e-Tax ― 2025年03月13日 16:49
はじめてe-Taxを使って確定申告をした。
毎年、下書きから電卓を何回も叩き、清書のときに検算し、書き間違えや計算違いがないかを確認したうえ、電車に乗って、あるいは車を運転して税務者まで出向き、ひどいときは30分も40分も並んだすえ提出する、という難行苦行を繰り返していたが、ようやくPCの前に座ったままで申告することができた。
昨年、利用者識別番号とパスワードを事前に手続きしておいたので、これでe-Taxにログインした。あとは指示通り進んでいくとスムーズに申請書が完成し、電子送付することができた。
e-Tax側からは途中途中しつこいくらい確認表示がなされるから間違えようがない。なにより自動計算してくれるのが有難い。結果はpdf形式で手元のPCにダウンロードできる。また、今回のデータを保存すれば、次回そのデータを呼び込み、修正追加して新たな申告書を作成することも可能なようだ。
本当に便利で、なぜもっと早く利用しなかったのかと後悔するばかり。それに納付はともかく還付されるケースでは書面提出より迅速に処理されるという。
しばらくして、都内に住む子供から連絡があり、臨時の収入が発生し確定申告をしなければならないので手伝ってほしい、と実家に戻って来た。
とりあえず、二人して事前準備がないままマイナンバーカードでe-Taxにログインを試みた。が、電子証明書の有効期限が切れている、パスワードを覚えていない、となって電子送付ができない。
仕方ないので電子送付は諦め、書面提出に切り替えることに。それでも手書きよりはe-Taxを活用して申告書を作成したほうが余程簡単だ。後日、出力した結果を所轄へ提出したとのことで、こちらも無事済んだ。
もちろんe-Taxを完璧に使いこなせてはいないから習熟は必要だけど、これからは何とか電子申告ができる。ずいぶん気が楽である。
ほっとして気が付くと、沈丁花のいい香りが匂ってきた。ここ数日は天候も不安定で寒暖の差も大きいが、そろそろ春本番である。来月には沈丁花の挿し木に挑戦してみようか、とぼんやり考えている。
初詣 ― 2025年01月02日 16:55
ちゃんとした信心があって、毎年、何処と決めているわけではない。初詣のことである。
年末年始に旅行をしていたころは、伊勢神宮や出雲大社、八坂神社や北野天満宮などにもお参りをした。近年は鶴岡八幡宮や氷川神社、あるいは付近の熊野神社や八幡神社、稲荷神社など、その年の気分で様々だけど、川崎大師へ出向くことが数多いかも知れない。
もっとも初詣といっても混雑が嫌で必ずしも幕の内に参拝するのではなく、節分近くになることもよくある。いかに真っ当な信仰心を持ち合わせていないかよく分かるが、今年は寒川神社にお参りしようと思いつき出掛けた。正月三が日の初詣とは最近珍しい。
東海道線は激混み、茅ヶ崎まで立ちっぱなし。熱海行きの列車だった。正月早々皆さんどこまで行くのだろう。茅ヶ崎で相模線に乗換え宮山で下車、案の定駅から神社までは人の列だ。仕方ないから持久戦を覚悟し道中の蕎麦屋で腹ごしらえをした。
参道の鳥居前はごった返しており、立ち入り規制もあって身動きできない。それでも30分ほどしたら集団がそろりそろりと歩き出し、1時間もしないうちに境内に入ることが出来た。
寒川神社は相模国の一之宮、1600年の歴史を誇り八方除の守護神で関八州総鎮護だという。八方塞を除く広大無辺の御神徳を戴く。境内は広く本殿は豪壮、二礼二拍手一礼し無事初詣を終えた。
帰りは神社と海老名駅を結ぶシャトルバスが運行されていたのでこれを利用し、相鉄線経由で帰宅した。往路の南回りも復路の北回りも時間的にはほぼ同じだった。
コーラス ― 2024年06月27日 19:53
家人の病院通いに付き添い、診察の待ち時間を利用し、散歩がてら公園で軽く運動をした。夕方に近い午後、公園には誰もいない。
そのうち、隣接の建物の窓を通して歌が聴こえてきた。女性だけの素人合唱団、ママさんコーラスだろう。
「夏の思い出」、水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている…、続いて「上を向いて歩こう」「川の流れのように」、知らず知らず 歩いて来た 細く長い この道…
3曲をしっかり聴かせてもらうと、ちょうど良い時間となった。帰り道に隣接の建物の正面にまわってみた。地域ケアプラザとある。
昔でいう公民館か、と思ったが、デイサービスなどが併設され、身近な福祉・保健の拠点として整備された施設のようだ。多目的ホールからの歌声だった。
書面での確定申告 ― 2024年02月19日 12:45
そろそろe-Taxに切り替えよう、ということで、昨年、確定申告のついでに事前の手続きを済ませたのだが、もうひとつしっくりこない。で、今年も従来通り書面申告書に手書きをした。
この数年はコロナ禍の影響もあったのか、税務署はガラガラ状態で、提出するにもそれほど苦痛ではなかったけど、今年は結構な混み具合だった。
今日は、風雨が強い天候だったので電車+徒歩ではなく車を使った。これが裏目に出た。駐車場で30分ほど待たされたあげく、提出窓口にしばらく並んだ。
やはり時間の無駄である、来年からはe-Taxへの移行を真面目に検討しなければならない。
せせらぎ緑道 ― 2024年01月10日 14:10
交通量の多いバス通りから一本入ったところに小川が流れている。バス通りに並行し東西に流れる本川と、途中から寺の横を北に向かう支川とに分かれている。小川といっても自然の川ではなくて、市街化に伴い汚染されてしまった水路を親水空間として再生したものらしい。
流れる水は下水処理場によって高度処理され、自然の小川を模した蛇行するせせらぎと、川に沿った遊歩道が整備されている。本川も支川も歩くとそれぞれ30分くらいかかる。川の両岸には戸建てやマンションなどが切れ目なく並んでいるから解放感はあまりない。そのかわりバス通りの騒音はほとんど気にならない。
小川は人工的に造られたものとはいえ、自然石や土管、樹木などの材料を巧みに使っている。水草が繁茂し、鯉や小魚、ザリガニなどの水生生物も生息している。さまざまな野鳥が寄り付き、街中では珍しいコサギを見かけることもある。水深は最大で30cmくらい、浅いところでは10cmもないように見える。整備されてからけっこう年数が経っているので自然の景色にも負けないくらいだ。
川沿いの遊歩道は狭いながら草花が植えられベンチもあって、散策するに気持ちがよい。老人や子供、ベビーカーのお母さんたちが行き交っている。「自転車は降りてください」と案内されているのに、たまに自転車に乗ったまま走り去る怪しからん輩がいることが残念だけど。
この「せせらぎ緑道」まで家からは距離があり気楽に利用できないが、通院のついでに散歩をしている。「鯉に餌をやるな!」との注意書きはないようだから、今度は餌持参で訪れてみようかと思っている。