2022/4/24 ブランギエ×東響 火の鳥2022年04月24日 19:33



東京交響楽団 川崎定期演奏会 第85回

日時:2022年4月24日(日) 14:00 開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:リオネル・ブランギエ
共演:ピアノ/リーズ・ドゥ・ラ・サール
演目:サロネン/ヘリックス
   ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調
   ラヴェル/高雅で感傷的なワルツ
   ストラヴィンスキー/組曲「火の鳥」


 今年度最初の東響川崎定期演奏会。
 2度目のブランギエである。2019年、初来日のときのブラームスとプロコフィエフを聴いた。もっとも記憶は朧げである。プロコフィエフの交響曲は、品よく暴れすぎない印象が薄っすら残っているが、ブラームスのヴァイオリンコンチェルトは、ソリストを含めまったく思い出すことができない。東響の事務局が7年の歳月をかけて招聘した指揮者なのに、こんな頼りない聴衆もいる。
 ブランギエは、フランス生まれの30歳半ば。ブザンソン国際指揮者コンクールの覇者で、ロス・フィルのアシスタント・コンダクターとしてエサ・ペッカ・サロネンに認められた。2014年、20代後半でデイヴィッド・ジンマンの跡を襲いチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者に就任したものの、契約は1期4年で延長されなかった。後任はパーヴォ・ヤルヴィが指名されている。

 今回のプログラムは4曲、サロネンが2005年にBBCの委嘱で書いた曲と、ラヴェルのピアノ協奏曲およびバレエ音楽、それにストラヴィンスキーの「火の鳥」。
 東響の今年度の定期・名曲は、ブルックナーやマーラー、ショスタコーヴィチの大曲に新ウィーン学派を組み合わせたプログラムが標準仕様だが、ラヴェルやストラヴィンスキーの作品も目立つ。

 前半1曲目は、ブランギエにとっては恩人ともいうべきサロネンの「ヘリックス」。
 プログラノートによると「螺旋」という意味らしい。曲全体が螺旋を上るプロセスで、アッチェレランドしながらフレーズの音価が長くなる。その音の動きによってエネルギーが蓄積されていく。ゲンダイ音楽にしては聴きやすい。それでいて、内実は音が複雑に練り込まれている。ブランギエと東響は、クールな響きでもって面白く描いた。
 ラヴェルの「ピアノ協奏曲 ト長調」のソリストは、リーズ・ドゥ・ラ・サール。すでに何度が来日しているようだが初聴き。
 第1楽章は終始リズムカルで諧謔的で、ラ・サールのピアノと東響の管楽器の名手たちの掛け合いが楽しい。ほとんどオケコンである。第2楽章は長いピアノソロから始まるが、まるでサティの「ジムノペディ」の中の1曲のように愁いをもって歌う。第3楽章は一転「ペトルーシュカ」ふう。ラ・サールは奔放でいながら羽目をはずさない。東響の管楽器からは『ゴジラ』のテーマもちゃんと聴こえてきた。
 アンコールはショパンの「ノクターン嬰ハ短調」(遺作)、ロマン・ポランスキーの映画『戦場のピアニスト』でも使われた。今の時代を映し出すような深い憂愁をたたえた息の長い歌と、透明で細やかな連符に、まさしく戦慄した。

 後半はダンス音楽。
 ラヴェルの「高雅で感傷的なワルツ」は当初ピアノ独奏曲として作曲され、ロシア人のバレリーナの依頼により、バレエ曲「アデライード、または花言葉」として管弦楽化している。バレエ台本もラヴェルが書いたという。7曲のワルツとエピローグで構成されている。
 ブランギエは、ほの暗い、それでいて色彩感のある音を、ゆっくりとした歩みのなかで次々と繰り出して行く。表面的なハッタリを噛ますようなことはなく、地味ではあっても神秘感を漂わせながら、上品で底光するような音楽をつくる。
 最後が1919年版の「火の鳥」組曲、ディアギレフの依頼によるストラヴィンスキーの出世作。このあと「ペトルーシュカ」と「春の祭典」が続く。オリジナルは4管編成で演奏時間約50分。1919年版は2管編成にスケールダウンし、演奏時間も20分くらい。1910年のオリジナルはもとより、1911年、1919年、1945年の3つある組曲のうちで、多分もっとも演奏機会が多い。適度な長さとドラマティックな終曲のせいもあるだろう。
 ブランギエは明晰な指揮で、オケの音色を磨き上げ、リズムを刻む。隅々まで計算されしつくした演奏。ただ、予定調和のように先が読めてしまうところがあって、ノットやエッティンガーのごとく意外な展開は期待できない。それがあとあとまで記憶に残りにくい理由のひとつなのかもしれないけど、若いに似合わずいっそ老練といったほうがいいくらいの指揮者である。

 今日の演奏会には、ニコニコ動画のカメラが入っていた。配信は以下の通り。

 https://live.nicovideo.jp/watch/lv336070041

コメント

トラックバック