2024/8/8 FSM:園田隆一郎×神奈川フィル 團伊玖磨&プッチーニ100周年オペラ・ガラ ― 2024年08月08日 19:55
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2024
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
日時:2024年8月8日(木) 15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:園田 隆一郎
共演:ソプラノ/木下 美穂子
テノール/笛田 博昭
演目:<團伊玖磨生誕100年>
新・祝典行進曲(管弦楽版)
歌劇「夕鶴」から
「与ひょう、あたしの大事な与ひょう」
管弦楽組曲「シルクロード」
<プッチーニ没後100年>
歌劇「ラ・ボエーム」から「冷たい手を」
「私の名はミミ」「おお、優しい少女よ」
歌劇「トスカ」から「歌に生き、愛に生き」
「星は光りぬ」
歌劇「蝶々夫人」から第2幕2場への間奏曲
「ある晴れた日に」「さらば愛しの家」
歌劇「トゥーランドット」から皇帝入場の音楽
「氷に包まれたあなたも」「誰も寝てはならぬ」
フェスタ サマーミューザ(FSM)の神奈川フィル公演。今年はブルックナーとスメタナの生誕200周年で有名だけど、團伊玖磨の生誕100年、プッチーニの没後100年でもあり、アニバーサリーであるこの二人のオペラを中心にしたプログラム。プッチーニをまとめて聴けるのは嬉しい。
本番前に園田隆一郎のプレトークがあった。30分ほどかけて一曲ずつ丁寧に解説をした。まるでレクチャーコンサートのよう。若い学生さんたちも詰めかけていたからこれは有難い。
前半は團伊玖磨の作品。「新・祝典行進曲」は今上天皇の結婚パレードのための作品。團は上皇の結婚時にも「祝典行進曲」を書いているので“新”となった。中間部のトランペットのファンファーレは「アイーダ」の凱旋行進曲を意識したものだろう。華やかで颯爽とした音楽。
2曲目は木下美穂子のソロで「与ひょう、あたしの大事な与ひょう」。日本の創作オペラのなかでは間違いなく「夕鶴」が一番のヒット作。初演以来半世紀以上も歌い継がれている。木下さんのソロが美しい。
「シルクロード」は綺想、牧歌、舞曲、行進の4楽章構成。團伊玖磨、芥川也寸志、黛敏郎による「3人の会」の作品発表会で初演されたという。当時はかのゲンダイ音楽全盛期で、3人の音楽がどれほど評価されたのかよく分からない。造形を重視し抒情を尊ぶ音楽が前衛の時代にどう受け止められたのか、いささか興味が湧く。保守的、時代遅れ、陳腐などとくさされたのだろうか。今では3人の音楽は演奏会の重要なレパートリーとなっているけど。この組曲は異国風の旋律も聴こえ全体がひとつの行進曲のようにも思えた。
後半のプッチーニは「ラ・ボエーム」第1幕のミミとロドルフォとの出会いから3曲。「トスカ」からソプラノとテノールの代表曲「歌に生き、愛に生き」と「星は光りぬ」。「蝶々夫人」では打楽器を増強し、第2幕の間奏曲のあと「ある晴れた日に」とピンカートンが歌う「さらば愛しの家」。「トゥーランドット」からは第2幕の皇帝アルトゥムが登場する際の音楽とリュウの「氷に包まれたあなたも」、そして、もちろんカラフの「誰も寝てはならぬ」。
木下美穂子も笛田博昭も抜群の安定度で、木下さんは当たり役の蝶々さんがやはり見事、笛田さんは明るめの声で英雄的な「誰も寝てはならぬ」が圧巻だった。
それにしてもプッチーニは声に寄り添い、高ぶる気持ちを支え、嘆き悲しむ感情を十全に表現する天才だとつくづく思う。甘い旋律、多様なリズム、斬新な管弦楽法と和声、意表を突く楽器の使い方や響きなど、後世はこれ以上のオペラ作家を持つことはできていない。
没後100年と生誕100年を同時に祝うということは、プッチーニが亡くなった年に團伊玖磨が生れたということ。音楽だけで判断しようとすれば團伊玖磨よりプッチーニのほうが新しい時代の人のように思える。奇妙ながら面白い。