は暗から明へ、闘争から勝利へ、というのが従来の定型で、終楽章が悲劇のまま終わる交響曲は、モーツァルトの「第40番」以外にあっただろうか。マーラーだって「第5番」までの交響曲においては、多楽章を試みたり、声楽を導入したりして“新しい交響曲”を目指してはいるけど、終楽章を悲劇として書くことはなかった。
 マーラーの終楽章は「第6番」のあと「第7番」で乱痴気騒ぎの破天荒なものとなり、その流れはショスタコーヴィチへそのまま受け継がれ、音楽が音楽から最も遠い政治とさえ拮抗することになる。

 「第6番」の異形は楽器編成にもある。4管編成が基本ながら終楽章は5管編成に拡大し、トランペットが6本に増える。そして、なにより打楽器が前代未聞の破壊力を示す。「第4番」で鈴は使ったけど、ここでは、カウベル、ムチ、鐘、木のおもちゃなど一般生活のなかで音が出るものを総動員したという感じで、究極は木製のハンマーまで登場させる。ハンマーは楽曲にドラマ性を付与するための象徴だろうが、当初は5回叩いたという。現在では2回か3回打ち下ろされる。
 今回の打撃は2回。舞台後方の中央、ティンパニの横に台座が置かれていて、大柄で丸坊主の首席のジョエル・ビードリッツキーがハンマーを打ち下ろした。視覚的にも迫力満点だった。
 配られた名フィルのメンバー表によるとカタカナ書きの団員が4、5人いる。国際色豊かである。首都圏のオケにおいても神奈川フィルや新日フィルなどは演目別に出演者一覧を配布してくれる。こういったサービスはオーケストラを身近に感じることができるのではないか。他のオケにも広がっていくと良い。

 マーラーはロットと誓い合ったように、二人して“新しい交響曲”の創始者たらんとした。
 この「第6番」では形式は厳密に古典を踏襲しながら――という意味では2、3楽章はアンダンテ→スケルツォ(メヌエット)の順が相応しいと個人的には考えるが――その中身はオケとしての限界を極めた楽器編成や、大胆な鳴り物の採用、発想を転換した楽章の性格付けなど、斬新なアイデアが詰まっている。
 “新しい交響曲”という問いに対するマーラーとしての一応の最終回答がこの「第6番」だと思う。

2023/11/4 本名徹次×ベトナム国立響 オペラ「アニオー姫」2023年11月05日 11:04



日越外交関係樹立50周年記念
オペラ「アニオー姫」(チャン・マィン・フン作曲)
 ベトナム国立交響楽団、ベトナム国立オペラバレエ団  

日時:2023年11月4日(土) 14:00開演
会場:昭和女子大学 人見記念講堂
指揮:本名 徹次
出演:アニオー姫/ダオ・トー・ロアン
   荒木宗太郎/小堀勇介
   占い師/ファム・カイン・ゴック
   グエン王/ダオ・マック
   お后/グエン・トゥ・クイン
   大臣/グエン・フイ・ドゥック
   長崎奉行/斉木健詞
   家須/川越未晴

主な制作スタップは以下の通り。
 代表:本名 徹次
   (ベトナム国立響 音楽監督兼首席指揮者)
 作曲:チャン・マィン・フン
 演出:大山 大輔
 作詞:大山 大輔(日本語)
    ハー・クアン・ミン(ベトナム語)
 漆画キービジュアル:安藤 彩英子
 共同制作:ベトナム国立交響楽団
      ベトナム国立オペラバレエ団


 本名徹次が日越外交関係樹立50周年に向けて新作オペラ「アニオー姫」プロジェクトを立ち上げ、400年前に実際にあった史実をモチーフとして、オリジナルオペラを制作した。このオペラは9月のベトナム公演を経て、昨日、日本でプレミアム公演が催された。

 新作オペラ「アニオー姫」は全4幕、各幕とも30分程度、前半1・2幕の舞台はホイアン、後半3・4幕の舞台は長崎で、計2時間ほどの物語である。

第1幕
 朱印船貿易商・荒木宗太郎は広南(ベトナム中部)を目指し南シナ海を航海中、大嵐に巻き込まれる。嵐の後、漂流している舟を発見する。舟に乗っていたのは子供たち4人。いたずらで舟を出し流されてしまった。宗太郎は彼らに粥を与え優しく語りかける。子供たちの一人、玉華姫は宗太郎から「ARIGATO」という日本語を教えてもらう。

第2幕
 十年後、ベトナム中部の都市ホイアン。宗太郎は仕事や武術の指導で大忙し。その時、暴れ象が飛び出し大騒ぎに。宗太郎は助けに入るが象に踏みつけられそうになる。その瞬間、玉華姫の笛の音が響き渡り、象は落ち着きを取り戻す。宗太郎はお礼の言葉を述べ、二人は「ARIGATO」という言葉で洋上での出会いを思い出す。国王は二人の固い決意を受け結婚を許す。盛大な婚礼の儀を終え二人は長崎へ向かう。

第3幕
 宗太郎と玉華姫は娘・家須を授かり、長崎の人々から「アニオーさん」と親しまれ幸せな日々を送っていた。そんなある日、長崎奉行から鎖国が通達される。宗太郎はアニオー姫や娘を国王夫妻に会わせることも、外洋に出ることも許されず悲嘆に暮れる。

第4幕
 宗太郎は鎖国が解けぬまま帰らぬ人に。失意のアニオー姫を夢枕に立った宗太郎が優しく励ます。アニオー姫は悲しみに暮れるよりも家須とともに長崎で生きることを誓う。やがてアニオー姫も最期の時を迎える。家須は「二人が愛し合った物語をお祭りにしてこの地に残しましょう。互いの故郷に再び行き来できるその日を夢見て」と語る。長崎奉行も賛同し、人々の想いを乗せて大合唱となり大団円を迎える。
 
 演出と日本語作詞は大山大輔、キービジュアルは安藤彩英子。悪人が一人もいない気持ちのよいお話。チャン・マィン・フンの音楽はベトナムと日本の民謡などを取り込み親しみやすい。第3幕では両国の子守歌がまるまる歌われる。
 第1幕の暴風雨の場面、舞台奥のスクリーンに荒れ狂う海が映し出され、さらに、オペラバレエ団が波頭を演じて臨場感たっぷり。第2幕の暴れ象もスクリーンで描かれる。占い師のアリアはコロラトゥーラが用いられる。ソプラノのファム・カイン・ゴックの経歴をみると「夜の女王」をレパートーリーにしている、なるほどと納得。終盤、宗太郎と玉華姫の二重奏は、テノールの小堀勇介、ソプラノのダオ・トー・ロアンとも軽い音質で若々しい。第3幕にも宗太郎と玉華姫のそれぞれの美しいアリアがおかれている。第4幕では遺子である家須のアリアがあり、ソプラノ川越未晴の歌唱も見事だった。フィナーレの「長崎踊り」は打楽器が盛んに打ち鳴らされまさに大団円。オペラにしては言葉が多いから字幕を追うのに大変だったけど。

 本名徹次は、大昔、名フィルや新星日響で聴いている。ベトナム国立交響楽団のポジションに就いて、そのあとの苦労話も何かで読んだことがある。これだけのプロジェクトを立ち上げ、もう一度鑑賞したくなるような作品でもって成功裡に導いた。賞賛以外の言葉を知らない。

 プレミアム公演の会場を人見記念講堂にしたのは、昭和女子大学がホイアンの遺跡発掘調査などで関係が深いせいなのかも知れない。人見記念講堂はサントリーホールが出来る前、よく海外オケの来日演奏会で使われていた。三軒茶屋から徒歩圏内にあり交通の便もまずまず。古いからバリアフリーなど行き届かない面があるが、建物はよく整備され音響も申し分ない。
 「アニオー姫」はこの後、明日6日、特別音楽朗読劇として長崎初演が予定されている(長崎ブリックホール国際会議場)。

久石譲とエリアス・グランディ2023年10月08日 11:59



 音楽之友社のWebマガジン「ONTOMO」に、久石譲が日本センチュリー交響楽団の音楽監督に就任する、との記事が掲載されていた。
 日本センチュリー交響楽団は、つい先日フェスタサマーミューザで聴いた。見事なアンサンブに感心したが、大阪府・豊中市を拠点とする創立30数年の比較的若い楽団である。
 久石は2021年4月から同響の首席客演指揮者を務めていて、音楽監督への就任は2025年4月だという。「1度はオーケストラと深く関わる仕事をしてみたいと思っていました。たくさんのお客様に受け入れられた上で高い音楽性を維持できるよう努めます」とコメントしている。

https://ontomo-mag.com/article/hisaishi-jcso-202310/
 

 もうひとつの話題。札幌交響楽団が2024年3月で契約満了となる首席指揮者マティアス・バーメルトの後任にエリアス・グランディを迎えると発表した。1年の経過期間をおいて2025年4月から。併せて、バーメルト退任直後には下野竜也が首席客演指揮者として加わる。なお、下野はこの10月、N響の正指揮者に就任している。
 エリアス・グランディはミュンヘン生まれの43歳、父親はドイツ人、母親は日本人。チェロ奏者としてオケで活躍した後、2012年にダルムシュタット歌劇場の常任指揮者として指揮活動をスタートし、2015年にハイデルベルク歌劇場の音楽監督。第7回ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールでは最高位を獲得している。
 札幌交響楽団については、東京公演時、尾高忠明をはじめラドミル・エリシュカ、マックス・ポンマー、マティアス・バーメルトの指揮で聴いている。この先、指揮者陣が大きく若返る。エリアス・グランディの東京でのお披露目を楽しみにしたい。

https://www.sso.or.jp/2023/10/2024/

飯守泰次郎2023年08月18日 12:57



 朝比奈隆と山田一雄は、活躍の中心がそれぞれ大阪と東京であったため、両御大に心酔していた地方の好事家は、二人の数少ない機会をみつけて演奏会に通っていた。
 同じころ飯守泰次郎が名フィルの指揮者に就任し、その後常任となった。名前も顔もほとんど知らなかったが、ときどき定期公演を聴くことになる。
 ベートーヴェン、ブラームスの作品など、情熱的で重量があって腹に落ちる音楽だった。この人は特別な音楽家かも知れないと思った。ある日、演奏会形式のワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」を聴いて、その思いは確信へと変わった。

 ワーグナーといえば、シティフィルの常任になってからの「ニーベルングの指環」。「オーケストラル・オペラ」と銘打ち上野の文化会館にて2000年から4年がかりで公演した。「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」は東京勤務のときだ。「神々の黄昏」は転勤をしていたから新幹線で駆け付けた。その演奏をいまだに細部まで思い出すことができる。
 ブルックナーも名演ばかりだった。アマチュアの新響を振った「交響曲第8番」。手兵シティフィルとの「交響曲第5番」。金管の大事故があったけど、それ以上の感銘を与えてくれた。
 そして、最後の舞台となった4月のサントリーホールにおける「交響曲第4番」、意表をつかれるほど若々しい音楽だったのに。このときのコンマス荒井英治をはじめとするシティフィル楽団員の献身ぶりも忘れられない。

 飯守泰次郎、享年82歳、2023年8月15日急性心不全のため逝去。ヤマカズや朝比奈を喪ったときのように悲しい。

2023/8/8 秋山和慶×センチュリー響 ドヴォルザーク「交響曲第8番」2023年08月09日 13:03



フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2023
 日本センチュリー交響楽団

日時:2023年8月8日(火) 19:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:秋山 和慶
共演:ヴァイオリン/HIMARI
演目:シューベルト/交響曲第5番 変ロ長調D.485
   ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調Op.26
   ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調Op.88


 日本センチュリー交響楽団の前身は大阪センチュリー交響楽団。Wikiによると大阪府出資の吹奏楽団(大阪府音楽団)が1989年に交響楽団に改組されて設立された。その後、2011年橋下知事の時代に補助金がカットされ民営化、現在の名称に変更された。
 指揮者陣は首席が飯森範親、首席客演が久石譲、ミュージックアドバイザーが秋山和慶。楽団員は約50名、弦10型2管程度の編成が基本だろう。今回は3曲とも12型で演奏された。コンマスは都響の山本友重がゲストで座った。

 はじめてセンチュリー響を聴いたが見事な音楽集団。個々の演奏技術が高く、驚異的な合奏能力を誇る。首都圏オケでもなかなか太刀打ちできないほどの水準。低音から高音、弱音から強音まで、パートそれぞれが緻密でバランスがいい。
 弦はとくにチェロが雄弁、コントラバスと共に底力のある低音をつくり出していた。ヴァイオリンも一体感のある美しさ。木管は歌心に満ち、気づくと必要な場面できっちりと鳴っている。金管は伸びやかで瑕瑾なく安定している。オケの音は柔らかく包み込まれるようで、手触りの良い織物のような風合いだ。
 オーケストラは各パートの主張と全体の均衡とのせめぎ合いだと思うが、それが理想的な形で実現している。もちろん秋山さんの手腕は大きいといえ、オケ自体がつくりあげてきた歴史の成果だろう。

 センチュリー響は、10年前に“潰れてもかまわぬ”と言わんばかりの横暴で、補助金がストップされ、民間の寄付に頼りながら苦難の道を歩んできた。日本のオケは大なり小なり同じような状況下にある。酷い話だがこれが現実。
 大阪では当時、文楽に対しても厳しい姿勢がマスコミ沙汰になっていた。先日は国立科学博物館のクラウドファンディングが話題だった。これも目標額の達成を喜ぶより、国は恥ずべき事だとは思わないのか。
 科学や文化活動は一度壊れてしまえばそれを取り戻すに何十年、何百年とかかる。破壊することは誰にでもできる、守るべきものを守るのが大事で難しい。国や自治体は困難を避けることしか考えていないように思える。

 さて、1曲目はシューベルト19歳の時の「交響曲第5番」。秋山さんらしくしっかりした構成感、ゆったりとしているが鈍重なところは微塵もない。クラリネットを欠いたフルート、オーボエ、ファゴットたちの陰影が素晴らしい。丁寧に彫琢したシューベルトからモーツァルトが垣間見える。モーツアルトへのオマージュと再確認した
 2曲目はHIMARI(吉村妃鞠)をソリストにしてブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」。HIMARIは12歳、昨年アメリカのカーティス音楽院に最年少で合格している。秋山さんは現在82歳だから祖父と孫というよりは曾祖父と曾孫といったほうがいい。
 秋山さんの劇的で強固なサポートをバックに、HIMARIの技巧と音が際立つ、すでに立派なソリスト。2楽章の濃厚な歌いまわしなど情感もたっぷり。この先どこまで成長するのか末恐ろしい。アンコールはナタン・ミルシテインの「パガニーニアーナ」、超絶技巧満載の曲を軽々と弾きこなした。
 休憩後、ドヴォルザーク「交響曲第8番」。秋山さんは年齢を重ねてますます若々しく俊敏に。第1楽章はキレキレのテンポ設定、中間のふたつの楽章は旋律をたっぷり歌わせ、小技も駆使する。しかし、決して過度にならない練達の技。終楽章の加減速とクライマックスの築き方はまさに名人芸。終演後はブラボーの嵐。

今年のサマーフェスティバルへの参加は3公演だけだったけど気持ちよく終了。なお。ミューザの夏祭りそのものは11日に最終日を迎える。