今年最初の演奏会と昨年の総まとめ2021年01月27日 08:15



神奈川フィル音楽堂シリーズ18回(モーツァルトプラス)

日時:2021年1月23日(土)15:00
場所:神奈川県立音楽堂
指揮:川瀬賢太郎(常任指揮者)
共演:モーツァルト・シンガーズ・ジャパン
   [タミーノ:望月哲也、パミーナ:文屋小百合、
   夜の女王:針生美智子、パパゲーナ:鵜木絵里、
   パパゲーノ・構成:宮本益光]
   長谷川初範(語り)作本美月(ダンス)
演目:イベール/モーツァルトへのオマージュ
   チャイコフスキー/組曲第4番ト長調Op.61
   「モーツァルティアーナ」
   モーツァルト/歌劇「魔笛」K.620(MSJ版)

 川瀬×神奈川フィルを聴くようになったきっかけは、数年前、東京音大を振った「幻想」が素晴らしかったから。すぐに神奈川フィルの会員にもなった。ロットの「交響曲」やシティフィルに客演したときのショスタコヴィッチ「9番」も面白かった。
 さて、抜粋とはいえ大好きな「魔笛」。期待した今年はじめての演奏会だったが…
 歌劇にはレチタティーヴォや台詞が入る。それが音楽の妨げになると感じたことはない。しかし、語りとなると――もちろんドラマの筋道を容易にするためだろうけど――正直いって音楽に対する集中力が途切れる。
 MSJの面々は衣装をまとい、ちょっとした演技も行い、「魔法の鈴」を擬人化した踊り子も加わって、よけい気が散ってしまった。いっそ演奏会形式にして、独唱や重唱を淡々とつなげて行ったほうが良かったような気がする。
 残念ながら、もやもやと、なぜか音楽の印象が薄い公演だった。

 新しい年になったから、ついでに昨年1年間の総まとめを。
 1年前の1月は、エッシェンバッハ×N響のマーラー「復活」からスタート。続いて下野×読響の、今を予言したようなグバイドゥーリナ「ペスト流行時の酒宴」。ブラビンス×都響のマクミラン「トロンボーン協奏曲」(独奏ライエン)とエルガー「エニグマ変奏曲」。ミューザでのモーツァルトマチネに音楽堂でのモーツァルトプラス、この二つの公演は同じ日の午前と午後。そして大阪フィル東京公演のブルックナー。ここまでは例年通りの滑り出しだった。
 2月に入り東響川崎定期(アランフェス、三角帽子)。井上×神奈川フィルのショスタコ「14番 死者の歌」。ホーネック×紀尾井のベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」と「7番」を終えたところで、ウーハン・コロナによってコンサートの開催が不可能となった。

 半年空いて9月上旬に沼尻×神奈川フィルで再開。客席は定員の半数を上限とし、千鳥格子状に再配置のうえ、プログラムもショスタコヴィッチ「8番」から「9番」+「火の鳥」に差し替えられた。9月はこの1公演のみ、そろりそろりと動きだす。
 10月から客席配置は平常に戻ったものの、読響はロトが来日できず、代わって秋山和慶が振った。曲目も大曲マーラー「7番」の予定が、レスピーギ「鳥」ほかの小さな曲に変わった。普通であればあえてチケットを取ることはないけど、入手済みのため消化することに。楽団側も集客目的ではなく、本格的な公演に向けての助走的プログラムと位置づけたのだろう。10月は加えて小泉×神奈川フィルのブルッフ「ヴァイオリン協奏曲」(独奏三浦文彰)とブラームス「2番」。これは演奏者も演目も当初通り。
 11月になっても読響はペレスのショスタコヴィッチ「12番」が開催できず、鈴木優人がシューベルト「4番 悲劇的」、ベリオ「レンダリング」などを指揮。モーツァルトマチネも当然ノット登壇は難しく沼尻の振る「プラハ」となった。
 12月、東響のサントリー定期は、演目のモーツァルト「PC21番」とシューベルト「グレート」はそのままで、指揮者がマリオティから鈴木雅明、ピアノがコミナーティから児玉桃に変更。読響は12月になってようやく本来の公演にこぎつけた。ヴァイグレが2週間の隔離措置を経てモーツァルト「PC25番」とブルックナーの「6番」に復帰。独奏者は岡田奏が代役を務めた。ベートーヴェン生誕250周年イヤーの〆は、秋山×東響の「9番 合唱付き」。年間では17公演を聴いた。

 エッシェンバッハのマーラー「復活」は、30年ほど前、札幌野外ステージで行われたPMF(アルトはクリスタ・ルートヴィヒ、ソプラノは佐藤しのぶ)の録画を観て以来、実演で聴いてみたかったもの。最良の「復活」の一つであった。随分楽しみにしていたが、期待が大きすぎたせいか、不完全燃焼。
 グバイドゥーリナの「ペスト流行時の酒宴」はなかなか刺激的だった。あとから振り返るとこんな時宜にかなった企画も珍しい。
 マクミラン「トロンボーン協奏曲」にも興奮した。こういった現代音楽が残っていくのだろう。マクミランは以前「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」でも感銘した。積極的に聴いてみたい作家の一人で、3月の川瀬×神奈川フィル+郷古「ヴァイオリン協奏曲」を待ち構えていたが残念ながら公演中止。都響を振った元名フィル常任のブラビンスはいい指揮者だ。現代音楽を得意とし、お国物のマクミラン、エルガーだったから尚更か。
 尾高×大阪フィルにはガッカリ。ブルックナー「3番」は音がデカイ印象しかなく、イッサーリスと合わせたエルガー「チェロ協奏曲」は音が届かない。これだけ居心地の悪い演奏会は久しぶり、こちらの体調の所為だったのだろうか。
 ショスタコ「14番 死者の歌」の実演は初めて。交響曲とされているが、弦楽器と打楽器を伴奏とする歌曲集。大地の歌や受難曲にも通じる緊張感がある。ブリテンの「戦争レクイエム」に触発されたものらしいからさもありなん。作曲家の心象世界を表すものこそが交響曲だとするなら、これは確かに交響曲なのだろう。ソプラノのアバーエワ、バスのスタヴィンスキー、井上×神奈川フィルがガッチリ組んで、重く深い感動があった。
 ホーネックの「ヴァイオリン協奏曲」は出色、弾き振りとはいっても、オケは紀尾井のコンマスであるバラホフスキー(バイエルン放送響)がリードしていたようなものだが。小編成、名ホールの故もあり、ソリスト、オケが寄り添い親密で幸福な時間を味わわせてくれた。

 コンサート再開後では、まず三浦文彰が弾いたブルッフの「ヴァイオリン協奏曲」、骨太の音でゆったりと奏でた。小泉は暗譜でサポート。今年はブルッフの没後100周年でもあるが、遅まきながらこの曲の真価を知った。ブラームスの「2番」も上々。
 沼尻×東響の「プラハ」もなかなかなもの。両者ともモーツァルトの手練れだからこれくらいの出来映えは当たり前。沼尻はモーツァルトマチネの前に、神奈川フィルを指揮してショスタコ「9番」「火の鳥」を演奏したが、「9番」は前の年の川瀬×シティの強い印象を上書きするほどではない、「火の鳥」は大昔ながらジュリーニ&ロサンジェルスの名演がある。誰が立ち向かっても太刀打ちできない。沼尻は2022年4月から神奈川フィルの監督になる。
 東響が鈴木雅明と組んだ「グレート」、これは忘れられない演奏会となった。「グレート」は好きな交響曲の上位にあって、音盤ではワルター晩年の融通無碍な、まるで彼岸で鳴っているような“ひねもすのたりのたりかな”風の音楽を愛してきたが、実演ではノット×東響を思い出すくらい。鈴木父の「グレート」はワルターとは正反対のアプローチ、アクセントがきつく、高速、切れきれで、強引に説得された感じはするのだが、妙に感情が騒ぎ動揺したことは確か。もちろんこれはシューベルトの音楽が持つ力ゆえだが、東響の木管の妙技も与っていた。金管群のバランスも激情と言っていい演奏ながら破綻しない。やはり東響の音は魅力的である。
 ヴァイグレがシーズンプログラム通りブルックナー「6番」を取り上げた。コロナの渦中では大編成を避けるため、12型2管編成バス4本の仕様。しかしながら重心は低く、音はぶ厚い。読響はブルックナーオケといっていい。聴きどころが一杯。ヴァイグレが監督就任時に振った「9番」はモタモタ感があった。「6番」はオケの反応も鋭く入魂の演奏。スダーン×東響の推進力溢れる演奏とは違うが、楽器の重なりを大事にし、ひとつひとつの断面に次々とスポットを当てて行く。モーツァルトのピアノ協奏曲ではこれが裏目に出て、疾走感や愉悦感が乏しかったけど、ブルックナーではたえず新しい発見があって退屈しなかった。金管群の見事な活躍も特筆もの。
 年末は秋山×東響の「9番 合唱付き」、前座で振った「エグモント」もそうだが、劇的で非常にゆっくりとしたテンポ。1楽章とスケルツォを丁寧に進めて行って、緩徐楽章が早く感じられるほど。その緩徐楽章が絶品。12型の小編成、国立劇場合唱団も40人の少人数だったが流石プロ、4楽章も不足ない。
 1年を通して改めて思うが、演奏の平均点は東響がやはり一番、木管の瑞々しさは言うまでもないが、金管の安定度が高く、弦の厚みも年々増している。オケとしてのバランスと音楽性は一級、安心して聴くことができる。

 さて、今年はどんな音楽に出会えるだろうか。ゆっくりと楽しんでいきたい。

寒肥と土壌改良2021年01月28日 06:44



 厳寒の1、2月は寒肥の季節、今年は土壌改良を併せてやってみた。
 小さな庭である。3坪10m2足らず。その狭い庭に40種類以上の樹々や草花がひしめいている。低木が中心だが沈丁花、梔子、金木犀の三大香木も揃えた。庭を造りはじめて間もない。苗木から大きくしようと目論んでいる。土を改良して生長を促したいという魂胆である。
 各樹木の周囲を掘り起し、ゼオライトと腐葉土を混ぜ合わせ、そこに有機肥料を投入した。ゼオライトは多孔質な網目構造の鉱物、目に見えない微小な多数の空洞を持つ石である。作物の成長に欠かせない肥料分を吸着保持する「保肥力」があり、土中の「保水性」や「通気性」も高めるという。土壌改良以外の用途では脱臭や湿気取り、水質浄化などに用いる。もともとは火山灰が変質したものだから国内各地で産出する。
 今回使ったのは山形県米沢市板谷地区産、粒度は1~3mmの園芸用である。1袋20kgの半分くらいを庭の土にすき込んだ。標準使用量は1m2当り2kgといわれる。ほぼほぼ適量だろう。
 植物にとって休眠期の冬の手入れは重要だ。これが上手く行くと、春の芽吹きが盛んになり、夏の成長を促す。
 はてさて土壌改良の効果や如何に。

フルトヴェングラーかカラヤンか2021年01月29日 07:25



書 名:『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』
著 者:川口マーン恵美
刊行年:2008年
出版社:新潮社(新潮選書)

 新刊書ではない、10年以上も前の本、たまたま図書館で見つけた。
 著者の川口マーン恵美は、ネット上のサイト『現代ビジネス』などでドイツの政治・社会に対する鋭い批評を書いている。幾つか読んだことがある。迂闊にも社会学者と思い込んでいたが、経歴をみると音大出身のピアニストでもある。

 書名から連想するのはヴェルナー・テーリヒェンの『フルトヴェングラーかカラヤンか』(音楽之友社)だが、「証言」とあるように、そのテーリヒェンを含めて11人の元ベルリンフィルのメンバーに話を聞いている。もっともそのうち5人はフルトヴェングラーが去ったあとの入団だから、フルトヴェングラーとカラヤンの両現場に居合わせたのは6人である。生々しい証言はそれなりに面白い。が、巷間伝えられている2人のエピソードと「証言」に大きな隔たりはない。

 ところで、読み手にとっての「フルトヴェングラーかカラヤンか」は?
 その「問い」自体に最初から大きなハンディがある。
 カラヤンとは、生演奏を聴く機会があったものの、その当時は興味も金もなく、聴こうとしなかった。フルトヴェングラーとは、そもそも時代も場所も違う。ということは、両者とも生の音を知らない。
 それでも音盤を通して、というなら小さな回答くらいはできる。

 音質でいえば勝敗は決まっている。録音技術に異常な関心を持ち、拘泥したカラヤンだ、残された音には寸分のスキもない。
 ただ、音盤によってでも生の空気を感じ取りたい、と思っている人間からすると、カラヤンは一度聴けば十分。完璧な音だから何度でも聴ける、というものでもない。
 フルトヴェングラーの録音は、実際なら一回こっきりの生演奏の興奮を、繰り返し確認したくなる。クナッパーツブッシュやワルターもそう。
 いや、カラヤン亡き後の指揮者だって、録音技術はいっそう進歩しているはずなのに、人工美の極致ともいうべきスタイルとは随分違う。
 そういう意味でカラヤンは孤高の存在だ。音盤史上、カラヤンの前と後には大きな断絶がある、と言ってみたくなる。もちろん孤高の人が歴史を生き残れるかどうかは別の話だが。

プリンター2021年01月30日 08:55



 年末の年賀状を刷るという、プリンターにとっては最大の役目を果たしたあと、年明けにまた働いてもらおうとしたら、「インク吸収体が満杯に近づきました」と表示された。何これ!
 調べてみると「インク吸収体」とは、印刷時やクリーニング時に使用したインクカスを吸い取るためプリンター内に用意されているスポンジのようなものらしい。その交換が必要となり、自分で取り替えることはできず、メーカーの修理窓口に依頼しなければならない。このあと「インク吸収体が満杯になりました」となると、プリンターは完全に使えなくなる。
 ようは寿命ということだろう。Canonのip2200という10年以上も前の機種、よくぞ頑張った。部品も多分もう無い。何より本体そのものが最下位機種で安かった、仮に修理できたとしても修理費のほうが高くつく。
 で、急遽、新しいプリンターを探すことにした。買い物は信条として安物買い。安かろう悪かろう、であっても安いものを買う。
 プリンターは、過去EPSONを2、3台使った後、このCanonに替えている。ip2200を気に入っていたから、今回もCanonから選ぶことにした。
 価格.Comで物色する。当初、最下位機種のTS203が5,000円を切っていたので、これに決めかかっていたのだが、納入待ちで即納が難しい。とにかく早く手に入れる必要があったから、いったん最安値から宗旨替えをし、TS3330にランクアップした。これでも6,000円、充分安い。大容量サイズの替えインク代並みだ。
 インク代が高いのはプリンター販売のビジネスモデルだから仕方ない。プリンターは、無いと困るが、有っても使うのは年賀状以外に年数回の手紙くらい、使用頻度は微々たるもの。インク代は必要経費の範囲内と考えるべきだろう。
 購入してから知ったのだが、このTS3330はプリンターであるばかりでなく、コピー機にもスキャナーにもなる。複合機である。スキャンはともかく、コピーはわざわざコンビニまで行っていたことを思えば助かる。
 パソコンやスマホとはwi-fi接続が可能、印刷品質にも印刷速度にも不満はない。印刷音も小さくなった、快適である。
 安価でも時々はいい買い物ができる。

2021/1/30 熊倉優×東響 ベートーヴェンの協奏曲2021年01月31日 10:43



東響交響楽団 名曲全集第163回

日時:2021年1月30日(土)14:00
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:熊倉 優
共演:ヴァイオリン:米元響子
   ピアノ:北村朋幹
演目:ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調op.61
   ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第6番 ニ長調op.61a

 沖澤のどか狙いで事前にチケットを確保していたが、ベルリン在住のため、出入国制限によって帰国の見通しが立たず、熊倉優に変更となった。沖澤のどかは2月20日のシティフィルもキャンセル、こちらは常任の高関健を引っ張り出すことになってしまった。またの機会を待ちたい。

 代役の熊倉優とは再会。3年ほど前、サマーフェスタミューザ川崎でN響を振ったのを聴いている。ショスタコヴィッチ「10番」がメインのプログラム。熊倉がN響のアシスタントを務めている時代で、まだ25,6歳だったはず。コンマスの篠崎さんはじめN響メンバーの暖かい眼差しが微笑ましかった。
 当時の印象はとにかく几帳面で真面目。だから暗喩に満ちたショスタコヴィッチの「10番」がちょっと窮屈な感じがした。その1年後、ユージン・ツィガーンと神奈川フィルによる奔放で動きの激しい「10番」に魅了されたこともあり、記憶のなかでは余計熊倉のショスタコがこじんまりとしたものになっている。
 余談だがこの「10番」、3楽章で執拗に繰り返されるホルンのエリミーラの動機、N響の福川さんの上手かったこと。神奈川フィルは小柄な女性の豊田さん、聴くほうも少々身構えていたがまずまず無難に、といったことなども思い出される。だいたいショスタコの交響曲は、金管・木管問わず管楽器協奏曲といった趣があるから奏者は大変だ。

 さて、今回はベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」と、これを編曲した「ピアノ協奏曲」。編曲はベートーヴェン自身だという。確かに名曲全集ではあるが、ちょっと変わったプログラム。
 最初の「ヴァイオリン協奏曲」は、ゆっくりと囁くように開始される。フレーズの終わりをふんわりと優しく着地させる。何回も現れる運命の動機も威圧的ではない。柔らかく暖かい。米元さんのヴァイオリンも繊細、じわりと感動が拡がり目頭が熱くなる。2楽章、止まるかと思うほどのテンポ、聴こえるか聴こえないかの弱音。東響は過密日程で連日の演奏をこなしている。ここのところの緊張感は相当しんどかったはず。
 次いで、編曲の「ピアノ協奏曲」。北村さんとも2度目、7,8年前に尾高×読響とのモーツァルト「ピアノ協奏曲23番」で。粒立ちのはっきりした音に感心した覚えがある。重量感のある音ではないが、明確で前へ前へ進んで行くような推進力が心地よい。全体のテンポも体感的には「ヴァイオリン協奏曲」に比べて随分早かったような気がする。1楽章のティンパニと絡むカデンツァは、「ピアノ協奏曲」用にベートーヴェン自らが書いたものらしいが、今では逆にヴァイオリニストが取り入れることもある。ギドン・クレーメルがクレメラータ・バルティカを率いて来日したときにも、このカデンツァを使ったのではなかったか。
 原曲、編曲を聴き比べる機会となったが、ソリストと東響の木管の名手たちとのやりとりは、やはりヴァイオリンのほうが濃密に感情をかきたてる。新年最初の月の、爽やかな、いい演奏会だった。