2021/12/4 原田・秋山×音大オケ 北米音楽とサン=サーンス2021年12月04日 20:25



第12回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2021

日時:2021年12月4日(土) 15:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:原田慶太楼/国立音楽大学
   秋山和慶/洗足学園音楽大学
演目:レブエルタス/センセマヤ
   バーンスタイン/『ウェスト・サイド物語』
          「シンフォニック・ダンス」
   コープランド/バレエ音楽『ロデオ』
         4つのダンスエピソード(以上 国立)
   サン=サーンス/交響曲第3番 ハ短調 作品78
         「オルガン付き」 (洗足)


 11月の下旬から4日間にわたって開催されてきた音楽大学オーケストラ・フェスティバルの、今日は最終日。
 この時期、首都圏の9つの音楽大学が参加するフェスティバルが楽しみで、毎年だいたい連続券を購入してきた。今年は最終日だけ聴くことに。
 原田×国立音大が演奏するUSA・メキシコの作家による北米音楽の3曲と、秋山×洗足音大のサン=サーンスの「交響曲第3番」である。

 1曲目は、メキシコの作曲家レブエルタス「センセマヤ」。「センセマヤ」とはキューバ生まれの詩人ニコラス・ギジェンの詩『センセマヤ 蛇を殺すための歌』のこと、なんという恐ろしい題目。土俗的で呪術的な儀式を大規模なオーケストラで表現した作品。単純なリズムの反復が執拗に繰り返される。プログラムノートには「春の祭典」との類似性が指摘されているが、リズムの反復からすると、凶暴な「ボレロ」といった感じ。「ゴジラ」音楽に通底するようなところもある。
 2曲目は、ミュージカル『ウェスト・サイド物語』の中のダンスナンバーを組曲にした「シンフォニック・ダンス」。バーンスタインの代表曲、ミュージカルの9つの場面が切れ目なく演奏される。
 3曲目は、コープランドの管弦楽組曲。バレエ音楽『ロデオ』からの抜粋で、①カウボーイの休日、②牧場の夜想曲、③サタデー・ナイト・ワルツ、④ホー・ダウンの4曲からなり、鞭の音や蹄の音なども聴こえてくる。しかし、楽しい曲であっても、「ダンスエピソード」という軽いイメージよりは、まるで4楽章で構成された標題交響曲といっても通用しそう。

 ここまでは原田×国立音大の演奏。原田さんも学生たちもノリノリ。原田さんは指揮台を使わず、平場で恰好良く踊りまくる。「センセマヤ」がはじまると、ドラが打ち鳴らされ、打楽器群がしつこくリズムを刻み、管の主題が煽情的な叫びをあげる。「シンフォニック・ダンス」では奏者が指を鳴らし、途中、“マンボ”の掛け声の代わりに、会場にも手拍子を求める。コープランドの「ダンスエピソード」の終幕に至っては、ついに奏者全員が立ち上がって身体を大きく揺らしながら演奏した。パフォーマンス満載の3曲だった。

 休憩後は、秋山×洗足音大の「オルガン付き」。あまり話題にはならなかったけど、今年はサン=サーンス没後100周年らしい。
 「交響曲3番」はいい演奏で聴くと、特に2楽章、最終楽章などオルガンの響もあって、宗教曲のような衣装をまとって立ち現れる。今日の音楽がまさにそれ。
 秋山さんは、指揮者の我を押し付けず、徹底して作品に語らせる。はったりやこれ見よがしの効果を狙わない。音楽が温厚に作為なく流れていく。といって何もしないのではなく、絶妙にテンポを揺らし、音量を制御し、バランスを調整するから、自然に作品の美しさに焦点が当たる。
 過去には「管弦楽のための協奏曲」「展覧会の絵」など洗足音大との名演があった。学生オケということを忘れるほど作品に引き込まれてしまうのは、もはや至芸というべきだろう。

コメント

トラックバック