2021/12/18 川瀬賢太郎×神奈川フィル ベートーヴェン「第九」2021年12月18日 19:53



神奈川フィルハーモニー管弦楽団 
 フューチャー・コンサート横浜公演

日時:2021年12月18日(土) 14:00 開演
会場:神奈川県民ホール
指揮:川瀬 賢太郎
共演:ソプラノ/小林 良子
   アルト/林 美智子
   テノール/清水 徹太郎
   バリトン/宮本 益光
   合唱/プロ歌手による神奈川フィル第九合唱団
演目:ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調Op.125
   「合唱付き」


 毎年この時期「第九」を聴くわけではないし、「第九」によって1年の演奏会を〆たいという趣味もないが、今年は常任指揮者川瀬としての最後の「第九」ではないか、そして、川瀬の「第九」は聴いたことがない、と思い至って、急遽チケットを取った。
 2014年当時、国内オーケストラ最年少となる29歳で神奈川フィルの常任指揮者に就任した川瀬とは、しばらく縁がなかった。注目したのは3、4年前から。「幻想交響曲」、ロットの「交響曲」、ストコフスキー編曲の「展覧会の絵」、ショスタコーヴィチの「交響曲9番」など、必ずしも相手は神奈川フィルばかりではないものの、感心しながら聴いてきた。

 その川瀬の「第九」。
 まずオケと合唱の編成。弦はなんと10型。チェロとコントラバスは増強して10-8-6-6-5。古典派オーケストラとしてはこの程度でも、「第九」の演奏としては最小の部類だろう。コンマスは石田さん、横に﨑谷さんが座りツートップ。合唱も各パート7名、計28名の少人数。オケと合唱の占める面積は、県民ホールの広い舞台の半分くらい。珍しい光景だ。
 小編成ということもあって筋肉質の引き締まった音、若々しいベートーヴェン。全曲の演奏時間は70分ほど。60分を切るようなベートーヴェンのテンポ指定に従った近年の演奏とも、80分に届こうかという往年の巨匠たちの演奏とも違って、当たり前の速度だが、楽章毎のテンポの振幅は大きかった。第1,2楽章は快速、特に第2楽章は疾風怒濤。一転第3楽章は弱音を活かして極めてゆっくりと歌う。第4楽章は緩急激しく駆け抜けた。
 
 小編成の弦の音量に不満はなかった。ただ、曲が始まってすぐ、篠崎さんのティンパニが固いマレットを使い、激しく打ち込み、これはちょっと行き過ぎかと思ったけど、第1楽章の音の動きに翻弄されているうちに気にならなくなった。
 第2楽章のスピードとリズムは快適で、トリオも大きく減速しない。休止の間合い、終結部のふわっと力を抜いた着地を含め、久しぶりに面白いスケルツォを聴いた。
 いつもそうながら、最近はとくに涙腺が緩んでいるせいか、第3楽章はみっともない状態になってしまった。ホルンの坂東さんが3番に座っていて、一瞬怪訝に思ったが理由はすぐに分かった。第3楽章後半のホルンの音階は3番が吹くのだった。彼女は音色も素晴らしいが、それ以上に思い切りがいい。大胆に攻めていく姿勢が魅力的だ。ここで勝負あった。
 第4楽章は起伏が大きく、音楽に没入して、もう編成のことは失念していた。合唱もプロ歌手だけあって、わずか28人ながらそれぞれのパートの声が塊として飛んでくる。ソリストの4人のバランスも良好で、高揚しつつ気持ちのいい最終楽章だった。

 川瀬は若いにもかかわらず聴かせどころを心得ている。うまく聴衆を乗せていく。県民ホールの2500席はほぼ満席で、あらためて「第九」の人気を思い知ったが、それよりも、演奏後、普通なら何十人のお客さんが拍手もそこそこに出口へ向うのに、今日はオケのメンバーが引けるまで、ほとんどの人が着座したまま。刺激的な音楽のせいにしておこう。

 帰り道、関内駅に向った。横浜公園を横切り、横浜球場に沿って歩いた。12月も下旬にさしかかろうとしている今日、紅葉は半ばといったところ。これでも横浜は暖かい日が続いていたのだろう。
 今年の演奏会は、これですべて終了である。

コメント

トラックバック